ミシンを使って
5年生では,家庭科の時間,ミシンの学習が始まっています。今日は,上糸と下糸をミシンにかけ,下糸をミシンの穴から上手に出すこと,そして,練習布をミシンで縫うことができるように,グループの児童が教え合っていました。
ミシン縫いができる状態にできた時の児童の表情に,元気をもらいました。
【お知らせ】 2019-09-27 21:56 up!
わたしの大切な風景
6年生は,各クラスとも図画工作科の時間に,風景画の制作に取り組んでいます。宇品小学校に通うのもあと半年ほど。小学校内のどこを選び,絵に表すのか。そのことから一人一人の思いが伝わってくる気がします。玄関のあたりを選ぶ児童もいれば,校舎を斜めから見つめている児童もいます。池の辺りも人気のようです。
学習は始まったばかり。構図も意識しながら描く児童の姿に,「芸術の秋」を感じました。
【お知らせ】 2019-09-27 21:51 up!
とじこめた空気と水
4年生は理科の時間,とじこめた空気や水に力を加えたときのおし縮められ方のちがいについて調べるために班ごとに実験をしていました。
水をおし縮めようとしているときの児童の必死の表情を見ていると応援したくなってしまいましたが,空気と水をおし縮めようとしたときの手ごたえの差は明らかであったようです。
どの班も,お互い上手に声を掛け合っていました。
【お知らせ】 2019-09-27 21:44 up!
いろいろなものを数えよう
1年生が国語の時間にいろいろなものの数え方の学習をしていました。「一つ,二つ,三つ・・・」元気な声が聞こえてきます。
日本語では,同じ漢字でも数えるものによって数え方がちがいます。こうしてみると当たり前のように思っている日本語に奥深さを感じます。りんご,本,にわとり,家・・・。どのように数えればよいでしょう,との問いに子供たちは,自信満々で手を挙げて答えていました。
【お知らせ】 2019-09-27 21:39 up!
環境整備
本校の2名の業務員の先生方により,校内の様々なところが整備されています。
1枚目は体育館前のスロープにある手すりが外れたときの修理の様子,2枚目は中庭に土を入れ整地している様子,3枚目は給食室の屋根のペンキ塗りの様子です。
お二人の細やかな仕事ぶりに,小学校は支えられています。
【お知らせ】 2019-09-27 21:32 up!
図画工作科「ともだちハウス」
図画工作科の学習で,「ともだちハウス」を造りました。めあては,「小さい友だちが よろこぶ家をつくろう」です。もし自分が小人だったら,どんな物があったらうれしいか,どんな部屋だったら楽しいかを考えてから,製作に取り掛かりました。「エレベータを作ったよ!」「ふわふわのベッドを作ったよ。」と,喜んでもらえるように考えながら,どの児童も楽しそうに取り組んでいました。
材料集めにご協力いただき,ありがとうございました。
【2年生】 2019-09-26 21:26 up!
公民館見学(2)
26日は,3組〜6組が公民館へ見学に行きました。この日は,デッサンをされていたり,コーラス教室が開かれていたりしました。
多くの地域の方が,習い事や図書の貸し出しなどで利用されていることを知ったり,1日約300人が来館することを教えていただいたりして,見学を通して多くの学びがありました。
また,どのような人にも来てもらえるように,スロープや点字ブロックが設置されていたり,ゆったりトイレがあったりと,公民館の工夫をたくさん知ることができました。
見学前は,児童にとってはあまり身近ではなかった公民館でしたが,見学を通して,「また行ってみたい!」「公民館まつりに家族で行きたいな。」という声がたくさん聞こえていました。
公民館の皆様,見学させていただき,ありがとうございました。
【2年生】 2019-09-26 21:24 up!
公民館見学(1)
25日に,1組と2組は公民館へ見学に行きました。生活科「みんながつかう まちのしせつ」の学習で,どのような人が,どのような目的で来ているのか,公民館には何があるのかを調べるためです。
この日はちょうど,水墨画教室と絵手紙教室が開かれていたので,見学させてもらいました。
明日は,3組〜6組が,二組に分かれて見学に行きます。
【2年生】 2019-09-26 21:22 up!
校内全体研究会3
授業終了後は,広島市教育委員会の大下あすか指導主事を講師に迎え,協議会が行われました。今日の授業やこれまでの学年の取組についての説明があった後,協議が行われました。
議論の中心は,この単元の要である,「自分の考えの形成」と「効果的な資料の活用」の相関関係についてでした。この2つのバランスを取りながら,どのような順序で学習を進めていくべきなのか,活発な意見交換が行われました。
最後に,大下指導主事より指導・助言をいただきました。今日の授業を基に,主体的・対話的で深い学びを実現するための授業改善のポイントについて,多くのご示唆をいただきました。
【お知らせ】 2019-09-26 20:40 up!
校内全体研究会2
本時は,自分の考えを伝えるのに,選んだ資料が効果的かどうか,グループで見合います。たくさんの参観者がいても,子供たちは物おじすることなく,自分の資料を説明したり,友達にアドバイスしたりと,落ち着いて話し合いを進めていました。その姿に,さすが6年生と感心させられました。
【お知らせ】 2019-09-26 20:38 up!
校内全体研究会1
本日,今年度第4回目の校内全体研究会がありました。
はじめに,6年4組の教室で,国語科「資料を生かして呼びかけよう」の研究授業が行われ,宇品小学校の教員がそれを参観しました。この授業は,これまでに他のクラスでも実践を行い,6年生担任が何度も議論を重ねてきたものです。
この単元の目標は,自分の意見が効果的に伝わるように,資料を活用して書くことです。子供たちはこれまでに,自分が選んだ環境問題についての資料を集めてきました。
【お知らせ】 2019-09-26 20:35 up!
