最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:60
総数:1009010
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月4日(水) 授業研究(英語1)

 教科内授業研究会を行いました。3時間目の2年1組英語(少人数)の授業です。復習の後、「夏休みの出来事」について英文で書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)今日の給食

9月4日(水)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは「麦ごはん」「高野豆腐のから揚げ」「ミニトマト」「豚汁」「牛乳」です。

凍り豆腐
 凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は煮物ではなく,から揚げにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)授業の様子(8)

3年3組は理科,4組は数学,5組は英語です。3組の理科は角度のついた2力の力はどのような様子になるかを実験で確かめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)授業の様子(7)

3年1組は体育で水泳をしました。
2組は技術・家庭科です。技術分野は栽培に適した土地と肥料について,家庭分野は幼児の生活と遊びについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)授業の様子(6)

2年3組は社会です。4組は理科で,デンプンがだ液で分解されることを実験をしてたしかめました。
5組は数学です。1次関数のグラフを基に変域を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)授業の様子(5)

2年1組は国語です。「盆土産」場面二の読み取りをしました。
2年2組は英語の少人数指導です。ifを使った表現の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)授業の様子(4)

1年6組は社会で,アジアNIESの国はどうして発展したのかを考えて発表しました,7組は理科です。気体を集める方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(水)授業の様子(3)

1年4組は英語,5組は社会。
5組の社会は,アメリカのIT企業がインドに進出する理由を考え,発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(水)授業の様子(2)

1年1組は国語,2組は音楽,3組は数学です。3組の数学は等式の性質を利用して方程式を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)授業の様子(1)

9月4日(水)1校時の授業の様子です。
特別支援学級1組は国語です。2組は英語でカードを使って曜日と月を覚えていました。3組は理科です。花のつくりと各部の名称,その役を理を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火) 生徒朝会(4)

 生徒会長から「着ベルキャンペーン」の結果について、厚生委員長から「エプロンキャンペーン」の結果について話がありました。坂本先生からは、教室の整理整頓について、登下校の交通ルールやバス内でのマナーについてお話がありました。みんなが、安全に気持ちよく過ごせるために、声を掛け合って気を付けていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)今日の給食

9月3日(火)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは「ふわふわ丼(麦ごはん)」「ごまあえ」「牛乳」です。

ふわふわ丼
 今日はふわふわ丼です。なぜふわふわ丼という名前がついたのでしょう。ふわふわにする秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた中に卵を入れていることです。こうすることで,口に入れたとき,卵と豆腐がいっしょになり,食感がふわふわになるので,この名前がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火) 生徒朝会(3)

 表彰の続きです。ソフトテニス男子、サッカー、吹奏楽、水泳、バレー男女、卓球と、たくさんの成果を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火) 生徒朝会(2)

 表彰です。市総体、県選手権大会大会、中国選手権大会などの披露を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火) 生徒朝会(1)

 今朝の生徒朝会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)授業の様子(7)

3年3組は社会,4組は英語,5組は数学です。3組の社会は東京オリンピック,大阪万博に多くの人々が期待できる理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)授業の様子(6)

3年1組は英語です。「〜に…してほしい」と表現する英文の練習をしました。
2組は国語。「批判」と「批評」に着目しながら筆者の言葉を読み取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(火)授業の様子(5)

2年4組は数学。1次関数の問題を解きました。
5組は英語。会話練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)授業の様子(4)

2年1組は音楽で,リコーダ合奏や合唱をしました。
2組は社会。世界から見た日本の資源・エネルギーと産業について資料を作成していました。
3組は国語です。漢字テストをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)授業の様子(3)

1年5組は数学で等式の性質・しくみを学習しました。
6組は国語です。夏休み明けテストの振り返りを,7組は理科で,気体の種類と集め方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 前期期末試験 諸費引落
9/18 前期期末試験
9/19 前期期末試験

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224