最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:161
総数:750484
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

4年生 水泳記録会

 9月6日(金)に、水泳記録会を行いました。6月からの水泳授業の集大成です。
 ドキドキしながら「ヨーイ、ドン!」。自由型で、自分の泳げるところまで進みます。

 どの子も、必死になって腕と足を動かしています。25メートルに達成した人がたくさんいました。みんなの顔が、やりきった満足感に溢れていました。
 記録をとった後は、「宝探しゲーム」で締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/9)

画像1
画像2
画像3
★栗ごはん・さんまの煮つけ・きゅうりの塩もみ・
                   月見汁・牛乳★

 今日は、9月13日のお月見の日に因んだお月見献立です。
 月見汁は、白玉もち・鶏肉・油揚げ・里芋・にんじん・ぶなしめじ・ねぎが入ったみそ味の汁物です。煮干しでしっかりだしをとり(写真)、たくさんの具材の旨味で、薄味でもおいしく食べられます。
 さんまの煮つけは、さんまを大きな釜で甘辛く煮つけました。旬のさんまで秋の味わいです。
 きゅうりの塩もみは、きゅうりを輪切りにしてボイルし、塩で味付けしました。色鮮やかな付け合せです。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質26.5g 塩分2.4g)

 

大町小学校との合同練習

画像1
画像2
画像3
 9月7日(土)に大町小学校吹奏楽団の皆さんと一緒に練習をしました。お互いに今の出来上がりを見せ合いました。良いところを伝え合ったり,課題を伝え合ったりする中で,お互いに良いものをつくりあげていこうとする練習会になりました。今度の県大会でも一緒に中国大会に進めるように,これからもお互い切磋琢磨して成長していきたいですね。

4年 図画工作科

 今日は、「おもしろアイデアボックス」の完成を目指しています。
 「おもしろ」というだけに、大きな箱の中に引き出しを付けてみたり、箱をいくつか組み合わせてみたりと、アイデアが浮かんできています。
 
 最後は、飾りを付けたり絵の具で色を塗ったりして、完成に近付けます。
画像1
画像2
画像3

野外活動でのバイキングに向けて

画像1
画像2
画像3
野外活動中の3日間はバイキング形式での食事となります。そこで,栄養教諭の先生と一緒に「バランスの良い食事の取り方」について学習をしました。

さすが5年生です。赤・黄・緑色の食材についてばっちり頭に入っていました。
今日は新たに,『主食』『主菜』『副菜』『その他』に分けられることを教えてもらいました。

野外活動中の3日間が元気に過ごせるよう,学んだことをメモしたプリントをしおりに貼って持って行きます!

今日の給食(9/6)

画像1
画像2
画像3
   ★ごはん・含め煮・ごまあえ・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんなどたくさんの材料を大きな釜で煮含めました。凍り豆腐は、鉄分を多く含み、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたい食品です。
 ごまあえは、ちくわ・きゃべつ・ほうれん草・にんじんをそれぞれ湯がいて、たっぷりのごまで和えました。山盛りのキャベツやほうれん草を使い(写真)、ビタミンや食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー586kcal タンパク質25.3g 塩分1.8g)

なんかん学習クラブ(3年生)

 久しぶりの活動です。初めに、「ひき算の筆算50問」「穴あき九九50問」に挑戦。それぞれに標準タイムを設けて、時間と正確さを意識して取り組みました。その場ですぐ自己採点と直しをします。

 次に、ワークシートを自分のペースで進めていくという学習に入りました。
 良い学び直しの機会になるように進めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生算数 「1億より大きい数」

画像1
 1億より大きい数を、位どりカードの下に数字で書き、その読み方を漢字と漢数字で書きます。
 
 夏休み明けに新しくした算数ノート、とても丁寧に使われているのがわかります。
画像2

野外活動に向けて

来週に迫った野外活動に向けて、5年全体で集まり、しおりを見ながら活動計画の確認をしていきました。後半は、野外炊飯の係グループ毎に各学級に集まり、仕事の確認をしました。野外活動に向けて5年生全体のやる気が高まっています。
画像1
画像2
画像3

お礼の手紙

 4年生が一昨日校外学習でお世話になった、「浄水場」と「清掃工場」の方へ、お礼の手紙を書いています。
 
 実地見学では、実際に見たり聞いたりすることによって、たくさんのことを学べます。いろいろとお世話いただいたことへの感謝の手紙です。
 
 用紙いっぱいに書き、周りをきれいに色塗りして完成させました。
画像1
画像2

5年生 家庭科

 練習布で、玉結び、玉止めの練習をしています。
 一度学習したのですが、しばらく離れると難しく感じるようです。
 できた人は、難しいと思っている人の先生となって活躍しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/5)

画像1
画像2
画像3
★小型黒糖パン・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・牛乳★

 今日は、沖縄の郷土料理です。
 沖縄そばは、かつお節でとっただしに(写真)、豚肉・かまぼこ・たまねぎ・にんじん・ねぎを入れて作りました。しょうがをきかせ、豚肉の臭みもなくおいしい汁の沖縄そばになりました。
 ゴーヤチャンプルーは、絞り豆腐・豚肉・キャベツ・にんじん・ゴーヤを炒め合わせ、最後に卵でとじました。(写真)ゴーヤはにがみが強いので、苦手な子も多いですが、給食では、薄く切り、ボイルして炒めているので、にがみも少なく、おいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質27.3g 塩分2.8g)

6年水泳指導

画像1画像2
6年生の水泳指導が5,6時間目にありました。泳力別のグループに分かれて練習をしました。みんな個々の課題を意識しながら全力で泳いでいました。

今日の給食(9/4)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・赤魚のから揚げ・切干し大根の炒め煮・
                 とうがん汁・牛乳★

 赤魚のから揚げは、赤魚に塩・こしょうして片栗粉をまぶし、油で揚げました。からっと揚がった唐揚げは、子どもたちにも大人気にメニューです。
 切り干し大根の炒め煮は、さつま揚げ・切干し大根・にんじん・しいたけを甘辛く煮付けました。切干し大根は、鉄分や食物せんいを多く含み、栄養価の高い食品なので、給食では毎月必ず色々な料理で使用しています。
 とうがん汁は、鶏肉・豆腐・油揚げ・とうがん・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。やわらかいとうがんに昆布とかつお節でとっただしがしみこみ、おいしいとうがん汁になりました。旬のとうがんを子どもたちにしっかり味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー585kcal タンパク質27.0g 塩分2.0g)

今日の給食(9/3)

画像1
画像2
画像3
  ★麦ごはん・麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・玉ねぎ・にんじん・にらが入っています。生姜・にんにくと一緒に肉を炒めて香りをだし、野菜を炒めて作ります。(写真)豆板醤や赤みそで味付けをするので、豆腐にもしっかり味がついておいしい麻婆豆腐になりました。子どもたちに人気のメニューです。
 中華サラダは、ハム・炒り卵・春雨・きゅうり・にんじんが入っています。春雨ののどごしがよく、暑い時季に食べやすいサラダです。こちらもよく食べており、残りも少なかったです。(写真)
(栄養価:エネルギー616kcal タンパク質25.3g 塩分2.5g)

今月の歌

朝、どのクラスからも美しい歌声が響いています。今月の歌「With You Smile」を学級全体で歌っています。とても清々しい気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

社会科の授業

「なぜ、いろいろなところから品物を仕入れるのだろう」というめあてで、広島市の人々の仕事の学習をしました。班で調べたことをを出し合い、班ごとに発表をしました。友達の様々な考えを知ることができ学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきました!パート2(4年生)

画像1
画像2
画像3
【写真のみ掲載】

校外学習に行ってきました!(4年生)

画像1
画像2
画像3
今日は、4年生みんなで校外学習へ行きました。

行き先は、牛田浄水場と中工場です。
牛田浄水場では水がきれいになるまでの流れを学習し、中工場ではどのようにごみを処理しているかを見学しました。

水とごみの学習は夏休み前でしたが、子どもたちは教科書に載っている機械や設備を目の前で見ることができ、興味津々の様子でした。

1年生国語「みんなの前で 話しましょう」

画像1
画像2
 夏休みの思い出をみんなの前で伝えています。
 事前に「はなしじょうず」「ききじょうず」のポイントを復習しました。発表した後は、みんなからたくさんの質問が寄せられ、それに答えるという流れもあります。基本的なことを大切にしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/26 マザーテリング 1〜6年13:30下校 観音中学校公開研究会(午後)
9/27 いじめアンケート提出〆切
9/30 スポーツ振興センター共済掛金引落日
10/1 秋の歯科検診
10/2 町たんけん(2年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494