![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:52 総数:244615 |
9月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栗ごはん さんまの煮付け きゅうりの塩もみ 月見汁 牛乳 今回は「お月見献立」について・・・ 今年、中秋の名月が見られるのは9月13日(金)です。今日は、このお月見にちなんだ献立です。 今では、お団子を食べる日と思われがちなお月見ですが、昔、中秋の名月を眺めながら、無事に収穫できた喜びを分かち合い感謝するという、農業に関する行事がお月見でした。なので、収穫された里芋や栗や豆などの農作物をお供えしたり、月に見立てたお団子をお供えしたりしていました。お団子は、15個をピラミッド型に積み上げるそうです。さらに、すすきも飾って秋満載な、趣のある行事です。こういった昔からのスタイルは、今ではカット集のお月見ページでしか見なくなりました・・・。 給食では、「栗ごはん」とお団子と里芋やきのこなどを入れた「月見汁」を取り入れました。が、しかし、今日の子どもたちは、主役の2品よりも、さんまの骨と格闘する方で一生懸命だったようです・・・。 感謝したいことをいろいろと思い浮かべながら、きれいな月を眺めるゆとりが欲しいものです・・・。 9月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳 今回は「含め煮」について・・・ 凍り豆腐が入った煮物です。凍り豆腐が入る時は、いつもの煮物よりちょっぴり甘い味付けにしています。鶏肉などの旨味が出た煮汁でコトコト煮含めて仕上げます。 給食の煮物には、じゃがいもがよく入ります。じゃがいもは、余熱などで煮崩れしやすいので、煮物を作る当番になった調理員さんは「じゃがいも、いつ入れようかしら・・・。」と、仕上げまでの残り時間を気にしながら、ドキドキしながら作っています。 家庭では、登場する機会が少ない凍り豆腐が入っていますが、とても良く食べていましたよ♪ 野外活動報告(3日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,昼ご飯の弁当を食べ,退所式を行い無事に2泊3日の野外活動を終えることができました。 あっという間の3日間でしたが,一回り大きく成長した5年生の姿が,とても頼もしく感じました。これから,5年生みんなで協力し合って学校生活を送っていきたいと思います。 9月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳 今回は「ゴーヤチャンプルー」について・・・ 夏に1度は登場する料理です。子どもたちの反応は両極端です。「やったぁ!ゴーヤすきじゃけぇ、おかわりするけぇね。」「もー、なんでゴーヤ出すんねぇ。あ〜ぁ、も〜。」・・・心中お察し申し上げます。そこで苦み軽減策として、中の白いワタをしっかり取り、切ったら塩もみしてゆでます。この後、豚肉などと炒め合わせます。それでもできあがった直後は「けっこう苦いな・・・。」という味ですが、給食時間になって食べる時は「おっ!けっこう苦みがとれたな。」という味に変化しています。ゴーヤの苦みが消えるほどの濃い味はつけてありません。それでも、子どもたちが「きゅうしょくのは、たべれる♪」と言うのは、このあたりにも原因があるような気がします。「苦みがちょっとねぇ・・・」という方は、できあがってから時間をおいて食べてみてください。 9月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 赤魚のから揚げ 切干大根の炒め煮 冬瓜汁 牛乳 今回は「冬瓜汁」について・・・ 年に1度登場する汁です。名前に「冬」という字がついていますが、夏の野菜です。皮に傷をつけなければ、冬まで保存できるので「冬瓜」と呼ばれています。 昨日、冬瓜の写真を撮っている時、近くにいた子どもたちに「これねぇ、明日の給食で使う冬瓜よ。」と見せると、「でっかいきゅうりみたい!」とか「かわったスイカみたい。」と、口々に言っていました。 冬瓜は、大根よりも軟らかく辛味もクセもないので、いろんな料理に使えます。今日のように、出汁の旨味が感じられる汁物に仕上げてもおいしいですし、豚肉などと一緒にしょうゆや砂糖で味をつけて、ちょっとコッテリ味の煮物に仕上げてもおいしく食べることができます。 残暑を感じる日が続いています。暑気払いに、家庭でもいかがですか? 野外活動報告(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯は,班で協力しながらカレーとサラダを作りました。みんなで協力して作ったら,とてもおいしいカレーができました。みんなで「すごくおいしい!」と言い合いながらモリモリ食べていました。 夜は中でキャンプファイヤーをしました。班で考えたスタンツを発表しました。とても個性豊かなスタンツがたくさんあり,2日目の夜を楽しく過ごすことができました。 「明日こそ晴れますように…。」みんなで願いながら,その夜は眠りにつきました。 9月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(火)の献立 麦ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳 今日から給食が始まりました。 休校続きだったからか「静かな学校も好きだけど、元気いっぱいの子どもたちの声が響くにぎやかな学校は、やっぱり良いなぁ。」と、強く感じた日でした。 久しぶりに給食を作るので、調理員さんたちの気合いの入り方はすごかったですよ。朝夕は涼しくなってきましたが、日中はやっぱり暑い・・・。良く切れる包丁に気をつけながら、暑さと緊張感と時間と戦いながら、おいしく作り上げました。 長い休みの後なので、食欲はどうかなぁと心配していましたが、良い食べっぷりでした。給食前には「きょうの、ぜんぶすきなやつじゃぁ♪」、給食後には「おいしかったですっ♪」と、うれしくなる声が聞けました。 野外活動報告(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後はナイトオリエンテーリングの予定でしたが,やはり雨だったのでみんなでドッジビー大会を行いました。 一日目は,雨のため予定していた活動ができませんでしたが,みんなで楽しく活動できました。子ども達は「明日は晴れるかなぁ。」と心配しながら一日目を終えました。 |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |