10月3日に個人懇談会が実施できない場合について(お願い)
10月3日(木)に個人懇談会が実施できない場合について,本日プリントを配付しております。配付文書の一覧からどうぞご確認ください。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2019-10-01 19:11 up!
芸術鑑賞会
今日は,体育館で芸術鑑賞会がありました。内容は,「劇団歌舞人」の方によるイルージョンミュージカル「シンドバットの冒険」です。午前は1〜3年生,午後は4〜6年生が鑑賞しました。
体育館前方に組まれた本格的なセットを目にした子供たちの様子から,始まる前のワクワク感が伝ってきました。体育館の照明が消え,ミュージカルが始まると,子供たちの目は舞台に釘付けとなりました。出演者の演技と歌の魅力,ハラハラさせるストーリー展開,光と音と映像をふんだんに使った迫力の演出と,見応えたっぷりの素晴らしいミュージカルでした。子供たちの楽しく素敵な時間が過ぎるのは,あっという間だったようです。
【お知らせ】 2019-10-01 18:14 up!
6年生理科「土地のつくりと変化」
今日の3校時,6年1組の子供たちが,中庭で理科の学習を行っていました。水のはたらきによって,地層がどのようにしてできるか,実験をして確かめます。海に見立てた水槽に,川に見立てたといを使って,土を流し込みます。子供たちは,グループに分かれ,流す水の量やといの傾きに気を付けながら,慎重に実験に取り組んでいました。濁った水槽の中をじっと見つめ,積もるまで時間のかかる土の様子を待つ子供たちの姿が印象的でした。
【お知らせ】 2019-10-01 18:11 up!
3年生算数科「かけ算のひっ算」
今日の2校時,3年5組の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。提示された問題は,「1こ75円のおかしが1はこに5こ入っています。2はこ買うと代金はいくらですか。」です。どうやって答えを求めるか,子供たちは,まず一人で考え,次にグループで交流し,最後に全体で発表し合いました。先に75円×5個=375円と1箱の値段を求め,その後375円×2箱=750円とする方法,5個×2箱=10個と全部の個数を求め,その後75円×10個=750円とする方法などが出ました。これらを1つの式にまとめると,「75×5×2」となりますが,最後のまとめで,3つの数のかけ算ではどこから先に計算しても答えが同じになることを確かめました。
【お知らせ】 2019-10-01 18:09 up!
2年生算数科「こんな形は作れるかな?」
今日の2校時,2年4組の教室で,子供たちが楽しそうな活動をしていました。単元「長方形と正方形」の導入の学習で,△や□のパズルのピースを並べて,教科書に示された「ロケット」「家」「魚」「船」とそっくりの形を作ります。どのピースをどのような向きで並べたら,同じ形を作ることができるか,子供たちは試行錯誤しながら一生懸命取り組み,あちらこちらから「できた!」の声が聞こえてきました。
【お知らせ】 2019-10-01 18:05 up!
1年生国語科「サラダでげんき」
今日の2校時,1年7組の教室で,子供たちが国語の学習をがんばっていました。「サラダでげんき」の話に出てくる登場人物をみんなで順番に確かめながら,ノートに丁寧に写していきます。習った漢字や片仮名も使って,大きくしっかりした字で書けており,書く速さも,以前に比べずい分速くなっていると感じました。
【お知らせ】 2019-10-01 18:03 up!
4年生 郷土資料館に行きました!
4年2・4・6組は,社会科「昔の道具とくらし」の学習で郷土資料館に見学に行きました。郷土資料館では,宇品港が出来た理由とその建設に貢献した千田貞暁との関係を地図やパネルを使って説明して頂きました。また,昭和の茶の間の模型を見ることで,昔の生活には電気がなく,ろうそくの灯りで生活していたことを知ることができました。昭和の茶の間の模型を見たときに,子供たちは今の生活との違いに驚いている様子でした。その後,ろうそくから電気になる過程の中で,当時の人は「どのようにしたらより長く灯りが点くのか。」を考えたことを知り,考えることは生活をよりよくするために大切だということを学びました。最後に,運ぶ時に使われていた天秤棒担ぎの体験を行い,子供たちは昔の人の苦労を感じることができました。
【4年生】 2019-10-01 17:49 up!