最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:115
総数:396214
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

退所式

画像1 画像1
とうとう二泊三日の野外活動が終わりを迎えました。退所式ではセンターの方や食堂の方に感謝の気持ちを伝えました。

野外活動最後の食事

画像1 画像1
野外活動最後の食事はカレーライスでした。
セルフサービスの準備から班ごとに協力しての片付けもとても上手にできるようになりました。

ウォークラリー

画像1 画像1
10時前まで雨がよく降ったのでカッパをきてスタートしたウォークラリー!でも雨もあがってグループごとに元気よく出発しました

キャンドルサービス2

画像1 画像1
ゲームを楽しんだあと、最後にキャンドルに火を灯しました。野外活動の思い出や友達との絆を心に刻みました。

キャンドルサービス1

画像1 画像1
夕方の雨で急きょキャンドルサービスになりました。たくさんのゲームをみんなで盛り上がって楽しみました。

いもほり

画像1 画像1
さつまいもほりをしました。とてもりっぱなおいもさんがたくさんとれました。
途中から雷がひびいてきました。

〜4年生〜 むかしの人のくらしを体験しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「古い道具とむかしのくらし」の学習で,広島市郷土資料館へ行きました。
 郷土資料館では,昔の人が使っていた道具の説明を聞いたり,天秤棒を使って重たい荷物を運ぶ体験をしたりしました。

 天秤棒をかつぐ体験では,合計10kgの荷物をかつぎました。
 みんな,荷物の重さに悪戦苦闘!
 ふらつきながらも一生懸命に荷物を運び,昔の人の努力や苦労を実感することができました。

 これから郷土資料館で学んだことを生かして,昔の人の努力や工夫などをしっかりとまとめていきます。

〜4年生〜 満天の星空を見たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の事後学習で,こども文化科学館へ行き,プラネタリウムを見ました。
 広島市の街の明かりを消された時,頭上には星空の景色が一面に広がっていました。星空の美しさに子どもたちの驚きの声が響き渡りました。

 プラネタリウムでは,施設の方の説明を聞きながら,方角をもとに星座の名前や,太陽の動き,月の満ち欠けなど,様々なことを学習しました。
 地球から飛び出して,宇宙から月の様子を観察することもでき,楽しみながら生き生きと学習することができました。

野外炊飯

画像1 画像1
野外炊飯で牛皿を作りました。ご飯もおいしく炊けました。準備から片付けまで協力してがんばりました。

ペンダントづくり

画像1 画像1
木の実を使ってペンダントづくり??思い思いに色をつけたり絵を描いたりしました。

朝のつどい

画像1 画像1
二日目のスタートです。
たっぷりと睡眠をとり、朝からみんな元気です。今日は野外炊飯、キャンプファイアと楽しみなことがいっぱいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

シラバス

食育だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012