最新更新日:2024/06/25
本日:count up35
昨日:161
総数:750515
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

久しぶりの、外遊び

 授業が再開されたおととい以来、ずっと雨模様でした。
 今日の大休憩は、久しぶりに雨が上がって晴れ間ものぞきました。みんな一斉にグランドに出て、鬼ごっこやボール遊びを楽しみました。
 体を動かすことも大切です。
画像1
画像2
画像3

4年生理科「夏の星座」

 「星座早見盤」の使い方の説明を聞いています。観察する日の日にちと時刻を合わせると、その時にどんな星座が見えるかがわかるものになっています。
 使い方の説明には視聴覚機器が用いられ、テレビでも見られるように工夫されています。
画像1
画像2
画像3

授業再開(第二弾)

 2年生の算数は「水のかさをはかろう」、5年生の国語は「作文」。
 板書には、「めあて」とそれに対する「まとめ」をきちんと書いていきます。学習の基本です。
画像1
画像2

われら観音ネギ研究所(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
 わたしたち3年生は,総合的な学習の時間に「われら観音ネギ研究所」と題して南観音で大切にされている「観音ネギ」を調べ,南観音地域についてよりよく知ろうという学習を行っています。今まで,ネギのルーツを調べたり,地域のネギ畑について調べたりしました。
 8月28日(水)には地域の岩田さんにお越しいただき,「観音ネギ」の歴史やつくりについて,実物を使って教えていただきました。子どもたちは,これから「観音ネギ」の種や苗を子供たちは育てていくつもりです。地域の方に支えられながら,学習をさせてもらえることはとても幸せなことです。本当にありがとうございます。

教科授業も本格的に再開 2

 国語の授業は、詩の単元です。音読の練習をしたり、詩の構成について教わったりしています。
画像1
画像2
画像3

教科授業も本格的に再開

 教科の授業も本格的に始まっています。「めあて」に沿って授業を進めていきます。
 算数の学習、6年生は「割合」、3年生は「大きな数」の単元です。
画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出(第2弾)

 今日も夏休みの出来事情報を交換しました。絵日記や夏休み新聞が掲示されている学年もあります。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品紹介(第2弾)

 力作が多いです。50cm以上あるような大きな木工作品もあります。
画像1
画像2
画像3

マシュマロクッキー作り

 たんぽぽ学級4組と5組合同で、マシュマロクッキー作りに挑戦しました。
 まずは服装を整え、先生の指示を聞きます。
 「一個のマシュマロを2つに切り、オーブンで15分。柔らかくなったところでピーナッツを乗せ、さらに45分焼くと完成。」との説明を受けました。
 さあ、頑張って作ります。ヨーイ、スタート!
画像1
画像2
画像3

今日から授業再開

 久しぶりに、校内に元気な声が戻ってきました。
 夏休み中、大きなけがや病気もなくまたみんなで集えたことは、何よりもうれしいことです。

 これからも、仲間とのかかわりを大切にし、実りある学校生活になるようにみんなで頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

元気な声が戻ってきました(行ったところ紹介編)

 3年生のクラスでは、夏休み中に行ったところ、やったことを紹介し合っていました。日本地図が登場し、地図上に行ったところを置いていくという、楽しい紹介の仕方でした。いろいろなところに行ったのだな、ということが伝わってきました。
画像1
画像2

元気な声が戻ってきました(思い出紹介編2)

 1年生にとっては初めての夏休みでした。たくさんの楽しい思い出ができたことと思います。学級ごとに、思い出の紹介の仕方を工夫されています。
画像1
画像2

元気な声が戻ってきました(思い出紹介編)

 夏休みの思い出について、様々な形で交流し合っていました。思い出をビンゴカードに書き込んで、教室内を歩き回って紹介している学級もあります。おもしろい形態です。
 どの子もはち切れんばかりの笑顔です。きっと、たくさんの楽しい思い出ができたのですね。
画像1
画像2
画像3

元気な声が戻ってきました(もくもくそうじ編)

 久しぶりのもくもくそうじでした。掃き掃除、拭き掃除共にたくさんの汚れを取りました。心もすっきりし、次の授業に向かうことができます。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品集 1

 夏休みの宿題、図工の作品、習字の作品など、各教室の後ろの棚には子どもたちの提出したものが展示されていました。頑張りの成果です。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品集 2

 ゲーム様のものもたくさんありました。手に取って、遊んでみたくなるような作品です。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品集 3

 いろんな工具を使って、丁寧に、粘り強く取り組んでいる様子が目に浮かぶようです。
画像1
画像2
画像3

待ち方、お見事!

全体朝会のために、体育館に集まってきた子どもたちです。「なんかんあたり前7か条」の1つ、「集まったら だまります」がきちんと定着しています。お見事!
画像1
画像2

畑の準備ができました

 地域の木本さんから耕運機をお借りし、冬野菜を植える準備をしました。
 天候を見ながら、ダイコン、ハクサイ、インゲンの種をまきます。
 9月の中旬までにはジャガイモ、キャベツ、ブロッコリー、観音ネギも植える予定にしています。
 大きく美味しく育つのが楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

全体朝会

今日から授業が再開しました。1時間目は体育館に全校児童が集まり、全体朝会がありました。休み明けでしたが、とても静かに集まり、落ち着いた状態で朝会が始まりました。校長先生より、夏休み中、水泳記録会、合唱、マーチング、ミニバスケットボール、子ども会などで頑張っていた児童の紹介や表彰がありました。「今日から学校がスタートします。‘実りの秋’になるよう勉強にスポーツにしっかりと取り組みましょう。」という校長先生の言葉に、子ども達の「今日から気持ちを切り替えて頑張ろう」という意欲が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 ふれあい相談日 身体計測(2年) いじめアンケート(〜13日) なんかんパトロール
9/10 身体計測(1年) 中区図書館見学(2年)
9/11 5年野外活動(江田島)
9/12 5年野外活動(江田島) マザーテリング 中区図書館見学(2年) 学習クラブ(2年)
9/13 5年野外活動(江田島) 参観懇談(1・2・3年) 水泳指導終了
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494