![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:182 総数:436327 |
野外活動1日目![]() ![]() ![]() ![]() 先ほど夕食を終え,これから日暮のつどいを行い,その後,キャンプファイヤーをする予定です。 1枚目の写真は,今朝の出発式にて,保護者の皆様に挨拶をする子どもたちの様子です。 2枚目の写真は,バスに乗り込む子どもたちの様子です。 体育館で![]() ![]() ![]() ![]() 待つときには,安全のため静かに座って待ち,友達の技の様子を見て,自分に生かしていくことが大切です。全員が本気で取り組んでいる様子が伝わってきました。 平和資料館清掃のお礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年度 合計24,935名 平成29年度 合計27,410名 平成30年度 合計33,024名 来館者に気持ちよく見学していただき平和資料館への関心をより深めていただくために,保護者の皆様に資料館の清掃活動をしていただいています。 今日は,5年生の保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。 校内巡視(学校安全ガードボランティア)のお礼![]() ![]() この校内巡視は,校内への不審者の侵入を防ぎ,子どもたちの安全を確保するために,保護者の皆様に,校内をパトロールしていただいているものです。 今日も3名の保護者の方が,校内を丁寧に巡視してくださっていました。ご多用の中,子どもたちのためにありがとうございました。 野外活動出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は,進行係の子どもたちが出発式の司会をする様子です。 2枚目の写真は,引率する教職員とカメラマンの紹介の様子です。 3枚目の写真は,担任の説明を聞く子どもたちの様子です。 校長から, 「野外活動は,5年生のみんなが,7か月後に本川小学校の最高学年になるための,大事なステップです。2泊3日の生活の中には,きっとどうしたらよいか困ったり悩んだりすることがたくさんあると思います。そのとき,知恵を出し合い,優しい心を寄せ合って,みんなで乗り越えてください。乗り越えることが多ければ多いほど,みんなの成長につながります。きっと5年生のみんななら大丈夫。成長して帰ってくることを期待しています。」 との話がありました。 保護者の皆様,早朝よりお見送りをありがとうございました。2泊3日,お子さんを責任もってお預かりします。6日(金)に帰ってきますので,楽しみに待っていてください。 趣のある校舎![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この校舎で過ごすと,小学生の頃,国語の時間に学習した今西祐行さんの「太郎こおろぎ」という作品を思い出します。「太郎こおろぎ」は,しのちゃんの消しゴムが教室の床の穴に落ちてしまい,太郎が床下に取りに行く心が温まるお話でした。「太郎こおろぎ」の校舎もきっとこんな雰囲気だったのでしょう。今にも,しのちゃんや太郎が出てきそうです。 1年A組の教室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これ何に見える?これはね,恐竜なんよ。」 「これはね,船。ここは,海の中だよ。」 子どもたちのイメージがどんどん広がっていきます。 子どもから担任に, 「わあ,先生,だんだん楽しくなってきた!」 と笑顔で伝える場面がありました。 完成が楽しみです。 保健室で![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は,4年A組の保健室での様子です。養護教諭の話をしっかり聞くことができました。 2枚目の写真は,6年A組の上靴です。身体計測の際,上靴を脱いで保健室に入ることになっています。保健室前の廊下に脱いだ上靴がきちんと揃えられていました。 4年B組の教室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由研究のノートやレポートを読むと,どれも読みごたえのある内容がまとめてありました。 1枚目の写真は,「自分で作った料理の記録」でした。これ以外にも写真付きでおいしそうな料理を紹介していました。 2枚目の写真は,学生服について,その歴史や種類等を調べていました。こちらは,丁寧なイラストで,分かりやすくまとめていました。 3枚目の写真は,「オオオニバスは,なぜ浮くのか」について調べていました。葉の裏側に着目し,写真を付けて説明していました。 運動場で![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は,4年生の様子です。手前に見えるのは,5・6年生の体育委員です。体育委員が前に立ってお手本を見せてくれます。 2枚目の写真は,2年生の様子です。「本川タイム」を終えて,音楽に合わせて行進し始めるところです。 「本川タイム」でラジオ体操や行進の練習をしておくと,運動会でも上手にできると思います。 ※ 今年度の運動会は,10月26日(土)に開催します。 理科室では![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,複数の根拠を関係付け,自分の考えを説明したり,他者の考えと比較したりすることで,自分の考えをより妥当なものにしていく力を身に付けさせたいと考えています。 今日,複数の教員で授業を観察しました。放課後,授業について意見を出し合い,研究を深めていきます。 1年B組の教室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任が 「みんな,久しぶりの給食はどうですか?」 と聞くと,子どもたちは,一斉に, 「美味しい。」 と答えていました。 中区PTA連合会親善スポーツ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スポーツの秋」のスタートにふさわしい一日でした。 おはようございます![]() ![]() ご家庭におかれましても,気を付けて登校するよう声を掛けてください。 写真は,東校舎入り口です。雨の日は,照明のスイッチを入れ,明るくしています。 あの日を思う![]() ![]() そして,本校の子どもたちの明るく屈託のない笑顔を見るとき,また,元気な澄んだ声を聞くとき,74年前に未来を永遠に閉ざされてしまった子どもたちが,今を生きる子どもたちと一緒に笑い,一緒に声を響かせてくれているような錯覚に陥ることがあります。 もしかすると,これは,「亡くなった子どもたちに,楽しい子ども時代を過ごしてほしかった。」という私の叶わない思いなのかもしれません。そして,この叶わない思いは,「もう二度とあの悲しみを繰り返さないために,本川小学校の平和教育を充実させたい。」という私の決意につながります。 ※この記事は,校長室だより「エール9月号」に掲載したものです。 5年生の教室で![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動は,9月4日(水)からです。自然の中での集団宿泊活動は,集団生活の在り方や公衆道徳についての体験を積む場でもあります。実り多い活動になることを願います。 保健室で![]() ![]() 身体計測の前には,いつも養護教諭による保健指導があります。今回は,足の指の力が弱まると,体のバランスが取りづらくなり,けがをしやすくなることを学びました。その後,身長と体重を計測しました。 2年A組の教室で![]() ![]() ![]() ![]() 「4月から8月でがんばった勉強ランキング」や「自分ができるようになったランキング」などをまとめていました。 おはようございます![]() ![]() 今日も,大雨警報が発表されています。教職員が通学路に立ち,子どもたちの安全確保に努めます。ご家庭でも気を付けて登校するよう声をかけてください。よろしくお願いします。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校からは, ・定期健康診断結果 ・体力・運動能力調査結果 ・生活調べ調査結果 ・給食残食率調査結果 などの報告をしました。 また,この報告を基に,保護者の皆様と教職員がグループに分かれて意見交流を行いました。 その後,学校医・学校歯科医の先生方からご指導をいただきました。今回いただいたご指導を今後の学校保健に生かしてまいります。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |