最新更新日:2025/07/04
本日:count up153
昨日:412
総数:823941
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

第49回宇品地区町民大運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 さらに引き続き,町民運動会の様子です。

上:風船割りレース(4〜6年生)
下:閉会式

第49回宇品地区町民大運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き,町民運動会の様子です。

上:小学生男女混合リレー(全学年)
中:パン食いダービー(1〜3年生)
下:ムカデ競争(全学年)

第49回宇品地区町民大運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9月8日(日),晴天の下,宇品小学校グラウンドにおいて,第49回宇品地区町民大運動会が行われました。昨日の午後,そして今日も早朝から,たくさんの地域の方々が準備をされていました。本番も,小さな子供からお年寄りの方まで,たくさんの参加者があり,大いに盛り上がりました。改めて,宇品という地域のエネルギーの大きさと絆の深さを感じた1日でした。
 宇品小学校の子供たちもたくさん参加していましたので,少しだけ写真で紹介します。

上:開会式
中:障害物競走(4〜6年生)
下:綱引き(4〜6年生)

校内清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黙々と草を抜いたり,丈が高く伸びた草を見つけて必死で抜いたりする子供たち。そして子供たちととともに汗を一緒に流してくださった保護者の方々のご協力により大量の草がとれました。おかげで校内はすっきりしました。暑い中での作業となりましたが,ご協力ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

校内清掃

 今朝,多くのPTA生活安全部の皆様,また,行事協力の方々にお集まりいただき,校内清掃として草取りを行いました。校内のあちらこちらで青々と茂り,育った草を少しずつ抜いていくと,すぐに回収用の袋がいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海のいのち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組では,国語科「海のいのち」の学習をしていました。今日は,ちょうど物語の山場。主人公である太一の心情に迫るために,「太一はクエと戦うべきだったか」というテーマについてみんなで話し合っていました。「戦うべきだった」「戦うべきではなかった」のどちらかの立場を選び,その理由について教科書の叙述をもとに,自分の考えをしっかりノートに記述していました。
 クラス全体で考えを交流する場面では,考えながらお互いの意見を聞き合うシーンとした心地よい緊張感が流れていました。なるほど。確かに・・・。子供たちの意見に思わず聞き入ってしまいました。

資料を生かして呼びかけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年5組では,国語科「資料を生かして呼びかけよう」の学習をしていました。今日のめあては「自分の意見を伝える文章を書くために,より効果的な資料を選ぼう」。
子供たちは,「地球温暖化」「森林破壊」「オゾン層の破壊」等といった環境問題をテーマに意見文を書きます。意見文の中で,自分の考えを効果的に伝えるためにはどのような図表やグラフ,写真といった資料を選び,どのタイミングで使用すればよいのか,同じテーマを選んだ者どうしでグループを作り,考えを交流しました。同じテーマを選んだ者同士だからこそ,資料のよさについて語り合う内容にも深まりが見られました。
 交流する中で,自分の意見文にピッタリな資料を見つけられたようです。また,選んだ理由についてもしっかりと記すことができました。

6年生理科「てこのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時,理科室で6年3組の子供たちが実験を行っていました。学習のめあては「てこが水平につり合うときのきまりを見つけよう。」です。「おもりの重さ」と「支点からのきょり」に着目し,一方の重さと距離は変えず,もう一方をいろいろ変えていきながら,釣り合う条件を見つけます。実験を行いながら,子供たちは,「おもりの重さ×支点からのきょり」が等しくなった時に,てこが釣り合うことを確かめていました。

4年生社会科「古い道具と昔のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時,4年2組の子供たちが,中庭で洗濯板を使って体操服の洗濯をしていました。洗濯板を使った体験活動を行うことで,子供たちは様々なことに気付きます。1枚1枚を手洗いしていた昔の人の作業の大変さ,洗濯板に施されている先人の知恵と工夫など。実際に体験してみて,思いのほかきれいに汚れが落ちることに驚いた様子でした。

