![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342395 |
にじ学級 お月見をしよう〜その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじ学級 お月見をしよう〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじ学級 お月見をしよう〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレスタ口田南さんへ見学に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケットについての学習の一環で、9月17日、18日、19日の3日間、フレスタ口田南店さんに見学に行かせていただきました。 普段は見られないバックヤードを見せていただき、店員さんに質問にも答えていただきました。お店で工夫されていること、産地のことやポップ(値札)の作り方など、実際に見て話を聞くことで、より興味をもって学習でき、理解も深まりました。 昆虫探し![]() ![]() ![]() ![]() 虫取り網や虫かごを持ってきて、昆虫探しは大盛り上がり!!普段とは比べ物にならないほど広い場所で昆虫を探し回り、バッタやトンボなどをたくさん捕まえました。体も心もたくさん動いた活動でした。 捕まえた昆虫は、教室で詳しく観察しました。「楽しかった!」「虫が苦手だけど、頑張ったよ!」という声が聞かれました。 暮町先生には、来週もお越しいただき、昆虫の体のつくりの話をしていただきます。来週も楽しみですね! 9月18日(水) 4年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「プログラミングでキャラクターを思い通りに動かそう」というめあての活動をパソコンを使って行いました。 まずは、画面のそれぞれの部分の役割を知り、基本的な操作方法を理解しました。 どのようにすればキャラクターが思い通りに動くのか、友達と相談しながら考えました。 「ブロックを運んでつなげる」「つなげたブロックを離す」「いらないブロックを消す」「実行する」等などの操作をしながら活動に慣れていきました。 今日は「水族館バージョン」 水族館でキャラクターを動かしながら課題を解決していきました。 楽しみながら、考えながら、プログラミングの学習に取り組むことができました。 1年生 あさがおの種のプレゼントづくり
生活科の学習でお世話を続けていたあさがおから取れた種を、来年度の1年生にプレゼントするため、メッセージを書きました。
「今度の1年生が喜んでくれたらいいな。」「大切に育ててほしいな。」など、友達と話しながら丁寧に仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どちらがながい
算数科の学習で、紙テープを使って長さ比べをしました。
教室の中にあるものの長さを、グループで協力して測りました。 最後は、教室の床の線を使って、4つのものの長さを比べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おってたてたら
図画工作科で「おってたてたら」の学習をしています。
画用紙を思い思いに折って立ててから、絵をかきました。 好きな動物や建物、乗り物などを楽しそうにつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 棒状に丸めた新聞紙をたくさん用意し、それを自由につなぎ合わせて好きなものを作っていました。 どのようにすればうまく立つのか、安定するのか等、友達と助け合ったり、先生からのアドバイスを聞いたりしながら進めていました。 満足のいく作品ができたでしょうか! 2年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「手は頭の横につくといいよ!」等など、友達と励ましあい、助け合いながら仲良くがんばっていました。 1年生 児童朝会
12日(木)に児童朝会がありました。
1〜6年生のきずなグループに分かれて、「秋ビンゴ」をしました。 1年生は、上学年のお兄さん、お姉さんに「秋と言えば何がある?」と優しく声をかけてもらって、楽しそうに参加していました。 教室に帰ると、「ぼくたちのグループは、3つもビンゴができたよ!」と楽しそうに友達同士で話をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おおきなかぶ
国語科「おおきなかぶ」では、読み取ったり想像したりした人物の様子を動作化しています。
犬がネコに助けを頼む場面では、「おじいさんは、もう何回もかぶを抜こうとしているから疲れているね。」「ネコは、初めてかぶを見たからびっくりしているんじゃないかな。」と友達と話し合いながら動作化していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンボランティアの先生とナップザックつくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじ学級 たねまきをしたよ。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電子メディア教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習 4年生![]() ![]() ![]() ![]() まず、教室の中のコンピュータを探しました。その後、正しくコンピュータを機能させるためには、どのような指示が必要なのかを考えました。具体的な指示をしないと正しく動いてくれないということを知り、子供たちは頭を悩ませていました。 次の時間は、実際に、パソコンを使って自分の指示通りにキャラクターを動かしてみようと思います。 〇ミシンボランティアの皆様 ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口田女性会の方を中心に、10名以上の方が交代で協力してくださっています。 9月9日(月)には、本年度初めて、ボランティアの方々に協力を頂いての授業を行いました。 この日はミシンは使いませんでしたが、各グループに1名ずつボランティアの方がついてくださったおかげで、子供たちの活動も随分スムーズに進みました。 ありがとうございました! これからもよろしくお願いします! 1年生 やぶいたかたちからうまれたよ2
先週に続いて、図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。
今日は、先週の続きで、やぶいた形から想像した絵を完成させました。 絵に表しながら、「わたしは、きょうりゅうをかいたよ。」「これは、いるかで、これは氷に乗ったペンギンで・・・。」といろいろなお話をしていました。 最後は、友達同士で自分の考えた世界を説明したり質問しあったりしました。 友達の絵のおもしろさも、楽しそうにお話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |