10月3日に個人懇談会が実施できない場合について(お願い)
10月3日(木)に個人懇談会が実施できない場合について,本日プリントを配付しております。配付文書の一覧からどうぞご確認ください。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2019-10-01 19:11 up!
芸術鑑賞会
今日は,体育館で芸術鑑賞会がありました。内容は,「劇団歌舞人」の方によるイルージョンミュージカル「シンドバットの冒険」です。午前は1〜3年生,午後は4〜6年生が鑑賞しました。
体育館前方に組まれた本格的なセットを目にした子供たちの様子から,始まる前のワクワク感が伝ってきました。体育館の照明が消え,ミュージカルが始まると,子供たちの目は舞台に釘付けとなりました。出演者の演技と歌の魅力,ハラハラさせるストーリー展開,光と音と映像をふんだんに使った迫力の演出と,見応えたっぷりの素晴らしいミュージカルでした。子供たちの楽しく素敵な時間が過ぎるのは,あっという間だったようです。
【お知らせ】 2019-10-01 18:14 up!
6年生理科「土地のつくりと変化」
今日の3校時,6年1組の子供たちが,中庭で理科の学習を行っていました。水のはたらきによって,地層がどのようにしてできるか,実験をして確かめます。海に見立てた水槽に,川に見立てたといを使って,土を流し込みます。子供たちは,グループに分かれ,流す水の量やといの傾きに気を付けながら,慎重に実験に取り組んでいました。濁った水槽の中をじっと見つめ,積もるまで時間のかかる土の様子を待つ子供たちの姿が印象的でした。
【お知らせ】 2019-10-01 18:11 up!
3年生算数科「かけ算のひっ算」
今日の2校時,3年5組の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。提示された問題は,「1こ75円のおかしが1はこに5こ入っています。2はこ買うと代金はいくらですか。」です。どうやって答えを求めるか,子供たちは,まず一人で考え,次にグループで交流し,最後に全体で発表し合いました。先に75円×5個=375円と1箱の値段を求め,その後375円×2箱=750円とする方法,5個×2箱=10個と全部の個数を求め,その後75円×10個=750円とする方法などが出ました。これらを1つの式にまとめると,「75×5×2」となりますが,最後のまとめで,3つの数のかけ算ではどこから先に計算しても答えが同じになることを確かめました。
【お知らせ】 2019-10-01 18:09 up!
2年生算数科「こんな形は作れるかな?」
今日の2校時,2年4組の教室で,子供たちが楽しそうな活動をしていました。単元「長方形と正方形」の導入の学習で,△や□のパズルのピースを並べて,教科書に示された「ロケット」「家」「魚」「船」とそっくりの形を作ります。どのピースをどのような向きで並べたら,同じ形を作ることができるか,子供たちは試行錯誤しながら一生懸命取り組み,あちらこちらから「できた!」の声が聞こえてきました。
【お知らせ】 2019-10-01 18:05 up!
1年生国語科「サラダでげんき」
今日の2校時,1年7組の教室で,子供たちが国語の学習をがんばっていました。「サラダでげんき」の話に出てくる登場人物をみんなで順番に確かめながら,ノートに丁寧に写していきます。習った漢字や片仮名も使って,大きくしっかりした字で書けており,書く速さも,以前に比べずい分速くなっていると感じました。
【お知らせ】 2019-10-01 18:03 up!
4年生 郷土資料館に行きました!
4年2・4・6組は,社会科「昔の道具とくらし」の学習で郷土資料館に見学に行きました。郷土資料館では,宇品港が出来た理由とその建設に貢献した千田貞暁との関係を地図やパネルを使って説明して頂きました。また,昭和の茶の間の模型を見ることで,昔の生活には電気がなく,ろうそくの灯りで生活していたことを知ることができました。昭和の茶の間の模型を見たときに,子供たちは今の生活との違いに驚いている様子でした。その後,ろうそくから電気になる過程の中で,当時の人は「どのようにしたらより長く灯りが点くのか。」を考えたことを知り,考えることは生活をよりよくするために大切だということを学びました。最後に,運ぶ時に使われていた天秤棒担ぎの体験を行い,子供たちは昔の人の苦労を感じることができました。
【4年生】 2019-10-01 17:49 up!
アートタイルプロジェクト
4年生は,10月2日に海上保安庁の方々にお越しいただき,「アートタイルプロジェクト」の学習をします。これは一人一枚,絵を描いたタイルが,宇品灯台に展示されるという取り組みです。
そこで,4年4組ではタイルに描くイラストについて考えていました。「船にしようかな」「どこまでを海にしようか」・・・。子供たちの目は輝いていました。
【お知らせ】 2019-09-30 22:00 up!
アストラムラインで楽しもう
5年7組では,「アストラムラインで楽しもう」の学習をしていました。いよいよ,学習も大詰め。一人一人が,アストラムラインを使ったサザエさん一家へのおすすめ旅行プランを考えました。午前と午後に一か所ずつ,観光スポットを選び,かかる時間と費用を計算し,お勧めポイントも含め,お互いの考えを聞き合いました。
子供たちの表情から,興味津々で友達の旅行プランを聞いていることが分かりました。
【お知らせ】 2019-09-30 21:57 up!
かっとばし
5年生がグループ対抗で攻守に分かれて「かっとばし」のゲームをしていました。攻める側は,どうやったら点を取れるか,守る側はどうすれば相手側の得点を阻止できるのか,考えながら,青空の下,元気よくプレーしていました。
この授業の中で,児童から,点数を取るためには,大きく飛ばさなければならないこと,そして,守る側も動きを決めるべきだということなどの意見が出されたそうです。「かっとばし」では,打ったら何周でもできるので,守備は考えて阻止することが必要ですね。
次回の子供たちの動きが楽しみです。
【お知らせ】 2019-09-30 21:53 up!
敬語を適切に使おう
5年2組では,国語科「敬語を適切に使おう」の学習をしていました。子供たちは「おっしゃる」「申しあげる」などといった言葉を今まで聞いたことはあるけれど,今回の学習で尊敬語や謙譲語の意味を知り,どのような場合に使用するべきかを学習しました。
そしてこの学習は,本校が今年度より取り組んでいる交換授業。隣りのクラスの担任による授業です。具体的な場面を想定して使用するべき敬語について,班で話し合いながら生き生きと学習していました。
【お知らせ】 2019-09-30 21:47 up!
ミシンを使って
5年生では,家庭科の時間,ミシンの学習が始まっています。今日は,上糸と下糸をミシンにかけ,下糸をミシンの穴から上手に出すこと,そして,練習布をミシンで縫うことができるように,グループの児童が教え合っていました。
ミシン縫いができる状態にできた時の児童の表情に,元気をもらいました。
【お知らせ】 2019-09-27 21:56 up!
わたしの大切な風景
6年生は,各クラスとも図画工作科の時間に,風景画の制作に取り組んでいます。宇品小学校に通うのもあと半年ほど。小学校内のどこを選び,絵に表すのか。そのことから一人一人の思いが伝わってくる気がします。玄関のあたりを選ぶ児童もいれば,校舎を斜めから見つめている児童もいます。池の辺りも人気のようです。
学習は始まったばかり。構図も意識しながら描く児童の姿に,「芸術の秋」を感じました。
【お知らせ】 2019-09-27 21:51 up!
とじこめた空気と水
4年生は理科の時間,とじこめた空気や水に力を加えたときのおし縮められ方のちがいについて調べるために班ごとに実験をしていました。
水をおし縮めようとしているときの児童の必死の表情を見ていると応援したくなってしまいましたが,空気と水をおし縮めようとしたときの手ごたえの差は明らかであったようです。
どの班も,お互い上手に声を掛け合っていました。
【お知らせ】 2019-09-27 21:44 up!
いろいろなものを数えよう
1年生が国語の時間にいろいろなものの数え方の学習をしていました。「一つ,二つ,三つ・・・」元気な声が聞こえてきます。
日本語では,同じ漢字でも数えるものによって数え方がちがいます。こうしてみると当たり前のように思っている日本語に奥深さを感じます。りんご,本,にわとり,家・・・。どのように数えればよいでしょう,との問いに子供たちは,自信満々で手を挙げて答えていました。
【お知らせ】 2019-09-27 21:39 up!
環境整備
本校の2名の業務員の先生方により,校内の様々なところが整備されています。
1枚目は体育館前のスロープにある手すりが外れたときの修理の様子,2枚目は中庭に土を入れ整地している様子,3枚目は給食室の屋根のペンキ塗りの様子です。
お二人の細やかな仕事ぶりに,小学校は支えられています。
【お知らせ】 2019-09-27 21:32 up!
図画工作科「ともだちハウス」
図画工作科の学習で,「ともだちハウス」を造りました。めあては,「小さい友だちが よろこぶ家をつくろう」です。もし自分が小人だったら,どんな物があったらうれしいか,どんな部屋だったら楽しいかを考えてから,製作に取り掛かりました。「エレベータを作ったよ!」「ふわふわのベッドを作ったよ。」と,喜んでもらえるように考えながら,どの児童も楽しそうに取り組んでいました。
材料集めにご協力いただき,ありがとうございました。
【2年生】 2019-09-26 21:26 up!
公民館見学(2)
26日は,3組〜6組が公民館へ見学に行きました。この日は,デッサンをされていたり,コーラス教室が開かれていたりしました。
多くの地域の方が,習い事や図書の貸し出しなどで利用されていることを知ったり,1日約300人が来館することを教えていただいたりして,見学を通して多くの学びがありました。
また,どのような人にも来てもらえるように,スロープや点字ブロックが設置されていたり,ゆったりトイレがあったりと,公民館の工夫をたくさん知ることができました。
見学前は,児童にとってはあまり身近ではなかった公民館でしたが,見学を通して,「また行ってみたい!」「公民館まつりに家族で行きたいな。」という声がたくさん聞こえていました。
公民館の皆様,見学させていただき,ありがとうございました。
【2年生】 2019-09-26 21:24 up!
公民館見学(1)
25日に,1組と2組は公民館へ見学に行きました。生活科「みんながつかう まちのしせつ」の学習で,どのような人が,どのような目的で来ているのか,公民館には何があるのかを調べるためです。
この日はちょうど,水墨画教室と絵手紙教室が開かれていたので,見学させてもらいました。
明日は,3組〜6組が,二組に分かれて見学に行きます。
【2年生】 2019-09-26 21:22 up!
校内全体研究会3
授業終了後は,広島市教育委員会の大下あすか指導主事を講師に迎え,協議会が行われました。今日の授業やこれまでの学年の取組についての説明があった後,協議が行われました。
議論の中心は,この単元の要である,「自分の考えの形成」と「効果的な資料の活用」の相関関係についてでした。この2つのバランスを取りながら,どのような順序で学習を進めていくべきなのか,活発な意見交換が行われました。
最後に,大下指導主事より指導・助言をいただきました。今日の授業を基に,主体的・対話的で深い学びを実現するための授業改善のポイントについて,多くのご示唆をいただきました。
【お知らせ】 2019-09-26 20:40 up!