4年生総合「宇品の自然−海−」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,総合的な学習で,元宇品の海の生き物について学習してきました。7月には,元宇品の海辺へ行き,岩場や潮溜まりで生き物を観察しました。その後は,自分が興味を持った生き物について資料を集め,調べ学習を進めてきました。今日,4年7組の教室では,子供たちがまとめの活動に入っていました。新聞,パンフレットなど,思い思いの方法で,調べたことを上手にまとめていました。

5年生家庭科「わくわくミシン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2校時,5年5組の子供たちが,家庭科室でミシンを使った学習をしていました。ミシンを使うのは今日が初めてだったようで,上糸・下糸を通して縫い始めるまでの行程にも苦戦しているようでした。特に,上糸を7箇所のポイントを通して針の穴に通すところ,上糸で下糸を掛けて引き上げるところが難しかったようです。スイッチを入れて,実際にミシン縫いができた時は,とても嬉しそうでした。

頑張れ宇品っ子 2年生道徳「うさぎのみみた」

 2年4組では、道徳の時間に「うさぎのみみた」を学習していました。
とっても元気なみみたは、仲間の注意を聞かないで、たぬきの道を急に飛び出していました。ある日、みみたはトラックとぶつかり病院へ運ばれてしまいます。子どもたちはみみたに「走らなければよかった。」「ぼくが仲間の注意をきかない弱虫だった。」「きまりを守ればよかった。」と自分の生活に置き換えながら考えていました。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 わかば学級「ありえないたてもの」

 わかば学級は、9月18日(水)に現代美術館で行われる新たな企画展の開会式にゲストとして参加します。その時に子どもたちが披露する作品「ありえないあてもの」ができあがりました。
 子どもたちは、自分の思いを素直に描いているため、創造性豊かな作品となっています。プリンの家やハートの家、窓がたくさんある家、なぞの団地、星のタワー等、自分が描いた絵には意味があり、その説明を丁寧にしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校美術館 わかば学級「みんなの水族館」

 わかば学級1組・2組・3組の掲示板には、大きな紙を生かした作品「みんなの水族館」が展示してあります。立体的な魚やタコやイルカやカメ等が楽しそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年5組では習字の学習をしていました。本日書く文字は「日」。「折れ」と「筆の穂先の通るところ」に注意しながら毛筆を運びました。墨の量を調節し,姿勢を正して書く子供たちの文字がとても力強く感じられました。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,各学年の身体計測をしています。各クラスともに,静かに並び,待つことができており,感心しました。

正門近くの清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇品小学校の正門を入るとすぐに大王松があります。毎日,松葉が落ちますが,朝には本校の職員や地域の方によってきれいになっています。掃除時間には,3年生の子供たちが,掃いたり拾ったりして池の前をすっきりさせてくれます。力を合わせ,一生懸命な姿に感心しました。

第3回委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き,委員会活動の様子です。

上:ベルマーク委員会
中:掲示・広報委員会
下:児童朝会委員会

第3回委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,今年度3回目の委員会活動がありました。5・6年生の児童が所属する15の委員会の活動内容は,日々行っている日常的な活動,特定の期間に行う活動,児童朝会での発表など様々です。今日は,これまでの振り返りを行ったり,今後の話し合いや準備を行ったりしました。また,実際に活動を行う委員会もありました。

上:飼育委員会
中:生活委員会
下:園芸委員会

2年生道徳「うさぎのみみた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うさぎのみみた」は,走るのも跳ぶのも一番上手で大いばりのみみたが,赤信号を守らず無謀な行動をとり,いのししの車にはねとばされて,大けがをしてしまうお話です。今日の2校時,2年3組の子供たちは,このお話を読み,きまりを守って安全に生活する大切さについて話し合っていました。赤信号を守らなかったことによって,けがをした側だけでなく,けがをさせた側も悲しい思いをすることになる,という意見には感心させられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 身体計測1年
9/10 身体計測わかば
9/11 スクールカウンセリング相談日
9/12 クラブ3 スクールカウンセリング相談日
9/13 参観日(5・6校時) 2年こころの参観日 6年PTC活動
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304