英語科の学習
英語科では、誕生日をたずねたり答えたりする表現を学習しています。小学生は聞いた音を聞こえたとおりに発音することができます。この段階で、英語特有のリズムやイントネーションを身に着け、英語への関心を高めることは将来の選択肢をひろげるためにとても大切だと考えています。
【5年生】 2019-09-17 13:01 up!
音楽科の学習
今日の音楽科の学習では、「しあわせなら手をたたこう」という曲に合わせて、手をたたいたり、足をならしたり、指をならしたりしながら楽しく歌っている姿がみられました。最後は「しあわせなら泣いてみよう」という歌詞で、みんなが「えーんえーん」となく真似をして、教室が笑い声に包まれました。
【1年生】 2019-09-17 12:53 up!
朝の読書タイム
チャイムが鳴る前から読みたい本を選んで、静かに読書しています。もうすぐ読書の秋がやってきます。読書は子どもたちの知的活動の土台となります。また、豊かな情操や感性が育ちます。ぜひ、ご家庭でも読書の時間を設けてみてください。
【2年生】 2019-09-17 12:46 up!
9月17日(火)今朝の様子
三連休明けの第1日目です。先週末(9月13日)の参観・懇談会にはご多用な中、多くの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。
今朝はさわやかな青空のもと、子どもたちは元気に登校してきました。委員会の仕事も責任をもってこなしています。
【今日の一こま】 2019-09-17 09:51 up!
9月12日(木)大休憩の様子
今週に入り、熱中症指数が31を超える日が多く、屋外での運動をすることができませんでしたが、今日は湿度も低く、涼しい風がふいており、子どもたちは久しぶりの外遊びです。いろんな学年がいっしょになって、おにごっこをしたり、サッカーをしたり、虫をさがしたり。チャイムがなると「もっと遊びたい」という声が聞こえました。
【今日の一こま】 2019-09-12 18:32 up!
9月12日(木)朝の様子
今日は久しぶりに少し涼しい朝でした。今朝も地域のボランティアの皆様が、子どもたちも見守ってくださっています。暑さの厳しい日も毎朝立ってくださり、ほんとうにありがとうございます。
【今日の一こま】 2019-09-12 18:28 up!
朝の会の様子
朝の会で、今月の歌を歌っています。気持ちのこもったのびやかな歌声が教室いっぱいに響き渡りました。
【3年生】 2019-09-12 18:25 up!
そうじがんばっています
9月11日(水)、熱中症指数が高く、外遊びができませんでした。でも、そのエネルギーをそうじにむけて子どもたちはだまって一生懸命そうじをしています。
【今日の一こま】 2019-09-12 18:20 up!
9月9日(月)本日の給食
9月9日(月)の給食は、行事食「お月見」でした。献立は栗ご飯、さんまの煮つけ、きゅうりの塩もみ、月見汁、牛乳です。白玉もちをお月様にたとえた月見汁が取り入れられています。おいしくて風情のあるぜいたくな献立でした。今年のお月見は9月13日(金)です。
【今日の一こま】 2019-09-12 18:15 up!
理科の学習
今日は、花にはおしべ・めしべがあることや、実のなり方などについてまとめの学習をしています。
【5年生】 2019-09-09 11:23 up!
9月9日(月)朝の様子
9月9日(月)、今日から9月の第2週がスタートしました。台風の影響なのか、朝から気温が高く、真夏が戻ってきたかのようです。でも、子どもたちはたくさんの荷物を抱えながら、真っ赤な顔で登校してきました。暑さは今週も続きそうです。通学時の帽子の着用をおすすめします。
【今日の一こま】 2019-09-09 11:19 up!
理科の学習
ゴムで動く車をつくり、長い距離を走らせるためにはどうしたらよいか考えながら試していました。
【3年生】 2019-09-06 16:04 up!
算数科の学習
もとにする量とくらべる量の関係について学習し、しあげの問題を行っていました。子どもたちはいろいろな考え方を出し合っていました。
【5年生】 2019-09-06 16:02 up!
算数科の学習
【4年生】 2019-09-06 15:59 up!
ふれあいポスターづくり
安心・安全な生活のためのポスターをつくっています。絵を描いて、文字は別の紙につくってはりつけていきます。ユニークなポスターができました。
【1年生】 2019-09-06 15:56 up!
掃除時間の様子
きれいにしたいところを見つけて、ていねいにそうじに取り組んでいます。1年生もほうきの使い方がずいぶん上手になりました。事務職員もいっしょにそうじしながらアドバイスをしたり、業務員は、週に2回、子どもたちに声をかけながら学級のごみ収集と処理を行っています。
【今日の一こま】 2019-09-06 15:54 up!
音楽科の学習
今月の歌は 弓削田健介作曲「しあわせになあれ」という歌です。初めて聴いて、少しずつ音をとりながら歌っていきます。繰り返し出てくる「しあわせになあれ」というフレーズがとても印象的な優しい曲で、子どもたちはすぐに口ずさめるようになりました。最後に全員で通して歌ったときには、表情や体全体で気持ちを表現し、透明感のある歌声を響かせ、聴いていると、心がとてもしあわせになりました。歌を気持ちよく歌えるということは、歌詞の気持ちを受け止められる感性があるということ、そして、なにより、学級に心が開放できる風土があるということの現れだと感じています。
【4年生】 2019-09-06 15:49 up!
9月6日(金)朝の様子
9月6日(金)、日差しは強く、蒸し暑い朝でしたが、空には秋の訪れを告げる雲が見られ、季節の移り変わりが感じられます。子どもたちは今朝も汗をかきながら登校してきました。1年生がアサガオから種をとっていました。1年生の保護者の皆様には暑い中、坂を上ってアサガオの鉢をもってきてくださり、ありがとうございました。
【今日の一こま】 2019-09-06 10:36 up!
9月5日(木)職場体験実習終了
今日で職場体験実習が終わりました。最後に、職員室にて、中学生から大変うれしい感想とこれからに向けての頼もしい決意を聞かせていただきました。子どもたちは未来をつくる大切な黄金の宝だと常々思っています。これからも、子どもたち一人一人が自分のよさを生かし、夢に向かって努力できるよう、仁保中学校区の小・中連携により努めて参りたいと、教職員一同、気持ちを新たにしました。
【今日の一こま】 2019-09-06 10:30 up!
中学生による説明会その2
パワーポイントによる説明の後、質問コーナーやクイズコーナーがあり、少し緊張した空気から、笑顔のあふれる交流の時間となりました。6年生児童は、積極的に質問したり、説明にうなずいたりして、中学校生活への期待をふくらませているようでした。また、職場体験に小学校を選んだ理由についての質問もあり、将来の夢についても考える貴重な機会にもなりました。
【6年生】 2019-09-06 10:14 up!