最新更新日:2024/06/19
本日:count up88
昨日:158
総数:393660
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

留守の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年B組の子どもたちが,中庭に出て,野菜の観察をしていました。上と中の写真は,その学習の様子です。
 観察している間,留守になっている2年B組の教室は,下の写真のようにきれいに整理整頓されていました。
 観察が終わって,教室に
 「ただいま。」
と言って帰ってきた子どもたちをしっかりとほめました。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日は,メール配信でお伝えしたとおり,教職員が子どもたちの下校に付き添い,安全指導を行いました。

 今朝は,「朝のあいさつ運動」の当番の方々と校長,教頭が子どもたちの登校の様子を見守りました。また,警察もパトカーや自転車で巡回し,子どもたちの安全を見守ってくださいました。

 子どもたちが,安心安全に登下校することができるよう,引き続き,心配りをしていきます。

 

子ども会「ミニ運動会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本川子ども会主催の新入生歓迎行事「ミニ運動会」が行われました。
 
 この「ミニ運動会」は,子ども会の活動を広めるとともに,子どもや保護者の交流を深めるために子ども会が計画されているものです。今日は,「本川タワー」,「力を合わせて」,「じゃんけん大会」,「雑巾ダッシュリレー」の楽しい競技とクラブ案内や文化祭の紹介などがありました。

 お世話してくださった子ども会の役員の方々,一緒に参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 子ども会のよいところは,子どもが,保護者の方や異年齢の友達とふれ合い,様々な活動ができるところにあると思います。本川子ども会は,本川小学校の全ての児童が所属します。1年間を通じて様々な子ども会の行事がありますので,保護者の皆様は,是非,お子さんと一緒に参加してみてください。



PTA救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も夏休み中に学校プールの開放事業に備え,保護者を対象とした広島市救急教育センターによる救命講習会が開かれました。心肺蘇生法やAEDの使用方法など,演習も交えた講習会には,多くの保護者が参加されました。
 お世話をしてくださいましたPTA保健委員の皆様,ありがとうございました。

土曜日の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は,天気晴朗。運動場では,本川子ども会のフットベースボールとソフトボールの練習が行われ,子どもたちの元気な声が響いていました。
 お世話してくださっている保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございます。

平和教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが,写真や資料から平和を学んでいくことも大切ですが,平和教育を進める上で,一番大切なのは,子どもたちが,人と出会い,人と語り,人と思いを共有する経験をすることであると思っています。


 昨日の「青い目の人形」の贈呈式については,ニュースとして,テレビや新聞にも取り上げられていましたので,多くの方がご存じであると思います。贈呈式後,下校する子どもたちは,別れを惜しむように,ギューリックさんを取り囲んでいました。言葉は理解できなくても,子どもたちもギューリックさんも笑顔。

 贈呈式での児童代表の言葉に,
「私たちも本川小学校から世界の人々に平和の大切さを発信しようと努力しています。」
とありました。
 
 子どもたちは,ギューリックさんは,立場は違うけれど,自分たちと同じように,平和を願い,平和を発信しておられることを理解し,心を近付けることができたのだと思います。

 短い時間ではありましたが,子どもたちに貴重な時間を過ごさせていただいたことに心から感謝いたします。子どもたちは,この出会いを次の学習につないでいってくれることと思います。
 

青い目の人形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戦前,アメリカの宣教師が,日本との親善を願って,「青い目の人形」を小学校などに贈られていたそうです。その遺志を受け継いで,孫にあたるギューリックさんが本川小学校に「青い目の人形」を贈ってくださいました。
 
 今日は,6年生が本川小学校を代表して,贈呈式に臨みました。子どもたちは,「青い目の人形」が本川小学校に贈られることになった意味やギューリックさんの思いをしっかりと受け止めました。「青い目の人形」を通して,新たな学びの場をいただくことができました。お礼に「ひろしま平和の歌」を斉唱しました。

 贈呈式の後,校長室で,ギューリックさんは,子どもたちの歌声について,
「ビューティフル!」
と言ってくださいました。

 本川小学校では,この「青い目の人形」を世界恒久平和の象徴として大切にし続けます。そして,これからも,世界恒久平和の実現に寄与する学校であり続けます。

 

 

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も水泳指導開始を間近に控え,救急救命講習会を開き,広島記念病院の方々から,心肺蘇生法やAEDの演習を行っていただきました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年C組で,校内研究授業を行いました。5年生の担任が研究してきた社会科の授業を校内全体で協議する場をもちました。
 子どもたちの学習の様子を観察した後,
「知識と資料を関係付けて考えさせるためにはどのようにしたらよいか。」
「既習の学習内容を生かして考えを説明させるためにはどうしたらよいか。」
「汎用的な力を育成するための授業はどのように構成したらよいか。」
等,様々に活発な意見を出し合いながら,今年度の研究の方向性を確認し合いました。早速,今日からの授業に役立てていきます。
 

校内放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの放送の声を聞くことが毎日の楽しみです。言葉を大切にして伝えようとしていることが,声や息づかいから伝わってくるからです。
 放送室にある放送原稿には,「口角を上げて,『明声』でアナウンスすること。」と書いてありました。なるほど,朝の放送,昼の放送,掃除の放送,下校の放送と,明るくて優しい声が校内に響くのは,放送委員の子どもたちが心がけていることがあるからなのですね。
 写真は,昼の放送の様子です。給食委員が献立を紹介し,放送委員がその日の出来事にちなんだ話をし,「今月の歌」を流します。
 放送機器を扱い慣れている様子で,安心して任せることができます。

