習字の学習
3年5組では習字の学習をしていました。本日書く文字は「日」。「折れ」と「筆の穂先の通るところ」に注意しながら毛筆を運びました。墨の量を調節し,姿勢を正して書く子供たちの文字がとても力強く感じられました。
【お知らせ】 2019-09-05 21:10 up!
身体計測
今週は,各学年の身体計測をしています。各クラスともに,静かに並び,待つことができており,感心しました。
【お知らせ】 2019-09-05 21:00 up!
正門近くの清掃
宇品小学校の正門を入るとすぐに大王松があります。毎日,松葉が落ちますが,朝には本校の職員や地域の方によってきれいになっています。掃除時間には,3年生の子供たちが,掃いたり拾ったりして池の前をすっきりさせてくれます。力を合わせ,一生懸命な姿に感心しました。
【お知らせ】 2019-09-05 20:57 up!
第3回委員会活動2
引き続き,委員会活動の様子です。
上:ベルマーク委員会
中:掲示・広報委員会
下:児童朝会委員会
【お知らせ】 2019-09-05 19:49 up!
第3回委員会活動1
今日の5校時,今年度3回目の委員会活動がありました。5・6年生の児童が所属する15の委員会の活動内容は,日々行っている日常的な活動,特定の期間に行う活動,児童朝会での発表など様々です。今日は,これまでの振り返りを行ったり,今後の話し合いや準備を行ったりしました。また,実際に活動を行う委員会もありました。
上:飼育委員会
中:生活委員会
下:園芸委員会
【お知らせ】 2019-09-05 19:49 up!
2年生道徳「うさぎのみみた」
「うさぎのみみた」は,走るのも跳ぶのも一番上手で大いばりのみみたが,赤信号を守らず無謀な行動をとり,いのししの車にはねとばされて,大けがをしてしまうお話です。今日の2校時,2年3組の子供たちは,このお話を読み,きまりを守って安全に生活する大切さについて話し合っていました。赤信号を守らなかったことによって,けがをした側だけでなく,けがをさせた側も悲しい思いをすることになる,という意見には感心させられました。
【お知らせ】 2019-09-05 19:28 up!
虫みつけ
1年生は,生活科の時間に外に出て,虫みつけをしました。普段,休憩時間には立ち入ることのない桜土手の木々や草むらの中をあちらこちら探しては,「見つけた!」という元気な声が聞こえてきました。
セミやダンゴ虫,ショウリョウバッタなどをつかまえることができたそうです。五感を働かせ,生き物に興味をもち,自然に親しむ学習を大切にしたいと思います。
【お知らせ】 2019-09-04 20:10 up!
計算のしかたをくふうしよう
2年5組では算数の時間,3つの数のたし算の学習をしていました。単に3つのたし算の計算をするのではなく, 順序をどのように工夫すれば計算が簡単にできるかについて考え,かっこの位置を決めていました。子供たちから,「何十をつくればいい。」という意見が出され,工夫して計算することのよさにも気付くことができたようでした。
【お知らせ】 2019-09-04 20:07 up!
昔の道具をつかって
4年生は,社会科の時間に昔の道具調べの学習をしています。そこで,「洗濯板」を実際に使って,自分の体操服を洗ってみました。最初は,控えめに洗っていた児童も,だんだん汚れをとろうと洗濯板で布地を洗う姿が様になってきました。昔の人の作業を体験することで,今の暮らしとのちがいについて,感じ取ることができたようです。
【お知らせ】 2019-09-04 19:58 up!
5年生 ミュージカル鑑賞
今日の午前,5年生は貸し切りバスでミュージカル鑑賞に出かけました。2019年に浅野氏が入場して400年の節目を迎えることを記念し,初代藩主浅野長晟公に仕えた武将茶人・上田宗箇を題材とした,「わらび座」のオリジナル「茶の夢〜宗箇さぁと私」の公演です。
上野学園ホールで本物の舞台芸術を鑑賞した子供たちは,その後お弁当を食べ,お昼過ぎに帰校しました。今日の楽しく充実した時間は,心に残る素敵な思い出になったことと思います。
【お知らせ】 2019-09-04 18:38 up!
6年生国語科 「資料を生かして呼びかけよう」
6年生国語科「資料を生かして呼びかけよう」の目標は,複数の資料から情報を読み取り,資料を効果的に活用して自分の考えを表す文章を書くことです。今日の3校時,6年6組の教室では,子供たちが,資料がある場合と無い場合の違いや,資料の種類によってどんな効果があるかという事について,話し合っていました。言葉で説明しなくても一目で分かる写真,色や記号によって分かりやすく簡単に表せる図など,資料の良さについてたくさんの意見が出されました。
【お知らせ】 2019-09-04 12:19 up!
4年生図画工作科「からだでかんしょう」
4年生図画工作科「からだでかんしょう」は,鑑賞の単元です。美術作品の写真が載ったたくさんのカードの中から気に入ったものを選び,形や色をとらえ,自分たちの体を使って作品の良さや面白さを表現します。4年5組の教室では,子供たちが,身の回りにある物も利用しながら,友達と一緒に工夫して楽しく活動していました。
【お知らせ】 2019-09-04 12:15 up!
みんなで楽しいボーリング
わかば5組では,クラスみんなでボーリングを楽しむための話し合いをしていました。ボーリングのピンであるペットボトルに入れる水の量を減らすといいという意見や新聞を丸めて作ったボールを大きくして重くしてはどうか?という意見が出ました。なるほど,今よりもっと楽しめるボーリングになるかもしれません。
これらのアイディアを使って,実際にボーリングをする日が待ち遠しいですね。
【お知らせ】 2019-09-03 20:40 up!
ことばのポスト
今,校長室前には「ことばのポスト」が置いてあります。これは,学校朝会でもお話があったように,「夏休みの思い出」や「これから頑張ろうとしていること」について五・七・五に表そうというものです。休憩時間,子供たちは,校長室前で足を止めては,一生懸命考えながら自分の気持ちにピッタリな言葉を見つけ,作品作りをしています。
さて,締め切りは今週の金曜日です。ポストに入った子供たちの作品を見るのが,楽しみになってきました。
【お知らせ】 2019-09-03 19:56 up!
5年生理科「台風接近」
今日の4校時,コンピュータルームで5年2組の子供たちが理科の学習をしていました。この時期に合わせた「台風接近」という比較的短い単元で,台風の動きや天気との関係について学習していきます。こういった場合,なかなか観察や実験というわけにはいかず,資料を使った情報活用の学習となります。この時間,子供たちは,インターネットを使って,台風や雲の様子が分かる画像を検索し,調べていました。
【お知らせ】 2019-09-03 19:41 up!
児童朝会
今朝,今年度3回目の児童朝会がありました。いつものように児童朝会委員会の進行で,今回はベルマーク委員会と放送委員会の発表がありました。ベルマーク委員会からは,ベルマークはどんな物についているか,ベルマークを集めるとどんな物がもらえるかといった3択クイズ,放送委員会からは,普段の放送委員会の活動についての○×クイズが出題されました。全校の子供たちも,楽しみながら参加していました。
【お知らせ】 2019-09-03 19:14 up!
頑張れ宇品っ子 5年生「資料を生かして…」
5年6組は、国語科の時間に、資料『海岸の環境を守る人たち』を生かして考えたことをクラスの人たちに呼びかける学習を進めていました。担任が、資料から考えたことをプリントに書きこむように説明すると、子どもから「答えはあるのですか。」という質問が出されました。担任は「答えはないと何でもありになってしまう。皆で答えをつくっていこう。」と投げかけ、活動が始まりました。
【学校長のあいさつ】 2019-09-03 18:56 up!
頑張れ宇品っ子 4年生「小文字のアルファベット」
4年4組は、英語の時間に「小文字のアルファベット」を学習しました。ABCの歌を歌ったり、大文字と同じ意味の小文字カードを使って考えたり、教科書の絵地図から小文字を探したりしました。小文字アルファベットを子どもたちは楽しみながら覚えました。
【学校長のあいさつ】 2019-09-03 18:54 up!
隣接学級の交換授業
本校では、よりよい授業を目指し、隣接学級で交換授業を行うことにしています。今日は、3年4組担任の吉岡教諭が、3年3組で理科の授業「こん虫調べ」を行い、3年3組担任の壱貫田教諭が、3年4組で社会科の授業「広島市の人々の仕事」を行いました。子どもたちは新鮮な気持ちで授業を受けていました。両教諭も、クラスによる児童の反応のちがいを楽しみながら授業を行うだけでなく、一つの授業を複数回行うことで子供たちの意欲を高める手立ての工夫について、考えを深めることができたようです。
【学校長のあいさつ】 2019-09-02 20:44 up!
頑張れ宇品っ子 1年生「ドレミの歌」
1年3組は、音楽の時間に「ドレミの歌」を学習しました。今日は、ドレミの歌を歌いながら動作をつけて歌いました。夏休み明けの5時間目は、1年生には気持ちが緩んでしまう時間なのですが、動作をつけるとピリッとした動きになり、歌声も大きくなりました。
【学校長のあいさつ】 2019-09-02 18:56 up!