最新更新日:2024/04/12
本日:count up12
昨日:16
総数:67536

9月13日(金)今日の授業

写真 上:1年生の理科です。テストが帰ってきて、間違い直しをしています。
写真 中:2年生の家庭科です。用具やミシンの使い方を学んでいます。
写真 下:3年生の英語です。来週、岩国の海兵隊の方をお招きして行う国際交流学習に備えて、質問事項を英語で考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)今日の様子

写真 上:前期期末試験最終日です。3日間よく頑張りました。
1週間ぶりの部活動です。
写真 中:陸上部の様子です。ダッシュしています。
写真 下:卓球部の様子です。スマッシュしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)今日の様子

写真 上:1年生男子の体育です。ハードルの練習をしています。
写真 中:3年生の理科です。顕微鏡で花粉管が伸びる様子を見ています。
写真 下:放課後の絆学習会の様子です。明日からの前期期末試験に備えて、真剣に学習する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金)今日の様子

写真 上:2年生の総合的な学習の時間では、職場体験学習のまとめを行っています。
写真 中:放課後の図書室では、試験週間にあわせて絆学習会が行われています。今日も20名以上の生徒が試験勉強をしています。
写真 下:戸山在住の市立大学芸術学部の南教授の作品「時を超えて」をお借りして、ピロティに展示していただきました。作品の前に立つと、時がゆったりと流れていくのを感じることができます。学校にお寄りの際には、ぜひ御鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木)今日の授業

写真 上:1年生の家庭科です。調理実習で豚肉のショウガ焼きと豚汁を作っています。とても美味しく出来上がったようです。
写真 中:2年生の社会です。都市中心部の過密状態を体験し、そこから分かる都市問題について考えています。
写真 下:3年生の理科です。カブトムシの成長過程を例にして、胚と発生について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)今日の授業

写真 上:1年生男子の体育です。ハードルの練習にとりかかっています。
写真 中:2年生の国語です。短歌を味わうために、電子辞書を使ってさまざまな表現を調べています。
写真 下:3年生の理科です。体細胞分裂で親の体が分かれる生物について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)今日の授業

写真 上:1年生の国語です。詩の表現に着目して、感じたことや考えたことを交流しています。
写真 中:2年生の数学です。1次関数のグラフについて学習しています。反比例の時、変化の割合は…どうなるかは生徒に聞いてみてください。
写真 下:3年生の理科です。細胞分裂について学習しています。細胞分裂によって細胞の数が増えると…どうなるかは生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)花を届けるボランティア

放課後の様子です。先日の花いっぱいプロジェクトで、児童生徒が植えた花を地域にお届けしました。
写真 上:ボランティアの募集に集まった総勢17名の生徒でお届けに行きました。
写真 中:プランターを置かせていただく前に周りを掃除しています。
写真 下:お届け先の方々からは「大切に育てます。ありがとう。」と温かい言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)今日の授業

写真 上:1年生の英語です。be動詞と一般動詞は疑問文にするとどんな違いがあるのか?について学習しています。
写真 中:2年生男子の保健です。健康と環境について学習し、これから気を付けたいことについて考えています。
写真 下:3年生の数学です。2次方程式を使った問題の解き方をみんなで考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014