![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 昨日:148 総数:248769 |
6年生の明日の時間割をお知らせします。![]() 1算数(分数のかけ算) 2国語(風切るつばさ) 3音楽(森脇先生) 4学活(歯について) 研究会のため13時半下校です。 宿題 漢ド38の1から10 C 計ド15 自主勉強4ページ (漢字テスト対策を中心に) 雨は止みましたが、安全に過ごしてください。 4年生 ブラッシング指導![]() ![]() ![]() 学校歯科医の先生に来ていただき,歯みがきをやる意味や,正しいみがき方などを教えていただきました。 歯みがきをやる意味は,「年をとっても自分の歯を残すため」だと教えてもらった時,子供達は「へぇー」と驚いており,しかし「食べたいものを食べることがある」「かむことで脳が刺激され,認知症などの予防になる」という現実的な意味があることを知ると,「確かに!」と納得していました。 そして,いざ実践! 給食後に歯みがきをした歯に染め出し用の液を塗ると・・・,バッチリ磨けていて液の色が残っていない人もいれば,きれいに液のピンク色が残っている人(要するに上手にみがけていない人)もいました。 全体的に,前歯はしっかりみがけているのですが,奥にいくに連れてみがけていないという印象でした。 その後,一人一人先生にチェックしていただいて,歯みがき上達の認定印をもらいました。 子供達はみんな「よっしゃー!」と喜んでいました。 子供達には,この日の喜びをずっと忘れずに,これからも自分の歯を大切にしていって欲しいと願うばかりです。 臨時休業(休校)について![]() ![]() 10日(月)の予定(時間割など)につきましては,後ほどメールとホームページでお知らせします。よろしくお願いいたします。 2年生 町たんけんpart2![]() ![]() 店長さんに店内を案内していただいたり、たくさんのインタビューに答えていただいたりしました。普段は、入れないところも案内していただきとても喜んでいました。ありがとうございました。 行きはトンネルの中を通り、帰りは川の土手を歩いてたくさん地域のことも学びました。 帰ってからは、赤白交流会をしました。ふせんに見つけたことを個々に書いて発表しました。 2年生 町探検part1![]() ![]() 赤組は、飯室交番さんにお世話になりました。 パトカーの中を見せていただいたり、サイレンの音をきかせていただいたりとても有意義な時間となりました。道中もたくさんの生き物や植物を見つけることができました。 協力してくださった飯室交番さん、ありがとうございました。 6月6日(木)の給食![]() ![]() さくらんぼは,明治時代に日本にやってきました。甘酸っぱい味と色や形のかわいらしさで人気があります。山形県,山梨県,福島県などで多く栽培されています。6月から7月にかけて,赤色や黄色の実が熟します。今日のさくらんぼの味は,いかがですか? 5年生 百人一首![]() ![]() ![]() 第1回 登校班会議![]() ![]() ![]() 5年生 歯みがき指導![]() ![]() 6月5日(水)の給食![]() 献立:麦ごはん,いり豆腐,卵とほうれんそうの炒め物,牛乳 もともと「ほうれん」というのは西アジアにあった「ペルシア」という国の中国での名前です。ほうれんそうは,この「ほうれん」から中国を通して今から400年ほど前に日本に伝わってきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,炒り卵といっしょに炒めました。 6月4日(火)の給食![]() ![]() 6月4日から10日は,「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは,むし歯の予防だけでなく,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。 今日の「カミングサンマルサラダ」は,一口30回かんで食べることを目標にした「噛ミング30運動」に合わせた料理です。かみごたえのある切干し大根や食感のよい茎わかめを入れています。よくかんで食べましょう。 Doスポーツ Part4![]() ![]() 思い出に残る一日になりました。 Doスポーツ Part3![]() ![]() ![]() Doスポーツ Part2![]() ![]() ![]() 3年 蝶々とのお別れ![]() ![]() ![]() Doスポーツ part1![]() ![]() ![]() 5年生 ねん土でシーサーをつくりました パート2![]() ![]() ![]() 6月3日(月)の給食![]() ![]() ビーンズサラダのビーンズは,豆のことです。今日は,いんげん豆を使っています。いんげん豆の原産地は南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。酢,サラダ油,塩,こしょう等を混ぜ合わせて作ったドレッシングであえて作っています。 5年生家庭科調理実習「たまごをゆでてみよう」その3![]() ![]() ![]() 5年生 ”田植え” episode4![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |