最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:150
総数:476056
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

4年 語り聞かせの会〜ストーリテリング〜

広島ストーリーテリングの会の方にお越しいただき,3つの昔話を聞きました。

お話のろうそくに火がともり,一つ目のお話が始まりました。
声に引き込まれるように静かになり,お話の世界に入っていきます。
ストーリーが進むうちに,言葉から想像が広がり,まるで劇をみているように
「次は,こうかな?」
「わあ,思ったとおりだった!」
と,歓声を上げながら,ろうそくの火が消えるまで聞き入りました。

一つのお話が終わるたびに,拍手をしては笑顔になりました。
優しい声の響く中,心がやわらかく,やさしくなるような,すてきな時間が過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑い

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、広島市の学校に教育委員会より熱中症暑さ指数計が配られました。
屋外で計測すると指数31.8の数値を示し、屋外活動が危険なレベルになったので体育や休憩など屋外での活動を制限しました。
昼休憩に誰も遊んでいないグランドはなんだか寂しそうに見えました。

平和をつないで・・・

平和集会でみんなで折ったおりづるが、平和記念公園の「原爆の子の像」奉納されました。その様子を計画委員さんが新聞にまとめました。原爆の子の像には、全国各地から、さらには外国からもたくさんのおりづるが届けられています。
放送室前に掲示してあります。ぜひ見てくださいね。
画像1 画像1

9月6日金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
行事食「お月見」
今日の給食は「栗ご飯 秋刀魚の煮付け きゅうりの塩揉み 月見汁 牛乳」でした。

さて、夏休みが明けて一週間が経ちました。子ども達はしっかり切り替えて,学習に運動にとパワフルに頑張っています!

通学路に・・・

画像1 画像1
朝一番に登校してきた児童が、通学路でかたつむりを見つけました。
「このままでは、誰かにふまれてしまうかな。」「教室にもって行こう!」
・・・ということで、かたつむりを取ろうとしたら・・・なかなか離れない・・・
しっかりと道路にくっついていました。
「こんなにしっかりとくっついて歩いているんだね。」

そんな会話をしながら、かたつむりと一緒に門をくぐった1年生です。
画像2 画像2

9月5日木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
地場産物の日「小松菜」
今日の給食は「小型リッチパン カレーうどん ハムと野菜のソテー ぶどう 牛乳」でした。

今日も空の食缶が並び気持ちよかったです!子ども達は、暑さに負けず元気です!!

6年 介護プチ講座

 総合的な学習の一環で,高齢者(介護)体験をしました。

 介護福祉士会から,3名のゲストティーチャーの方においでいただき,乗る人と押す人を交代しての車椅子体験や,関節が動きにくく腰が曲がった状態になる装具やヘッドホンをつけて歩いたり,介助したりする体験をしました。

 車椅子では,ちょっとした段差や坂道がこわかったり,腰が曲がった状態では,視界が狭くなり,転んだりぶつかったりする危険があったりすることが実感できました。

 そばについている人の声掛けが,とてもうれしく,安心できるものだということも感じた子がたくさんいました。

 総合的な学習のテーマ「みんなが幸せなまちづくり」に向けて,今日の学びを生かして,学習を深めていきたいと思います。

 ゲストティーチャーの皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 理科 「とじこめた空気と水」

 空気でっぽう・水てっぽうをつかって,とじこめた空気と水の学習をしました。

 始めに,チャレンジした空気でっぽうは,「ポンッ!」と弾んだ音をだして,前玉が勢いよくとびだしました。音と前玉の飛ぶ様子にわくわくしながら,何度も何度も玉を拾っては,どうしたら遠くに飛ぶかを考えました。

 次に,水てっぽうにチャレンジ!
 玉と玉の間に,水をとじこめると・・・・。
 水の量を変えたり,手の動かし方を変えたりして,どうしたら前に飛ぶのかいろいろな方法を試しました。

 空気と水では,なにかちがうのかもとの疑問がでてきました。
これから空気や水の性質について,みんなで考えを出し合いながら学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「麦ご飯 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳」でした。

毎日の給食で,食管が空になっているクラスが多く気持ちがいいです!元気に遊んでもりもり食べて,暑さに負けずに頑張ってくれることを期待しています!!

身体測定〜歯の健康

画像1 画像1
今週は、秋の身体測定が行われています。身長や体重の計測だけでなく、歯の健康についても学んでます。
むし歯を予防して健康な歯を保ち続ける大切さを、養護教諭の先生が楽しいクイズにして教えてくださいました。みんな興味津々で聞いています。

「歯みがきは未来の自分へのプレゼント」と素敵なメッセージもいただきました。

来週からは「すっきりチェック」も始まります。夏の疲れが出やすい頃です。生活習慣を振り返り健康的な生活を送りましょう。
画像2 画像2

9月3日火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「中華どんぶり(麦ご飯) ししゃもの唐揚げ きゅうりのかわり漬け 牛乳」でした。

なつのあそび(1年生)

画像1 画像1
生活科では「なつのあそび」の学習をしています。
今日は、マヨネーズなどの容器で水鉄砲をしました。
どうやったら遠くに飛ぶか考えながら遊びました。
みんな工夫して遠くに飛ばすことができました。
もうすぐ、夏も終わります。

2年生 生活科「野菜新聞」

 今日は,生活科の学習で夏休みに作った「野菜新聞」の交流をしました。

自分の作った新聞を見せながらクイズを出したり,友達の新聞を見たりしながら,上手に交流することが出来ました。

 最後に,前に出てクイズを出したときは,一生懸命考えとても盛り上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月2日月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
地場産物の日「ピーマン」
今日の給食は「ごはん やきにく わかめスープ 牛乳」でした。

いよいよ給食も始まり,子供たちは元気いっぱいに頑張っています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007