最新更新日:2025/06/27
本日:count up9
昨日:38
総数:193026
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

秋みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、『秋みつけ』に校庭へ。
連休中の強風のおかげか、今日はどんぐりをたくさん発見することができました。ずっしりと重くなった袋を持ち帰り、大満足でした。

昼休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北グラウンドのプリン山やジャンプボードで遊んでいます。6年生は音楽室で、11月に行われる音楽発表会の合奏のオーディションに向けて自主練習をしています。

全校集会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
明日9月25日(水)に、全校集会があります。縦割り班で、いろいろなゲームやクイズに挑戦します。計画委員会の子どもたちが体育館でその準備やリハーサルを行っています。楽しい会にしようとはりきっています。

9月24日(火)給食時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食はみそ汁、煮込みハンバーグの和風きのこソースかけ、ごはん、牛乳でした。みそ汁にはたっぷりの具が入っていて、子どもたちから「今日のみそ汁おいしかった。」という声が聞かれました。給食時間には放送委員の子どもたちが献立の紹介や、今月の歌を放送しています。早く食べ終わった子どもは静かに読書をしています。

9月24日(火)今朝の様子

今朝、学校は、中庭や運動場の隅など、いたるところに木の葉や砂がたまっていました。台風17号の影響です。校舎の中も窓際は、外から吹き付けられたのか、黒いほこりのようなものや砂が散らばっていました。皆様のお宅は無事だったでしょうか。
昨日、ソフトボールチームの子どもたちが、脱靴場をそうじしてくれたと聞き、感心しました。三連休明けですが、子どもたちは元気に登校してきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お花紙のリース完成!

画像1 画像1
家庭科クラブで製作していたお花紙のリースが完成しました!
色合いや花紙の切り方も一人ひとり違います。
とっても素敵なリースが出来上がりました!

理科の学習

画像1 画像1
これまで学習した「てこの規則性」について前期末に向けてまとめを行っています。

図書室の環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書と図書ボランティアの皆さまのおかげで、図書室の環境が整えられ、季節に合った読書コーナーが充実しています。これから読書の秋に向けて、子どもたちが興味のある本を見つけられるよう工夫してくださっています。

国語科の学習

画像1 画像1
「俳句に親しもう」という学習をしています。春・夏・秋・冬にちなんだ俳句を読んで、季語について知ったり、お気に入りの俳句を見つけたりしています。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな三角形や四角形のカードを組み合わせて、ある形になるよう、試行錯誤しています。なかなか思った通りの形にならず、友達と相談したり、ちがうカードを組み合わせて、ついに完成したときには「できた!」と喜びの声。

国語科の学習

 自分の家族のことについて紹介する作文に挑戦しています。ていねいな文字で、思ったことを文章で書くことができるようになってきました。夏休みにご家庭でもしっかりとみてくださったことに感謝いたします。
画像1 画像1

校外学習カヌー教室その2

カヌーに乗ったあとは、救命ベストを着たまま、川の中に。水の流れとベストの浮き具合を体験しました。バスで無事に帰校したときの子どもたちの顔はとても輝いていました。
自然が子どもを育てることを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習カヌー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(水)、湯来町での校外学習。午後からは5年生がカヌー体験です。準備体操をして、こぎ方を習って、いよいよカヌーに乗ります。空も水もきれいでした。

6年生校外学習お弁当タイム

 野外での活動のあと、みんなで食べるお弁当はいっそうおいしいです。おうちの皆さま、お忙しい中、お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1

5・6年生校外学習その2

画像1 画像1
 6年生は前半にカヌー体験を行いました。オールをうまく使いながらカヌーをこいでいきます。風がとても心地よいです。カヌーが終わった後は、水の流れを体感するためにみんなで川の中で泳ぎました。

5・6年生校外学習〜湯来町水内川にて

 5年生は川の中の水生生物を調べています。水が澄んでいてとてもきれいです。いろんな種類の魚がいて驚きました。
画像1 画像1

5・6年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(水)、5・6年生の児童が、佐伯区湯来町にある湯来農村環境改善センターにて行われる「カヌー教室及び水生生物調査」に向けて出発しました。この活動は太田川流域学校間交流事業として太田川流域振興交流会議が主催しているものです。子どもたちは昨日からわくわくどきどきでした。

9月18日(水)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(水)澄み切った空、さわやかな風。気持ちのよい朝です。今日は5・6年生の体験活動があり、いつもより少し早めに子どもたちが登校してきました。

英語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語科では、誕生日をたずねたり答えたりする表現を学習しています。小学生は聞いた音を聞こえたとおりに発音することができます。この段階で、英語特有のリズムやイントネーションを身に着け、英語への関心を高めることは将来の選択肢をひろげるためにとても大切だと考えています。

音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽科の学習では、「しあわせなら手をたたこう」という曲に合わせて、手をたたいたり、足をならしたり、指をならしたりしながら楽しく歌っている姿がみられました。最後は「しあわせなら泣いてみよう」という歌詞で、みんなが「えーんえーん」となく真似をして、教室が笑い声に包まれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 全校集会
9/26 ぐんぐんタイム
9/27 スクールカウンセラー相談日(AM)
9/30 前期終業式
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322