![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:298 総数:132644 |
算数 2年生
繰り上がりのあるたし算の計算に取り組みました。
筆算の仕方を学習し、正確に計算をするための方法を身に付けていきました。
図工 3年生
物語を想像しての絵に取り組んでいます。
今日は、思い思いに動きのあるキツネを描きました。 一人一人の個性がある、とてもすばらしい作品ができあがってきています。
カタカナの学習 1年生
カタカナを学習しました。
だんだんと形をとるのが難しい字を学習しています。 最初は字の形や書き順を覚え、お手本をなぞり、確実に書くことができるようになっています。
社会見学 5年生 その4
最後は、マツダミュージアムに行きました。
今ちょうど社会科で学習をしており、教科書で知ったことを、実際に確かめることができました。 また、子どもたちも先生たちも展示してあった車に夢中になりました。
社会見学 5年生 その3
平和記念公園では、案内をしてもらい、説明を受けながら歩いて回りました。
平和集会で折った千羽鶴を持っていき、原爆の子の像に献納をしてきました。
社会見学 5年生 その2
次に向かったのは平和記念公園です。
本通りを歩いて行きました。 おなかがすいたので、腹ごしらえです。
社会見学 5年生 その1
今日は、社会見学に出かけました。
招待を受けたミュージカルの観劇、平和公園、マツダミュージアムと盛りだくさんでした。 最初は、県立文化センターで、ミュージカル「茶の夢」を観劇しました。
阿戸のふるさと学習 3年生
阿戸小中学校では、「阿戸のふるさと学習」のカリキュラムを作成して取り組んでいます。
ふるさと学習は、阿戸のことを知り、阿戸のことをもっと好きになることをねらいとしています。 今日は、3年生の教室にゲストティーチャーの先生に来ていただき、昔から伝わる阿戸のお祭りの由来を、大きな紙芝居で教えてもらいました。
調べ学習 4年生
社会科で、昔の道具について学習をしています。
今日は、パソコン教室に行き、インターネットを使って、昔の道具について調べてみました。 使い方や特徴を調べ、ワークシートにまとめました。
書写 3年生
書写で習字をしました。
筆の扱いにも少しずつ慣れてきました。 今日は、点の書き方を中心に練習に取り組みました。
9月11日 給食指導がありました
朝ごはんは、脳やからだがよく動くために必要であったり、うんちがでやすくなったりすることを教えていただきました。 主食(パンやごはん)だけしか食べていない人は、「タンパク質」や「野菜」が取れるよう、副食を足してみるといいですね。 今日の給食
まだまだ暑い日が続きますが、もう秋がくるんだな〜と感じました。 カレーうどんもとてもおいしかったです。 「子どもがお手紙を渡しにきました。」と給食センターの先生から教えてもらいました。 そこには給食センターの先生への感謝の言葉が書かれていたようで、その話をきいてとても気持ちがほっこりしました。 5年 理科「台風接近」その1
5年 理科「台風接近j」その2
「発生場所からの動き」で予想できればOKです。なんと「hPa(ヘクトパスカル)台風の強さ」や「高気圧,低気圧の動き」に着目した班もありびっくりするやらうれしいやらでした。・・・これはまだ教えていません。次回の学習につながります。 図工 2年生
色のついたシャボン玉の泡で、作品を作りました。
シャボン玉の液をストローで吹くとブクブクと泡が出てきて、その泡を画用紙につけると、とてもおもしろい模様ができました。 絵をかく会の下絵もかいてみました。
たんぽぽ学級訪問
5校時に、たくさんの先生たちが、たんぽぽ学級を訪問しました。
たんぽぽ学級の子どもたちは、6月に行った連合野外活動の報告を、たくさんの先生たちの前で、立派にしました。 報告の途中では、キャンドルサービスのときにしたレクを先生たちと子どもたちとで一緒にして、楽しく学習に取り組みました。
算数 6年生
算数で、「比の値」を使った解き方を考えました。
もとになる数を1とすること、そして、比の値を用いると、問われている数量を求めることができることを確かめました。 子どもたちの学習ノートですが、行空けをきちんとして、とても見やすく書かれています。
自動車工場 5年生
社会科で、自動車工場について学習しました。
今日は、自動車が、どのようにして正確に、効率よく作られるのか資料を見て調べました。
虫とり 1年生
生活科の学習で、虫取りをしました。
キャーキャーと言いながら、バッタなどを追いかけました。 その後、観察し、観察シートに気づいたことを書いていきました。
安芸区PTA親善スポーツ大会
9月7日(土)に、安芸区スポーツセンターで、安芸区PTA親善スポーツ大会が開催されました。
阿戸小中学校PTAからも代表選手が出場し、優勝を争う大健闘をしました。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |