![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:127 総数:247076 |
3年生 図工![]() ![]() ![]() 3年生 歯みがき指導![]() ![]() 5年生 ゲンゴロウプロジェクト![]() 5年生が総合で取り組んでいる「ゲンゴロウプロジェクト」が6月20日(木)の朝刊で紹介されました。 ![]() 5年生理科「ふりこ」![]() ![]() ![]() 「どうすればふりこが1往復する時間を変えることができるのかな。」 「おもりの重さかなあ?」「ふりこの長さかな?」「ふれはばかな?」 めあて!! ふりこの1往復する時間は何によって変わるのかを調べよう。 実験前に,おもりの重さを変える実験は,ふりこの長さとふれはばは同じにすること,また,ふりこの長さを変える実験は,ふれはばと重さは同じにすることなど,変えてはいけない条件があることを確かめました。 「そういえば,インゲンマメの発芽の実験もそうだったよね。調べること以外は同じにしないといけなかった。」 理科の学習でとっても大事な「条件の制御」についてを5年生で学習します。発芽の実験,ふりこの実験,水溶液の実験・・・何度も何度もくりかえし「条件の制御」にふれます。 さて,実験の結果はどうなったかな? 6月20日(木)の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを,スパゲッティに使っています。グリーンアスパラガスは,春になるとにょきにょきと茎を伸ばし,大きくなります。土から出た部分は,太陽の光を浴びて,きれいな緑色になるので,グリーンアスパラガスと呼びます。太陽の光が当たらないように土をかぶせておくと,色の白いホワイトアスパラガスになり,缶詰などに利用されます。 6月19日(水)の給食![]() ![]() 毎月食育の日は「一汁二菜」の献立を取り入れています。一汁二菜とは,ごはんのほかに,「一つの汁物と二種類のおかず」を組み合わせた食事のことです。汁物は,広島市の学校給食で考えられた「ひろしまっこ汁」を取り入れています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。よく味わって食べましょう。 5年生 あじさいの絵 パート3![]() ![]() ![]() 最初にかいた花からいろをつけていきました。ひとつの花の色をつけたら,ほんの少し色を変えてとなりの花に色をつけます。とても根気のいる活動ですが,集中して取組むことができました。 5年生社会科「都道府県カルタ」![]() ![]() ![]() 5年生英語:名前のスペルをたずねたり,伝えたりしよう。![]() ![]() ![]() 6月18日(火)の給食![]() ![]() レバーには,鉄がたくさん含まれています。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。みなさんのように,体が大きくなっている時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 今日は,豚レバーを油で揚げて,たまねぎ,にんじん,もやし,チンゲン菜といっしょに炒めました。 救命講習![]() ![]() ![]() 応急手当の重要性について指導してもらったあとに,一人一人が胸骨圧迫法やAEDの使い方を体験しました。もしもの際には,この経験を生かし,迅速に,適切な対応ができるようにしたいと思います。 あじさいの絵 パート2![]() ![]() ![]() 6月17日(月)の給食![]() ![]() 切干し大根は切干しともいい,大根を細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるので腸の働きをよくしてくれます。料理をするときは,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。煮物や今日のようにごま酢あえにしてもおいしいですね。 6年生 体育科「マット運動」![]() ![]() 5年生 あじさいの絵![]() ![]() ![]() 今日は,あじさいの花を一輪一輪よーく見て描きました。高学年になると,実物を見ながら本物そっくりにスケッチをする力がぐんと伸びますね。来週,絵の具で色をつけます。 図書委員会の読み聞かせ![]() 昼休けいに図書委員会の子たちが本の読み聞かせをしていました。昼から雨が降り出したこともあり,たくさんの子たちが参加していました。 5年生 家庭科調理実習「カラフルゆで野菜サラダを作ろう!」![]() ![]() ![]() 6月14日(金)の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたきゅうりを,和風サラダに使っています。きゅうりの原産地はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは,メロン,すいか,かぼちゃなどと同じ「うり」の仲間です。 6月13日(木)の給食![]() ![]() カレーポークビーンズの「ポーク」は豚肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,カレー粉やカレールウ,ソースなどで味をつけます。大豆には,血をつくる鉄・たんぱく質・ビタミンを多く含んでいます。また,食物せんいも含まれているので,腸の働きをよくしてくれます。 マスコット作り![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |