最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:90
総数:265141
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

野外活動速報13

画像1
班長会議です。今日のよかったこと、明日頑張りたいことを話し合いました。

明日は、自分たちで考えてできることから行動すること、時間を守ることを目標にすることにしました。

野外活動速報12

画像1画像2
今から入浴です。仲間とのお風呂を楽しんで欲しいです。

野外活動速報11

画像1画像2
星空観察です。北斗七星や北極星が見えました。

野外活動速報10

画像1画像2画像3
星空観察には、まだまだ空が明るいので…ドッジボール大会始めました!。

野外活動速報9

画像1画像2画像3
今回はじめての夕食です。静かに配膳し、片付けも丁寧にしました。
もりもり食べる子どもたちの姿は、ほほえましかったです。

みんな元気です。ご安心ください。
次は、星空観察です。

野外活動速報8

画像1画像2
夕べの集いをしました。今日ここまでの過ごし方を振り返りました。

最後に、司会をした代表の児童が見事に話し合いをまとめました。
その内容は…
よかったことは、班長がリーダーシップをとって班をまとめようとしていること、互いに言葉を掛け合って助け合っていること。
もっと頑張りたいことは、けじめのある行動をとること、班の中の連携をさらに濃くすること。
でした。

今日1日の経験やかかわりの中で、いろいろなことに気付き、着実に学んでいる子どもたちに感心しました。

次は、夕食です。

野外活動速報7

画像1画像2
入室しました。2段ベッドがうれしそうです。
仲間と協力して、ベッドメイキングしました。寝る準備万端です。

野外活動速報6

画像1画像2
スコアオリエンテーリングから帰ってきました。

「ただいま!。」

野外活動速報5

画像1画像2画像3
本日のメインの活動のスコアオリエンテーリングをしました。これは、班ごとにポイントを探して、そこで獲得する点数の合計を競います。さらに、キーワードになっているものを見つけて、ビンゴになれば、ボーナスポイントがもらえます。
班ごとに地図を見て、回り方を相談しながら、出発しました。時には、仲間とはぐれてしまったり、口げんかになってしまったりすることもありましたが、楽しく自然と仲間とかかわることができました。

野外活動速報4

画像1画像2画像3
弁当、お腹いっぱいたべました!

これから、スコアオリエンテーリングに出発します。

野外活動速報3

画像1画像2画像3
竹ばしづくりをしました。

なたで竹を割り、小刀で細く削っていきます。みんな、なかなかの手さばきでびっくりしました。
完成した世界で1膳のはしは、明日の野外炊飯で使います。

今、昼食です。みんな元気です。

野外活動速報2

画像1画像2
先程、野外活動センターに到着しました。

まず、入所式をしました。児童代表のあいさつでは、「様々なことを協力して乗り越えます。」と意気込みを述べました。所長さんからは、日頃気が付かないことに気付いて欲しいとお話をいただきました。そして、元気な声でのあいさつや返事を褒めていただきました。いよいよ、始まりました!。仲間と様々なかかわりをして、一回りも二回りも成長して欲しいと思います。
次は、竹ばしづくりです。

野外活動速報1

画像1画像2画像3
いよいよ、5年生の野外活動がはじまりました。

出発式をしました。子どもたちは、いっぱいの期待とちょっぴりの不安を胸にやってきたことでしょう。整列している姿、返事やあいさつの声に、頼もしさを感じました。力を合わせ、自分たちにしかできない時間と経験を創って欲しいと思います。
ここで、活動の様子をご報告いたします。お楽しみに。

「新体力テスト」実施中!

画像1画像2
 全国の小学校では,今,「新体力テスト」の真っ最中です。本校も,先月から練習に励み,先週から本番を迎えています。
 「新体力テスト」の目的は,子どもたちの体力の向上を目指して,体力の状況を把握し,計画的に体育や健康に関する学習に生かしていくことです。

 本校の子どもたちの課題は,「持久力」です。そこで,持久力を高めるために,体育の学習では,サーキットトレーニングに5分間走を取り入れたり,全校で縄跳びに取り組む「ぴょんぴょんタイム」を行ったりすることとしました。これらの成果を今年度のシャトルランの結果で分析します。

 子どもたちが元気に,たくましく育つことを期待しています。

ランチルーム給食

画像1画像2
 5月21日,6年2組は,ランチルーム給食でした。
 給食の際のマナーや食品表示などについての話をしていただきながら、教室とは違った雰囲気でおいしくいただきました。

英語の学習,がんばっています!

画像1画像2画像3
 昨年度から,5,6年生だけでなく,3,4年生でも,英語の学習が始まりました。さらに,本校では,短時間学習の運用に伴って,今年度から,全市に先駆けて,3,4年生が年間35時間,5,6年生が年間70時間の学習を実施しています。

 英語の学習のねらいは,英語を活用して,進んでコミュニケーションできるようになることです。そこで,

 1 eye contact(アイ コンタクト)
 2 gesture(ゼスチャー)
 3 smile(スマイル)
 4 clear voice(クリア ボイス)
 5 reaction(リアクション)

の五つのキーワードを大切に,学習を進めています。

 英語専科に話を聞くと,「英語を通して,世界のことを知り,世界中の人々と仲良くなって欲しい。」という願いを持って,授業づくりをしているとのことでした。
 ともによりよい国際社会をつくっていくためには,思いや考えを表現し合い,分かり合っていくことが大切です。これから,英語を始め,幅広くその素地を育てていきたいと思います。

避難訓練(水害)

画像1画像2画像3
 これから,大雨のシーズンがやってきます。そこで,今日は,「水害」を想定した避難訓練を実施しました。
 事前に,水害の様子や避難する上で注意すべきことを学習した後,放送の指示に従って,校舎の3,4階へ避難しました。かすかな足音が聞こえるだけで,子どもたちは,落ち着いて,静かに移動し,黙って待機することができました。とても素晴らしい態度でした。

 長束の町は,地形的にやや低いために,大雨が降ると,浸水するなどの心配のある地域です。日頃から,水害など,自然災害に備え,自分の命を守るために行動できるようにしておくことが大切なのですね。

子どもたちを見守ってくださっています!

画像1画像2画像3
 長束の町は,道が狭い上に,交通量が多いため,子どもたちが登下校するのに危険なところがいくつもあります。そこで,子どもたちの安全のために活動してくださっているのが「見守り活動推進委員」の方たちです。
 この方々は,毎朝,ボランティアで見守りポイントに立ち,子どもたちが安全に通行・横断できるように働き掛けてくださっています。こうやって,地域の方たちがよりよい町づくりのために,できることから行動されているのですね。

春季運動会速報3

画像1画像2画像3
 午後も子ども・地域の方の様々な競技が白熱しました。

 学年ごとの団体競技は,保護者の方々も参加して行います。親子で力を合わせ,学級対抗で戦います。勝敗も大切ですが,それ以上に親子のふれあいが何とも微笑ましい姿でした。

 この運動会が盛大な会となったのは,子ども・保護者・地域みんなが一生懸命に取り組んだからではないでしょうか。このようにして,町を盛り上げ,発展させていくことが大切だと感じました。

春季運動会速報2

画像1画像2画像3
 午前の最後は,6年生による「長束木遣」でした。この春,PTAから寄贈いただいた6この新しい太鼓を初お披露目しての演技でした。
 切れのいい身のこなしに,一つにそろった太鼓と木遣り歌がグラウンドに響き渡りました。子どもたちの演技も,意識も,4月の入学式で披露したときよりレベルアップした気がしました。これから,伝統を受け継ぎながら,自分たちの表現を創っていって欲しいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764