最新更新日:2025/08/06
本日:count up10
昨日:71
総数:1008956
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月10日(火)授業の様子(4)

1年6組は数学です。いろいろな方程式の解法演習をしています。
1年7組は音楽で,プリントやワークを使って振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)授業の様子(3)

1年5組は技術です。ペン立ての製作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)授業の様子(2)

1年3組は国語です。教科書を読み,行動や情景描写から作者の心情の変化をつかみました。
1年4組は理科。酸素と二酸化炭素を発生させて,その性質を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)授業の様子(1)

9月10日(火)1校時1年生の授業の様子です。
1年1組は理科,2組は英語です。1組の理科は水素,アンモニアの性質について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火) 学校朝会(3)

 校長先生からは、ある可部中学校の卒業生の学習への努力が花を咲かせた例を挙げながら、努力を続けることの大切さについてお話がありました。
 今日から試験週間です。日々の努力を大切にしたいものですね。
 坂本先生からは、人の注意を素直に受け入れることの大切さについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火) 学校朝会(2)

 総合体育大会の表彰を行いました。卓球部、陸上部、水泳部の多くの賞状が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火) 学校朝会(1)

 学校朝会の様子です。いつもよりも更に早く集合していて、5秒礼の後、8:20のチャイムが鳴りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)合唱練習の様子(3)

どのクラスもパートでの練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)合唱練習の様子(2)

教室でパート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)合唱練習の様子(1)

 9月4日から合唱祭の暮会延長練習を行っています。 
2年生のパート練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月) 授業の様子(3)

 2年4組家庭科の授業です。梨の皮をむく準備をしていました。
 調理室に向かう途中、北校舎の1階天井に、黒いものが・・・トンボでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)今日の給食

9月9日(月)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは「ビーンズカレーライス(麦ごはん)」「小松菜のサラダ」「アイスクリーム」「牛乳」です。

大豆
 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ひきわり大豆をカレーに入れています。しっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月) 授業の様子(2)

 技術の授業です。1年2組の技術では、ペン立ての製作をしていました。2年5組の技術では、どんな本立てを製作するか、決定していく内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月) 授業の様子(1)

 特別支援学級1組、2組、3組の授業です。1組では、ローマ字の学習を、2組、3組では国語の学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金) 授業研究(国語2)

 本文中に出てくる『銀木犀』が何を表しているのか、グループで話し合いながら読み取っていきました。昼食後の授業でしたが、終わりまでしっかり集中して考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金) 授業研究(国語1)

 午後も教科内授業研究会です。5時間目の1年6組国語の授業です。「星の花が降るころに」の本文に隠された象徴とそのイメージを読み取っていきました。まず、折鶴は何の象徴か、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金) 授業研究(社会2)

 UAEがどんな国づくりをしようとしているのか、資料から読み取り、グループで話し合いました。結論まではたどりつきませんでしたが、しっかりと考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金) 授業研究(社会1)

 教科内授業研究会を行いました。3時間目の1年1組社会の授業です。西アジア(UAE)の豊かさの様子とその源について資料から読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金)今日の給食

9月6日(金)今日の給食

2年2組の配膳の様子です。当番全員で協力し手際よく配膳できました。

今日のメニューは「麦ごはん」「じゃがいもの含め煮」「卵とほうれんそうの炒め物」「牛乳」です。

鉄の多い食品について知ろう
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になりやすくなります。今日は,鉄をたくさん含む卵とほうれんそうを使った炒め物を取り入れています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金)授業の様子(9)

3年3組は理科。2力の力をどのように工夫すれば最小限の力になるか実験を通して考えました。4組は音楽でリコーダの実技テストをしています。5組は美術。広島平和祈念公園を例にしてデザインの良さを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
10/1 生徒朝会 代議員会・専門委員会

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224