感性

画像1 画像1
 1年生の教室で,平仮名の「ら」の学習の様子を見ていたときのことです。担任が写真のような「ら」を示し,子どもたちに
「この文字のどこがよくないですか。」
と問いました。
 
 子どもたちは,上の文字について,
「『ら』の体がカチコチに固まっています。」
 下の文字について,
「『ら』のお腹が大きくなり過ぎています。」
と答えました。

 文字の形をとらえる子どもたちの感覚や表現するために選んだ言葉がとても素敵だと思いました。私には,こんな表現はできません。

 国語科は,言葉を手がかりに,論理的に思考する力や豊かに想像する力を育んでいきますが,まずは,子どもたちの感性を大切にしていきたいと思います。子どもたちの研ぎ澄まされた感性から紡ぎ出される言葉ほど力をもっているものはないと思うからです。

なるほど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室には,あさがおの種の観察カードが掲示してあります。子どもたちは,こんなふうに表現していました。
「あさがおのたねは,米みたいです。」
「あさがおのたねは,ごまみたいです。」
 なるほど,あさがおのたねの形や色をよく見て,似ているものを見付けたのですね。

 こんな表現もありました。
「あさがおのたねは,かがやいてるみたいです。」
 そうか,こんなふうにも表現できますね。なるほど。

 

連合野活オリエンテーション

 あおぞら学級の子どもたちは,6月13日・14日に青少年野外活動センターへ連合野外活動に行きます。
 今日は、それに向けてのオリエンテーションを行いました。連合野外活動の概要を聞いた後,みんなで目標を考えました。積極的な意見がたくさん出て,次の目標に決まりました。
1 いろいろな人と仲よしになる。
2 自分のことは自分でする。
3 勝手な行動をしない。
 どれも大切な目標です。これらが達成できるよう,これからしっかり準備を進めてほしいと思います。
画像1 画像1

新しい1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。本川小学校の新しい1週間のスタートです。
 教頭先生が正門の前を清掃しています。その側を子どもたちが通ります。立ち止まり,帽子を取って大きな声であいさつする子。友達と笑顔で楽しそうに話をする子。たくさんの荷物を持ってきた子。朝の登校風景です。
 今週も子どもたちにとって学び多い一週間になるよう,教職員一同頑張ります。
 

本川小学校平和資料館へお越しの皆様へ

画像1 画像1
 より多くの皆様に戦争と平和について考えていただくために,本年度より,本川小学校平和資料館を土曜日・日曜日・祝日等も開館しています。

 受付は次のようにしていますので,よろしくお願いいたします。 

★平日
  正門から入り事務室で受付を済ませてください。
★土曜日・日曜日・祝日
  北門から入り平和資料館内で受付を済ませてください。


 昨日(5月25日・土曜日)は,200名あまりの来館者がありました。本日も多くの方にご来館いただきますよう,お待ちしています。
 広島市は,本日も気温が上昇し,暑い1日となっています。どうぞ気を付けてお越しください。

 

卒業生

 今日は,国泰寺中学校の体育祭がありました。中学生の力強い演技や競技,そして,清々しい態度に感動し,惜しみない拍手を送りました。
 帰ろうとすると,
「校長先生!」
と声がします。
 振り返ると,3月に涙で送り出した卒業生たち(中学校1年生)が笑顔で立っていました。卒業から2か月。充実した中学校生活を送っていることがその表情から分かりました。ちょっぴり大人に近付いたしっかりとした雰囲気です。人懐こい笑顔は,小学生の頃のままで,とても嬉しく思いました。

「頑張ってね。たまには,小学校に顔を見せに来てね。」
と言うと,またまた笑顔の生徒たち。
 
 どうぞ,これからも中学校生活が楽しく,実り多いものでありますように。本川小学校から卒業生にエールを送り続けます。


すっきり

画像1 画像1
画像2 画像2
 シルバー人材センターから派遣された方々に,校庭の周りの植木を剪定していただきました。この写真は,本校の東側にある生垣です。すっきりとして気持ちよくなりました。ありがとうございました。

校外学習 〜牛田浄水場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(火)4年生は社会科「わたしたちのくらしと水」の学習のまとめとして,牛田浄水場へ行きました。
 わたしたちが生活している家庭や学校には,どこからどのようにして水が届いているのか,実際に水をきれいにしている様子を見て学ぶことができました。また,そこには,たくさんの人々の努力や工夫があることにも気付くことができました。

グラフから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の担任は,今,社会科の授業を通して,子どもたちの「主体的に課題を発見し,解決に向かう力」を育成する研究を進めています。
 今日の授業は,提示された6枚の気温や降水量のグラフから,地域の気候の特色について考え,説明するという学習でした。子どもたちは,グラフと自分の知識やこれまでの学習内容を結びつけて,根拠や理由を付けて説明していました。

憧れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちにとって、「憧れの存在」があることって、大切だと思います。
「素敵だな。」
「自分もあの人のようになりたいな。」
「あんなことができたらいいな。」
と感じる存在がいると自己成長につながります。

 たてわり班活動では,異年齢の児童が交流します。リーダー役の6年生の姿が,小さい学年にとっての「憧れ」であるといいなと思います。今日は,優しいリーダーの姿をたくさん見ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/6 5年野外活動 4年校外学習
9/8 本川フレンドシップフェスティバル
9/9 生活調べ・あいさつホップステップジャンプ(〜13日)
9/10 本川タイム たてわり遊び 3年PTC
9/11 絵本のくに(朝)
9/12 校内研究会

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431