最新更新日:2025/08/06
本日:count up38
昨日:648
総数:586507
春日野小学校ホームページへようこそ

10周年記念秋季大運動会

プログラム5番、6年生による団体競技、「令和の合戦2019」です。
画像1
画像2
画像3

10周年記念秋季大運動会6

プログラム4番、4年生による個人走、「君の走(はしり)は。」です。
画像1
画像2
画像3

10周年記念秋季運動会5

プログラム3番、3年生による団体競技、「つなごう!!大玉のバトン☆」です。
画像1
画像2
画像3

10周年記念秋季運動会4

プログラム2番 エール交換です。
画像1
画像2

10周年記念秋季運動会3

心配していた天気でしたが、快晴の中、始まりました。
まずは、開会式の様子です。
画像1
画像2
画像3

10周年記念 秋季運動会2

9月29日(日)

 1枚目は、赤白の応援団長さんです。よろしくお願いします。
 運動場へ出る前のクラスの様子です。「エイエイオー」と掛け声をかけているクラスもありました。どのクラスも先生からの応援メッセージがかかれていました。
画像1
画像2
画像3

10周年記念 秋季運動会

9月29日(日)

 心配をしていたお天気ですが、なんとかもつのではないかと思います。
 春日野小学校10周年記念秋季運動会を開催します。児童のみなさんは、午前8時10分までに登校してください。
 今年のスローガン「思いを一つに 一心同体 勝利の道へ!」です。どうかよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

運動会準備(PTA)

9月28日(土)

 本日は、午前中に明日の運動会の準備をPTAの方々がしてくださいました。体育館の準備、テント張り、表示やコーンの設置など運動会運営部の方々と打ち合わせていたように進めました。たくさんの方にお集まりいただきあっという間に準備が整いました。ご協力ありがとうございました。
 明日は、天候が心配されますが、運動会ができることを祈ります。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

9月27日(金)

 1,2枚目は、昨日のものです。天気予報を見て、26日に児童用テントを設置しました。そのため本日は、通常通りの5,6時間目を行うようにしております。下校は1年〜3年が14時25分、4年〜6年は、15時15分です。

 3枚目は、5,6年生の表現をそれぞれが披露した後、先生の話を聞いているところです。高学年として、運動会を盛り上げ、支えてくれると信じています。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

9月27日(金)

 1枚目は、1年生算数科でかさの問題を解いていました。ノートの使い方が、ずいぶん上手になっていました。

 2枚目は、静かに集中をしていたので何をかいているのかなと思ったら「くすのき日記 9月」でした。本当に一生懸命書いていたのて、まるでくすの木の声が聞こえているのか、くすの木のなりきっているのかなと思いました。

 3枚目は、「マイ サマーバケーション」について、英語で伝えていました。教材提示装置で絵も映して話をしていました。とても盛り上がっていました。 

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

9月27日(金)

 1枚目は、「運動会まであと1日」の垂れ幕です。いよいよ最後の日となりました。今日は、雨が降ったりやんだりの1日です。

 2枚目は、ひまわり学級です。外は雨、教室内でラジオ体操をしていました。

 3枚目は、ここのところ倒立の練習をずっとしている人たちです。だんだん上手になってきています。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

9月27日(金)

 運動会のお天気が心配されます。そう思いながら正門に立っていると・・・てるてるぼうずをつくってもってきている児童がいました。本当に晴れればよいですね。(1枚目)

 2枚目は、朝休憩に運動場で縄跳びの練習をしている4年生のグループが結構いました。自主練ですね。すばらしい!

 3枚目は、朝の時間に校内を回っていると「今日ではないけれど、9月が誕生日だった校長先生に一曲」と歌を歌ってくれた3年生です。このようなことは、クラスをもっていないとないことなので、涙が出そうになりました。ありがとうございます。
 しっかり子供たちに声を掛けたり、触れ合ったりしていきたいです。
 
画像1
画像2
画像3

本日の給食

9月26日(木)

 今日は、東京オリンピック・パラリンピックホストタウンの応援給食ということでした。「メキシコ合衆国」の料理を給食に取り入れてありました。広島県は、メキシコ合衆国のホストタウンです。メキシコ料理には、とうもろこしや豆、チリと呼ばれるとうがらしを多く使うそうです。今日は、トルタスとインゲン豆のスープが取り入れてありました。トルタスは、サンドイッチのことです。パンにトルタスの具とキャベツをはさんで食べます。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

9月26日(木)

 4時間目運動場で5年生が練習していました。赤いはちまきと黒のはっぴをつけていました。気合が入っていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

画像1
画像2
9月26日(木)

 1枚目は、6年生国語科で奈良時代や平安時代の仮名文字について学習していました。形が今と全然違う文字もあれば、よく似ている文字もありました。読み方も違いがありました。

 2枚目は、運動会用の学年通信に自分の位置を書き込んでいました。持ち帰りますので、見てください。

 

校内ウォッチング

9月26日(木)

4校時の様子です。

2年生が大きい数の筆算の学習をしていました。前に出て、筆算の順序を分かりやすく説明していました。(1枚目)

4年生の書写の学習です。「土地」という字です。一画一画をとても集中して書いていました。(2枚目)

さて、運動会まであと2日。各学年とも練習で最後の仕上げをしています。どうにか天気がもってくれることを祈っています。(3枚目)

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

9月25日(水)

 1枚目は、3年生算数科で「繰り上がありのあるかけ算」の学習をしていました。間違えずに位をそろえて書き、丁寧に計算することが大切ですね。
 2枚目は、5年生の家庭科「初めてのソーイング」で小物入れを作りました。友達の作品を見て回っています。
 3枚目は、6年生の総合的な学習「もっとすてきな春日野小に」で「悪口を言わないようにしよう」というポスターを貼って呼び掛けています。児童に「言霊」の話をしたことがありますが、自分の口から出た言葉は、魂をもって広がっていきます。悪口も広がって、そして、最後は自分に返ってきます。悪口を言わないようにすることは、大事なことですね。 

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

9月25日(水)

 本校では、表現の仕上げとして異学年同士で見合うということが行われています。3時間目に3,4年生の見合いこがありました。終わって互いの表現のよさを異学年の先生から伝えてもらっていました。刺激になりますね。

 今日が運動会であればよいなあと思えるようないい天気でした。ずっと週間天気予報を見ていますが、今度の日曜日は、あまり天気がよくないようです。こんなに頑張っているのになあと悔しい気持ちですが、あきらめずに雨が降らないことを祈ることにします。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

9月25日(水)

 朝の時間を使って、応援係が放送で応援の方法を紹介していました。1枚目は、それに合わせて手を打っている1年生です。
 2枚目は、「ゴーゴーゴー」を思い切り歌っている2年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

9月25日(水)

 1枚目、生活委員会朝のあいさつ当番さんです。しっかり時間まで活動していました。
 2,3枚目は、3年生のパセリ畑です。昨日、パセリ農家の方が、見に来てくださっていました。朝、水やりをしています。「芽が、でています」と教えてくれました。細くて小さいですが、大切に育ててくださいね。
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616