最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:76
総数:264902
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

本日,春季運動会を開催します。

画像1
 おはようございます。

 本日,春季運動会を開催します。昨日は,午後から,今朝は,朝早くから地域の方々が中心となって,準備をしてくださっています。
 素晴らしい青空の下,子どもたちが,そして,地域の皆さんが活躍されることを楽しみにしています。

運動会 全体練習

画像1画像2画像3
 今朝,明後日行う,春季運動会の全体練習をしました。開会式の動きやラジオ体操,移動の仕方などの練習です。

 皆さん,子どもたちの並び方や指先をご覧ください。少しずつ強くなってきた日差しにも負けず,子どもたちの態度は,立派でした。きっと本番でも,がんばりをアピールしてくれることでしょう。ぜひ,温かいご声援をお願いいたします。

長束小学校の「秘密」2

画像1
 長束小学校の飼育小屋には,クジャクがいます。名前は,「トム」といいます。

 以前飼われていたクジャクが亡くなり,新たにやって来たのがトムなんだそうです。トムは,2代目なんですね。

 子どもたちは,トムが大好きです。なぜかを聞いてみると,「羽を広げたところがきれいだから。」とのこと。これからも,長束小の仲間として,いっしょに過ごしたいと思います。

若竹汁

画像1画像2
● 5月8日の献立 ●
 ごはん,鶏肉のから揚げ,キャベツの昆布あえ,若竹汁,牛乳

 今日の給食は,大人気の「鶏肉のから揚げ」と例年残食が多くなりがちな「若竹汁」の組み合わせでした。若竹汁は,昆布とかつお節で出汁をとり,豆腐,かまぼこ,たけのこ,にんじん,ねぎ,わかめを具にします。
 みそ汁よりも,すまし汁を苦手とする児童が多いです。今回は,少しでも楽しく味わって食べてもらえるように,星形のにんじんを入れました。おかげで,昨年度より残食が減り,「星形のにんじんが入ってたよ。」,「おいしかった。」という言葉を聞くことができました。

子どもたちが戻ってきました。

画像1画像2
 皆さん,この10連休は,どのように過ごされたでしょうか。

 連休が終わり,今日から,子どもたちが登校してきました。元気いっぱいの子,思い出話を聞いて欲しいと張り切っている子,休日を謳歌して,少し疲れ気味の子と,様々でした。
 今週末は,春の運動会です。張り切ってがんばって行きたいと思います。

明日から,10連休です!

画像1
 明日から,待ちに待ったゴールデンウィークです。今年は,暦の関係で,なんと10連休。
 子どもたちに,この連休で楽しみなことを尋ねると,「家族で○○へ行く。」,「○○ちゃんに会える。」など,いろいろな楽しい計画を聞かせてくれました。
 しっかりとリフレッシュして,5月7日に会いましょう。では,よい連休を!。

行事食 子どもの日

画像1
● 4月26日の献立 ●

 玄米ごはん,さばの塩焼き,きんぴら,すまし汁,かしわもち,牛乳

 平成最後の給食は,子どもの日の行事食でした。かしわもちに使われているかしわの葉は,新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから,「いつまでも家が絶えることなく続きますように。」という願いが込められています。
 給食では,かつお節と昆布で手づくりの出汁をとってすまし汁を作っています。すまし汁が苦手な児童もいますが,手間をかけた自然のおいしさを伝えていきたいと思います。

家庭訪問実施中!

画像1画像2
 昨日4月24日から来月の半ばまで,家庭訪問させていただいています。保護者の皆様,年度始めのお忙しい中時間をつくってくださり,ありがとうございます。

 家庭訪問には,
 1 保護者の方とのつながりをつくること。
 2 子どもたちの通学路や生活環境を把握すること。
の二つの目的があります。

 子どもたち一人一人の成長を目指して,担任・学校と保護者の方とが連携することが大切です。短い時間ではありますが,どうぞ,思いや願いをお聞かせください。よろしくお願いいたします。

長束小の「秘密」 その1

画像1画像2画像3
 今日は,朝から,あいにくの雨でした。子どもたちは,傘をさしてやってきました。

ここで…長束小の「秘密」!

 長束小では,傘を傘立ての右と左に,×印を描くように,互い違いに立てます。こうすると,他の傘に絡むことなく自分の傘をとることができます。
 雨の日には,子どもたちはみんな,脱靴場で丁寧に傘をたたみ,整頓しながら傘を納めています。とてもいい習慣だと思いませんか?。ぜひ,試してみてください。

 1年生の教室の近くでは,6年生が1年生に傘のたたみ方を教える姿を見かけました。登校班やたてわり班活動で積み重ねてきた温かいかかわりの表れだと感じました。

初めての参観日−参観懇談

画像1画像2画像3
 今日は,今年度初めての参観懇談でした。年度初めということもあり,どの子もいつも以上に張り切った姿でがんばりました。

 1年生は,国語で「あいうえおの歌」の音読をしました。
 2年生も国語で漢字の筆順・画数ゲームをしました。
 3年生も国語ですいせんの気持ちを考えながら,「すいせんのラッパ」の音読をしました。
 4年生は,図工で粘土でつくった動物の鑑賞をした学級,道徳で「幸せ」とは何かを考えた学級がありました。
 5年生は,学活で来月行う野外活動の内容説明とウッドペンダントづくりをしました。
 6年生は,社会科で縄文の生活の様子と比べながら,米づくりの始まった時代の生活の変化について考えました。
 わかば学級は,国語で「さくら」,「すいせんのラッパ」の音読をしました。

 皆様,子どもたちの生き生きと学ぶ姿を見ていただけましたか。今年度も,引き続き,一人一人が「分かる」,「できる」,「もっとしたい」と感じられる授業づくりを目指して取り組んで参ります。

学校のリーダー紹介!−朝会(児童会)

画像1画像2
 今朝の朝会では,今年度の各委員会の委員長と各学級の学級代表の紹介をしました。どの委員長も,立派な立ち姿で,それぞれの委員会の抱負を述べました。
 感心したのは,どの委員会も目標を持っていることです。どんな学校にするために,どんなことに取り組みたいかというように,目標と達成するための手立てを持つことによって,その取組を主体的にすることができると思います。
 彼らリーダーを中心に,みんなの手でよりよい長束小学校を創って欲しいと思います。

春季運動会に向けて!木遣練習スタート!

画像1画像2
 5月12日の春季運動会に向けて,木遣練習が始まりました。
 太鼓グループの子どもたちは,今年度新しく購入していただいた太鼓を使っています。
気温が少しずつ上がってきているので,体育館で練習した太鼓グループは,大粒の汗を流しながらの練習でした。運動会当日の6年生の姿がとても楽しみです。
 次回は,しの笛・リコーダーグループの練習風景もご紹介します。

梶矢先生をお招きしての平和学習

 元長束小学校長の梶矢先生をお招きして,平和学習を行いました。当時の街や人々の生活の様子などについて,紙芝居を使いながら,分かりやすく話してくださいました。
 子どもたちは,メモを取りながら,真剣な表情で聞きました。今回学んだことをこれからの学習に生かして欲しいと思います。

 話の最後には、本校で取り組んできた「木遣」は,梶矢先生が始められたというエピソードを話してくださり,子どもたちは,とても驚いていました。
画像1画像2

春の献立

画像1画像2
● 4月19日の献立 ●
 たけのこごはん さわらのかわり天ぷら おひたし ひろしまっこ汁 牛乳

 毎月19日は,食育の日(わ食の日)です。給食では,1汁2菜の献立で定番のひろしまっこ汁を提供しています。今日は,春が旬のたけのこやさわら,わけぎを取り入れました。左側の写真がわけぎです。ねぎと似ていますが,根元がふくらんでいます。さわらは,卵を使わず小麦粉ときなこ,水で衣を作って天ぷらにしました。
 給食を通して,季節に合わせた旬のおいしい食材を子どもたちに伝えていきたいと思います。

太鼓をいただきました!

画像1
 6年生が受け継いできた「長束木遣」をさらに本格的に取り組めるようにと,PTAより和太鼓を六つ寄贈していただきました。子どもたちは,新しい太鼓でさらに張り切って練習しています。
 初お披露目は,春季運動会です。

「1年生を迎える会」開催!

画像1画像2画像3
 全校で新入生を迎えようと,「1年生を迎える会」をしました。
 6年生からのプレゼント渡し,ゲームやクイズと,みんなで盛り上がりました。全校で新たな仲間となった新入生を囲む温かいひとときとなりました。
 運営委員会の子どもたちが会の企画・運営で活躍しました。リーダーデビューです。協力して,よりよい長束小学校を創って欲しいと思います。

全国学力・学習状況調査 実施

画像1画像2
 「全国学力・学習状況調査」は,全国の小学校6年生,中学校3年生の学力を調査することを通して,子どもたちの学習の状況を把握し,今後の授業づくりに生かすことを目的に行われています。
 6年の子どもたちは,国語,算数の学力調査と学習・生活に関する質問紙に取り組みました。学力調査の問題は,長文だったり,文章や式を使って説明したりすることが求められるので,なかなか苦心したようです。でも,どの子も最後までやり切りました。
 これから,学力の状況を分析し,学力をさらに向上させるための手立てや授業づくりの改善について検討していきます。

地区児童会をしました!

画像1画像2画像3
 今日の6校時に,「地区児童会」をしました。
 長束学区では,地域のつながりを大切にし,安全な登下校をするために,登校班で登校しています。災害などの非常時に集団下校する際にも,この班で下校します。この会は,新年度になり,新しい班になったので,班長,副班長が心構えを持てるようにするとともに,新しい班でも,仲良く,安全に登下校できるようにするための会です。
 集合の仕方や登校の様子を振り返ったり,気を付けることを確認し合ったりした後,集団で下校しました。
 こうやって,地域に住む異年齢の仲間とかかわり,つながりを持つことは,大切なことだと思います。

1年生,給食初体験!

画像1画像2画像3
 今日から,1年生の給食が始まりました。
 教室に行くと,6年生の人たちが配膳してくれるのを静かに待っていました。心の中は,きっと,初めての給食に,ドキドキワクワクしていたことでしょう。

 今日の献立は,
  麦ごはん
  生揚げの中華煮
  中華サラダ
  牛乳
です。

 「おいしいですか。」と聞くと,「おいしい!。」,「明日も食べたい。」と元気な返事か返ってきました。これから6年間,給食をおいしく,もりもりと食べて,大きく成長して欲しいと思います。

すばらしい態度で臨んでいます!−定期健康診断開始

画像1画像2画像3
 4月11日から,定期健康診断が始まりました。子どもたち一人一人の身体の健康と成長を確かめることが目的です。

 2年生の身体計測の様子をご覧ください。廊下でも,会場内でも,姿勢を正し,静かに待っています。自分の名前が呼ばれたら,大きな声で返事をして「お願いします。」といいます。計測が終わったら,「ありがとうございました。」といって退出していきます。廊下を見てみると,脱いだ上靴が丁寧にそろえてあります。こんな礼儀正しく,今すべきことを考えて行動できるのが長束の子どもたちの底力です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764