最新更新日:2025/07/04
本日:count up334
昨日:412
総数:824122
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

第3回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに引き続き,クラブ活動の様子です。

上:絵手紙クラブ
中:ちぎり絵クラブ
下:外国語クラブ

第3回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続きクラブ活動の様子です。

上:陸上クラブ
中:なわとびクラブ
下:折り紙クラブ

第3回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3回目のクラブ活動がありました。1回目と2回目が雨であったため,屋外のクラブは,今日やっと運動場での活動をすることができました。暑さ対策をしっかり行いながら,思い切り体を動かし,練習やゲームを楽しむ姿が見られました。屋内のクラブも,3回目ということで,緊張感もほぐれ,和やかな雰囲気の中,楽しく活動していました。
 今日のクラブ活動の様子を少しだけ紹介します。

上:フットベースボールクラブ
中:ポートボールクラブ
下:ドッジボールクラブ

6年生図画工作科「私の大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,図画工作科「私の大切な風景」で,宇品小学校の中の,お気に入りの場所,思い出の場所,好きな場所など,自分にとって「大切な風景」を作品に表します。今日の4校時,6年7組の子供たちが,校内のいろいろな場所に立っては,小さな画用紙の枠を覗き込んでいました。自分が絵に描きたい場所と構図を考えるためです。画用紙の枠を,近づけたり離したり,縦にしたり横にしたり斜めにしたり。これからどんな風景画が出来上がるか,楽しみです。

3年生体育科「とび箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,体育館で3年1・2組が跳び箱の学習を頑張っていました。「開脚とびができるようになろう」というめあてに向かって,グループで関わり合いながら練習に取り組みました。「勢いよく跳んだらいいよ。」「強く踏み切るといいよ。」「手を遠くに着くといいよ。」など,グループの友達同士でアドバイスし合いながら,意欲的に活動していました。授業の終わりに,「楽しかった。」というつぶやきが聞こえてきました。

3年生社会科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習をしていました。今日のめあては,「スーパーマーケットを利用するわけを調べよう」。
 宇品の町にはいろいろなスーパーマーケットがありますが,自分がよく利用する店を思い浮かべながら,そのわけについてしっかりと考えていました。「何でもそろう」「特売日がある」「安い」「新鮮」「ポイントがたまる」・・・。みんなで考えを出し合うと,実に多くの良さを見つけることができました。
 これからお店の人々の工夫について調べていきます。

6年生国語科「資料を生かして呼びかけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校は,今年度も国語科の研究を続けていますが,6年生担任は現在,単元「資料を生かして呼びかけよう」の教材研究に取り組んでいます。先週の6年5組に続いて,今日は6年6組で研究授業が行われました。この単元で,子供たちは,選んだテーマについて資料を用いた意見文を書いていきますが,今日は,使おうをしている資料が適切かどうかグループで交流し合う時間でした。どのグループでも活発な意見交換が行われ,自分の選んだ資料に自信を持ったり,友達からのアドバイスでより効果的な資料を見つけたりと,とても有意義な時間となりました。

2年生国語科「たからものをしょうかいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の教室で,子供たちが,国語科「たからものをしょうかいしよう」の発表会をしていました。自分の宝物は何か,それはどんな物か,どんなところが気に入っているか,どんな思い出があるか,これからどうしたいか,といったことについて,一人ひとり前に出て,みんなに向かって話します。これまでの学習で書き上げた原稿を覚え,今日は何も見ずに話すことができていました。話を聞いた友達からもたくさんの質問が出てきました。

1年生算数科「たしざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2校時,1年3組の教室では,子供たちが算数の学習をがんばっていました。学習のめあては,「9+4のけいさんのしかたをかんがえよう。」です。絵をかいたり,ブロックを並べたり,子供たちは思い思いの方法で,答えが10よりも大きくなる計算の仕方を考えます。いくつかの考えを出し合い交流した後, 10のかたまりを作るとよいことをみんなで確かめていきました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(土)に行われる運動会に向けて,体育委員会の提案を受け,各クラスでは,スローガンを話し合っています。
 6年生にとっては最後の運動会。どのクラスでもスローガンの決め方についてアイディアを出し合ったり,各グループから出されたものの中から自分たちの心をとらえるものを全体で話し合ったりしました。
 さて,これらの真剣な話し合いから今年度のスローガンはどうなるのか,楽しみです。

4年生図画工作科「からだでかんしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生図画工作科の鑑賞単元「からだでかんしょう」では,美術作品を自分たちの体を使って表します。美術作品をよく見て,服装や持ち物だけでなく,体の向きや手足の角度,顔の表情といったところまでしっかり観察し,自分なりに工夫して表現します。今日の5・6時間目,4年7組の子供たちが楽しそうに活動していました。準備ができたら,ポーズを決めて,先生に写真を撮ってもらっていました。

1年生図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年5組と7組の教室では,本番の作品づくりに取り掛かっていました。色画用紙の周りをそっと破り,できた形を楽しんだり,できた形から考えたり,向き変えたりしながら,楽しく活動していました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

1年生図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生図画工作科「「やぶいたかたちからうまれたよ」では,破いた紙の形から思いついたことを作品に表していきます。1年1組と2組の教室を覗いてみると,子供たちがうずまきの線が描かれた紙に色や模様を付けたり,途中でちぎれないようにそっと破いたりしていました。今日は,本番に向けての練習の時間のようです。

4年生国語科「広告と説明書を読みくらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生国語科「広告と説明書を読みくらべよう」では,目的に合わせた表し方のちがいを読み取る学習を行います。同じ商品について説明している「広告」「説明書」ですが,書かれていることがらや書き方には違いがあります。4年2組の教室では,子どもたちが,教科書に載っている2つの資料を比較し,共通点や相違点を見付けていました。身の回りにある,本物の「広告」「説明書」に目を向けて,比べて見るのも面白いと思います。

小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,3年1組と2組が体育科「小型ハードル走」の学習をしていました。段ボールを小型ハードルに見立て,等間隔に置き,子供たちがまたぎ越します。今日のポイントは高くジャンプしないこと。児童同士で,互いがまたぎ越す様子を見合い,上手だった人を紹介し合いました。
 青空の下,ゴール目指して,調子よく段ボールをまたぎ越し,全力疾走する3年生の姿に元気をもらいました。

1年生音楽「きょくにあわせてからだをうごかそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年4組の教室で,子供たちが曲に合わせて楽しそうに体を動かしていました。「サンダーバード」では腕を振って元気に行進,「どうけしのギャロップ」ではあわてた様子で走り回り,「ピンクパンサー」では床を這うようにそろりそろり,「なみをこえて(ワルツ)」ではバレリーナのようにくるくる回り…。見ているこちらも思わず楽しくなってきて,頬が緩みっぱなしでした。

5年生国語科「資料を生かして考えたことを書こう」

画像1 画像1
 5年生国語科「資料を生かして考えたことを書こう」は,教科書に掲載された資料から自分が読み取ったことをもとに意見文を書くことをねらいとした単元です。今日の4校時,5年4組の子供たちが,海岸の環境保護に関する写真とグラフからどんなことが分かるか,交流を行っていました。具体的な事実だけでなく感覚にも働きかけることができる写真,客観的な数量や割合を正確に示すグラフなどの特徴に目を向けることができていました。

3年生外国語活動「アルファベットとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,3年2組の教室では,「アルファベットの大文字を知ろう」をめあてに外国語活動の学習をしていました。町のイラストの中には,「BOOK STORE」などたくさんの英単語が描かれています。「あ」「い」「う」などの文字が集まって日本語の言葉ができているのと同じように,「A」「B」「C」というアルファベットが集まって英語の言葉ができていることを学びました。その後,子供たちは,カードを使って26の大文字の形と読み方を覚えていきました。

頑張れ宇品っ子 五・七・五「素敵なことば賞」

 8月28日の学校朝会で、子どもたちに「夏の思いで」と「これから頑張りたいこと」をテーマにした五・七・五のことばを募集しますと呼びかけました。約400点の応募の中から、様子や思いがよく伝わる30点の作品に『素敵なことば賞』を贈り、校長室前に掲示しました。その一部を紹介します。
(1年) ばらのはな かおりがいっぱい あかいはな
(2年) 読書する そんなときでも せなかはぴん
(3年) ひまわりが きれいにさいた 夏の朝
(4年) 夏休み ごろごろ生活 終わりだな
(5年) さかあがり 走って回る 大空へ
(6年) 動くのは 私じゃなくて せんぷうき
(6年) スズメバチ 悪者あつかいに おこってる 
(6年) 夏休み 母さんぼくを こきつかう

画像1 画像1

第49回宇品地区町民大運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 さらに引き続き,町民運動会の様子です。

上:風船割りレース(4〜6年生)
下:閉会式

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 クラブ3 スクールカウンセリング相談日
9/13 参観日(5・6校時) 2年こころの参観日 6年PTC活動
9/17 子ども安全の日 集団下校 パクパク週間(〜20日)
9/18 わかば校外学習(広島市現代美術館他)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304