最新更新日:2025/09/19
本日:count up64
昨日:113
総数:406269
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

退所式

画像1
とうとう二泊三日の野外活動が終わりを迎えました。退所式ではセンターの方や食堂の方に感謝の気持ちを伝えました。

野外活動最後の食事

画像1
野外活動最後の食事はカレーライスでした。
セルフサービスの準備から班ごとに協力しての片付けもとても上手にできるようになりました。

ウォークラリー

画像1
10時前まで雨がよく降ったのでカッパをきてスタートしたウォークラリー!でも雨もあがってグループごとに元気よく出発しました

キャンドルサービス2

画像1
ゲームを楽しんだあと、最後にキャンドルに火を灯しました。野外活動の思い出や友達との絆を心に刻みました。

キャンドルサービス1

画像1
夕方の雨で急きょキャンドルサービスになりました。たくさんのゲームをみんなで盛り上がって楽しみました。

いもほり

画像1
さつまいもほりをしました。とてもりっぱなおいもさんがたくさんとれました。
途中から雷がひびいてきました。

〜4年生〜 むかしの人のくらしを体験しよう!

画像1画像2画像3
 社会科「古い道具とむかしのくらし」の学習で,広島市郷土資料館へ行きました。
 郷土資料館では,昔の人が使っていた道具の説明を聞いたり,天秤棒を使って重たい荷物を運ぶ体験をしたりしました。

 天秤棒をかつぐ体験では,合計10kgの荷物をかつぎました。
 みんな,荷物の重さに悪戦苦闘!
 ふらつきながらも一生懸命に荷物を運び,昔の人の努力や苦労を実感することができました。

 これから郷土資料館で学んだことを生かして,昔の人の努力や工夫などをしっかりとまとめていきます。

〜4年生〜 満天の星空を見たよ!

画像1画像2画像3
 理科の事後学習で,こども文化科学館へ行き,プラネタリウムを見ました。
 広島市の街の明かりを消された時,頭上には星空の景色が一面に広がっていました。星空の美しさに子どもたちの驚きの声が響き渡りました。

 プラネタリウムでは,施設の方の説明を聞きながら,方角をもとに星座の名前や,太陽の動き,月の満ち欠けなど,様々なことを学習しました。
 地球から飛び出して,宇宙から月の様子を観察することもでき,楽しみながら生き生きと学習することができました。

野外炊飯

画像1
野外炊飯で牛皿を作りました。ご飯もおいしく炊けました。準備から片付けまで協力してがんばりました。

ペンダントづくり

画像1
木の実を使ってペンダントづくり??思い思いに色をつけたり絵を描いたりしました。

朝のつどい

画像1
二日目のスタートです。
たっぷりと睡眠をとり、朝からみんな元気です。今日は野外炊飯、キャンプファイアと楽しみなことがいっぱいです。

夕飯

画像1
五時から夕食!少しいつもより早いけどみんなしっかり食べました。

いじめ防止取組強化月間

画像1
9月は、「いじめ防止取組強化月間」でした。
今年も、縦割り班でいじめをなくす標語を考えました。
9月3日(火)のはなまるはくしまタイムで、班ごとに集まり校内テレビ放送でいじめの学習をした後、高学年のリードにより、班ごとにいじめについて話し合い、自分たちの考えを標語にしました。
6年生が仕上げをして完成したものを、今年も階段に掲示しました。
北校舎も南校舎も東階段・西階段とも、1階から2階に上がる階段に掲示しています。
今日で9月は終わりますが、しばらく掲示していますので、学校へお越しの際には、ぜひ、ご覧ください。

「人にいやなことをせず、やさしさいっぱいの心になろう」
「一人一人協力して助け合おう」
「ゆずり合い、個性を大切にし合おう」
「人にいやなことをされたらすぐに相談しよう」

一つ一つの標語には、真剣に学習し、一生懸命に考えた子どもたちの思いがあふれています。
白島小学校を、「いじめのない安心して来ることができる、楽しい学校にしよう!」のメッセージがいっぱいです。

ディスクゴルフ

画像1
一日目午後のプログラムはディスクゴルフです。ディスクがあっちに行ったりこっちに行ったり。でもみんなでやると楽しいけど。

自然散策

画像1
お昼まで自然散策です。きれいな景色の中で散策したり、ドッジビーをしたり班のみんなと活動しました。

入所式

画像1
野外活動センターに到着しました。入所式ではセンターの方のお話を聞きました。いよいよ始まります。

出発式

画像1
いよいよ楽しみにしていた野外活動が始まります。つながり ふかめ 高まる 野外活動にしていきます

稲刈り体験

5月に田植えをした稲が、こんなに実っていました。
3本の苗が、子どもの手ではつかみきれないほど株が増えています。
その太い束をカマでざくざくと刈りました。
はじめは、おそるおそる刈っていましたが、カマの使い方もだんだん上手になっていきました。

田植え、そして稲刈りという貴重な体験をさせていただきました。
小河内の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

〜4年生〜 洗濯板を使って,洗ったよ!

画像1画像2画像3
 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で,洗濯板を使って,靴下を洗いました。
 子どもたちは体験をする前に,昔の人の苦労をもとに知恵や努力で生活を豊かにするまでの学習をしました。
 
 振り返りでは,「くつ下だけを洗うのは簡単だったけど,家族全員分はとても大変だと思った。」や,「洗濯板は洗いやすくするために水をためれる仕組みになっていたり,すすぎやすくするために山になっていたりして,工夫されていた。」など,体験を通して新たな気付や発見をすることができました。

 9月27日(金)は,郷土資料館で昔の道具を見学したり,実際に天秤棒を担ぐ体験をしたりします。洗濯板で洗う体験を生かして,校外学習でも新たな気付きや発見をしてほしいです。

学校朝会(図書の紹介)

 9月24日(火)の学校朝会では,図書の紹介がありました。
本田先生から,『たぬきの花よめ道中』『はるとあき』『おおきな木』『ストライプ』,萬城先生から,『りんごかもしれない』シリーズ,峰崎先生から『54字の物語』シリーズの紹介されました。
 10月からは,図書室に新しい本も入ります。読書の秋です。子どもたちが少しでも本にふれる機会が増えればよいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

シラバス

食育だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012