5年生体育科「跳び箱運動」「走り幅跳び」
今日の4校時,体育館で,5年4組は「跳び箱運動」,5年5組は「走り幅跳び」の学習をしていました。
4組の今日のめあては,跳び箱を横置きにして開脚跳びで跳ぶことです。一見,縦置きの跳び箱の方が難しそうに思えますが,実は横置きも簡単ではないのです。着手が手前になることで重心移動の感覚が変わるし,足もしっかり開かないといけません。
5組は,踏切板とセーフティーマットを使って,より遠くへ跳べるように練習をしていました。スピードの乗って強く踏み切ることはもちろんですが,その他にも「高く大きく跳ぶ」「手を高く振り上げる」「視線を上にする」など,たくさんのポイントがあります。
どちらのクラスの子供たちも,熱心に何度も練習を繰り返していました。
【お知らせ】 2019-09-26 20:33 up!
1年生算数科「たしざん」
1年4組の教室で,子供たちが「たしざん」の学習をしていました。今日のめあては,「3+9のけいさんのしかたをかんがえよう」です。ポイントは,10のかたまりをつくること。子供たちは,算数ブロックを動かしながら,3を2と1に分けるやり方と,9を7と2に分けるやり方の,2つを方法を見つけました。それを,式に表して「さくらんぼ計算」をしたり,「はじめに」「つぎに」「そして」「だから」と,順序立てて言葉で表すなどして,学習をより確かなものにしていました。
【お知らせ】 2019-09-26 20:29 up!
宇品中学校区 小中合同研究会3
授業後の協議会では,研究授業の内容について意見交換が行われましたが,3年6組の児童の様子も話題になりました。意欲的に学習に取り組む姿,自分の考えを活発に発言する姿,友達と協力して活動する姿,人の意見を肯定的に聞く姿など,たくさんの褒め言葉をもらいました。
【お知らせ】 2019-09-25 19:53 up!
宇品中学校区 小中合同研究会2
今日は,スーパーマーケットの売り場以外で,どんな人がどんな仕事をしているか考える場面でした。教科書の絵を手掛かりに,たくさんの人と仕事を見付け,それをグループで交流し,その後クラス全体で共有し,工夫や努力について話し合いました。最後は,地域にあるスーパーを取材したビデオを視聴し,自分たちの考えを確かめました。
【お知らせ】 2019-09-25 19:51 up!
宇品中学校区 小中合同研究会1
今日の午後,宇品中学校区の小中合同研究会がありました。5校時は,4つの学校(宇品中・宇品東小・元宇品小・宇品小)を会場に5つの研究授業が行われ,各校の教員がグループに分かれて,それを見合いました。
宇品小学校では,3年6組で社会科「店ではたらく人」の研究授業が行われ,宇品小学校以外の3校の先生方も参観されました。
【お知らせ】 2019-09-25 19:49 up!
4年生理科「とじこめた空気と水」
4校時,図工室で,4年3組の子供たちが楽しそうに活動をしていました。理科「とじこめた空気と水」の学習に入り,子供たちは今日,教材の空気でっぽうのセットを初めて手にしたようです。導入ということで,この時間は,的を作って当てたり,遠くへ飛ばしたりと,思い思いに試し打ちを楽しんでいました。次の時間からは,いよいよ本格的な学習に入り,条件を変えながらいろいろな実験を行っていきます。
【お知らせ】 2019-09-25 19:45 up!
朝の読み聞かせ
先週の4年生に引き続き,今週は5年生の教室で,図書ボランティアの方々が朝の読み聞かせをしてくださっています。毎回,学年に合わせた本を準備してくださいますが,お話の種類も多岐に渡り,子供たちはさまざまなジャンルのものに出会わせてもらっています。今日は,5年5組,6組,7組の教室に来ていただきました。明日は5年1組,2組,3組,4組の予定です。明日も楽しみです。
【お知らせ】 2019-09-25 19:43 up!
資料を生かして呼びかけよう
6年1組では,国語科「資料を生かして呼びかけよう」の学習をしました。この授業のめあては,「選んだ資料が自分の意見をより効果的に伝えられるものか考えよう」。効果的とはどういうことか,子供たちの言葉で確認した後で,環境問題に関する同じテーマを調べた者同士が集まり,グループ交流をしました。
2人グループもありましたが,お互いなぜその資料を選んだのか,理由について相手によく伝え合っていました。友達の資料のよさについて分かり,自分の文章に取り入れることを決めた児童も多くいました。
いよいよ今週木曜日が,6年生の校内研究授業です。
【お知らせ】 2019-09-25 09:01 up!
みんなで楽しい!5組ボウリング!
先週,わかば5組では,「みんなが楽しめるボウリング大会になるための,よりよいルールを考えよう!」をめあてに学習をしていました。
これまでボウリングのピンやボール,レーンについて話し合ったり作ったりしてきました。今回は,役割分担をして,実際にボウリングゲームを行ってみました。ピンが倒れればうれしいですし,倒れなかったら残念な気持ちになります。一喜一憂しながらも役割を果たしながらゲームは盛り上がりを見せていました。
ゲームを終えた後,子供たちが考えたよりよいルールとは・・・ピンの中の水を減らした方が良い,やっぱりそのままが良い,というものでした。子供たちの理由に,なるほど,納得させられました。
児童同士の関わりを大切にしたい,そして共同的に取り組むことを意識させたい・・・授業者の思いがよく伝わってくる授業でした。
【お知らせ】 2019-09-24 20:29 up!