最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:260
総数:484103
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R01.09.27 席につきましょう!

休憩時間の廊下に、さわやかな呼びかけが響きます。現在、縦割りでの着ベル点検活動中です。10分休憩の廊下を撮影した写真ですが、チャイムの2分前には、クラス全員が着席していることを前にいる代議員が確認しています。生徒玄関に掲示してある途中経過もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.26 走り幅跳び

気温が秋らしくなってきました。グラウンドでの体育も、思いっきりできています。2年生男子の走り幅跳びの記録も伸びていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.25 お礼の手紙が届きました

瀬野の敬老祝賀式に出席された方からお礼の手紙が届き、本日の学校朝会にて紹介しました。気持ちの良い爽やかなあいさつ、これからも続けていきます。

【表彰】 市総体水泳男子個人100mバタフライ 6位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.24 世界児童画展

アルゼンチン、チリ、カナダ、コスタリカ、パキスタン、韓国の8〜15歳が描いた風景画を3学年が昨年描いた富士の絵とともに、本校の美術室にて期間限定で展示しています。本校の全生徒は美術の授業の前半をつかって、鑑賞します。芸術の秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R01.09.20 包丁名人になろう

1年生の調理実習です。『半月切り』『いちょう切り』『くし形切り』『千切り』『たんざく切り』を学び、実際に包丁を手にして実践です。このあと、スープをつくって試食となるのですが、家でもぜひ、チャレンジしてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.19 生徒会の生徒による全校朝会

通常は隔週の火曜日に実施していますが、今週はイレギュラーで本日、生徒朝会を持ちました。集合から解散まで、教師の手が入らない、生徒会執行部生徒の運営による全校生徒での朝会です。各学年代議員会からの報告では、その学年の方を向いて語り、最後の集合評価も自らの言葉で、時には厳しく表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.18 修学旅行は長崎方面

2年生は11月に修学旅行へ旅立ちます。その行程や費用・持ち物などの保護者説明会を本日開きました。残暑の厳しい中、中学校まで来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会ボランティア(続き)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.15 敬老会ボランティア

瀬野敬老祝賀式にて音楽部がオープニング演奏『美空ひばりメドレー』を披露しました。自然に手拍子をいただき、演奏した側も大満足です。また執行部の代表生徒は瀬野とみどり坂両方の敬老会にて、お祝いの言葉を発表しています。また、瀬野敬老式のサポートボランティアとして、104名の生徒がお迎えの言葉かけや移動時の誘導、お土産の手渡し、席への案内など、思いやりいっぱいの接待をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.13 新たな取り組み

今年の生徒会執行部は、縦割り学級の挨拶運動にあわせて、登校坂の途中でのあいさつ運動を新たに始めました。あいさつを通して、道路でのマナーを各自が意識できるように、気持ちのこもったあいさつをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.12 文化祭の準備 着々と

めくり作成、指揮者・伴奏者講習会と、文化祭に向け着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.11 姿勢は大切

学校朝会での校長先生のお話です。教室でイスに座るとき、深く腰掛け正しい姿勢をとると、胸が開いて呼吸が深くなり、脳に酸素が行き渡り、疲れにくくて集中力が続きます。早速に実践している生徒たちです。

【表彰】 市総体水泳女子個人800m自由形 7位
画像1 画像1
画像2 画像2

R01.09.10 あいさつ運動が始まりました

縦割り学級での登校時間のあいさつ運動が、来週の火曜日まで実施されます。1年生の中には、あいさつ開始20分前に並び、『もうあいさつを始めてもいいですか?』と問う意欲的な生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.06 秋の涼しさはどこへ?

異常な暑さがつづいています。グラウンドでの体育は、テントが欠かせません。美術室では、扇風機で温風がそよぐ中、生徒は集中してレタリングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.05 切断面が水平に

鉛筆立ての製作に向け、1年生の技術では、のこぎりで水平に切断する難しさを体感しています。終了5分前には、全員が『バンザイ』をしていました。のこぎりなどを使う授業では、作業を止めて次の指示を聞くために大切な動きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.04 響く歌声

どこにエネルギーが残っているのでしょうか。秋とはいえ、廊下は蒸し暑い中、それも6校時までの授業が終わったあとの活動です。
文化祭まであと1ヶ月ちょいとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.09.03 7時間授業

文化祭までの練習日程の関係で、昨日の休校のためできなかった文化祭の学活をどうしても今日のうちにやっておく必要があったので、今日のみ特別に7校時目の授業を実施しました。各クラスで文化委員が説明をし、楽譜をつくり、後半はさっそく歌声が響いてきました。下校時刻への影響を極力おさえるため、時程を工夫し、16:05には下校・部活としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.08.30 2日ぶりの学校

夏休みが終わり、2日間登校したと思ったら、2日間警報のため休校、ひょっとして今日も休校か?というどんよりとした雰囲気の職員室に、9:10歓声が沸き起こりました。4校時目からの授業開始となりましたが、生徒の姿あってこその学校です。嘘のような青空の下、熱中症計も『ピッ・ピッ』と鳴っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.08.27  I , my , me ,mine

1年生英語の授業風景です。手作業を伴う学習は、生徒も意欲がわき、教え合いも活発になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.08.26 学校が始まりました

夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートです。学校朝会では、校長先生からのお話の後、表彰状の披露と、県総体の壮行式が行われました。

 【表彰】

 科学部 レスキューロボットチャレンジ 優秀賞

 軟式野球部 市総体 東地区Aブロック大会 第2位

 女子バスケ部 市総体 安芸区大会 第1位

 卓球部男子 市総体 安芸区大会 団体A 第2位
                 団体B 第2位
                 個人1名 第3位

 卓球部女子 市総体 東・安芸区大会 団体A 第2位

 【県総体出場】

   水泳(男子2名・女子1名)
   体操(男子1名)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校経営・教育計画

警報発表時

学校通信

各分掌

PTA・売店

証明書等

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601