最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:161
総数:750485
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

夏休みの作品集 1

 夏休みの宿題、図工の作品、習字の作品など、各教室の後ろの棚には子どもたちの提出したものが展示されていました。頑張りの成果です。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品集 2

 ゲーム様のものもたくさんありました。手に取って、遊んでみたくなるような作品です。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品集 3

 いろんな工具を使って、丁寧に、粘り強く取り組んでいる様子が目に浮かぶようです。
画像1
画像2
画像3

待ち方、お見事!

全体朝会のために、体育館に集まってきた子どもたちです。「なんかんあたり前7か条」の1つ、「集まったら だまります」がきちんと定着しています。お見事!
画像1
画像2

畑の準備ができました

 地域の木本さんから耕運機をお借りし、冬野菜を植える準備をしました。
 天候を見ながら、ダイコン、ハクサイ、インゲンの種をまきます。
 9月の中旬までにはジャガイモ、キャベツ、ブロッコリー、観音ネギも植える予定にしています。
 大きく美味しく育つのが楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

全体朝会

今日から授業が再開しました。1時間目は体育館に全校児童が集まり、全体朝会がありました。休み明けでしたが、とても静かに集まり、落ち着いた状態で朝会が始まりました。校長先生より、夏休み中、水泳記録会、合唱、マーチング、ミニバスケットボール、子ども会などで頑張っていた児童の紹介や表彰がありました。「今日から学校がスタートします。‘実りの秋’になるよう勉強にスポーツにしっかりと取り組みましょう。」という校長先生の言葉に、子ども達の「今日から気持ちを切り替えて頑張ろう」という意欲が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

みんなの登校を待っています 1

 明日から、学校が再開します。静かだった校舎内にも、またみんなの元気な声が戻ってくることでしょう。みんなの登校を、待っています。
 今日は、早めに寝ましょう。朝ご飯もしっかり食べてきてください。

 転入生のみなさんは、正面玄関から入ってください。職員がご案内しますので、会議室でお待ちください。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

みんなの登校を待っています 2

 夏休み中に有ったいろいろなことを、教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

みんなの登校を待っています 3

 また明日から、新しい気持ちで頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

南門前通学路、通行可能になります。

 明日の登校より、南門付近の通学路が全面通行可能になります。南門のフェンス工事の完了に伴うものです。
 2年生以上の人で昨年度の途中から通学路を変更していた人や、1年生で新町方面から登校していた人が対象です。
 今まで、ガソリンスタンドと回転寿司の間の交差点を左折していた人は、トヨタネッツのところを左折して、南門から入ることが可能になります。
 車に気を付けて登校してきてください。
画像1
画像2
画像3

体育研修

体育館にて、校内体育研修を行いました。体力つくり推進リーダーの先生が講師となり研修を進めていきました。始めに本校の新体力テストの結果を分析し、これから体育の授業等で実践していきたい体力向上の取組を確認しました。次に、実際に教員同士でペアを組み、体幹コントロールを意識した運動を行いました。汗を流しながら、実際に授業で取り組むことのできる体操を身に付けることができました。
画像1
画像2
画像3

練習を頑張っています。

 毎日暑い日が続きますが、ミニバスケットボールクラブのみんなも練習を頑張っています。
 近々ある試合に向けて、練習に一層熱が入ります。
 今日は、先輩の中学生も練習に参加してくれ、練習試合を通して小学生にいろいろアドバイスをしてくれています。頼もしい存在です。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

学校医、学校歯科医、学校薬剤師、保護者、本校教職員の参加による学校保健委員会が行われました。保健および体力関係等について、本校児童の状況を学校側から説明をした後、はまだ小児クリニックの濱田浩之先生から「麻疹について」という演題でお話を聴き、学校医の先生方から御指導・御助言をいただきました。年に一度の学校保健委員会ですが、学校医の先生方をお招きし、本校児童の健康および安全をPTAとともに考えるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

西脱靴場、靴箱の明装

 夏休みを利用して、西脱靴場の靴箱の明装をしていただきました。
 観音中学校区の業務の先生方が協力してくださり、見違えるほどの明るい色がよみがえりました。
 8月末に登校した時に、気持ちよく靴を収めることができそうです。
 業務の先生方、ありがとうございました。
 (画像1枚目は塗装前、2枚目が塗装後です)
画像1
画像2
画像3

18日(日),19日(月),教員採用試験の会場になります。

 8/18(日)〜8/19(月)、本校が教員採用試験の会場となります。

 受験される皆さんに、少しでも気持ちのよい環境で受験していただこうと、本校教職員が各所を整えました。お力を発揮されますよう祈念いたします。

 2日間、関係者以外は本校への出入りが出来なくなります。保護者・地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

広島県合唱コンクール

 8月11日(日)、安佐南区民文化センターで、広島県合唱コンクールが行われました。
 本校からも、合唱クラブの皆さんが参加しました。8日のNHK合唱コンクールに続き、今年2回目のコンクール参加です。
 今回は、発表した2曲のうち1曲がアカペラの曲でした。2曲とも、ステージいっぱいに透き通った素晴らしいハーモニーを響かせました。
 おかげさまで、銀賞をいただくことができました。みんな、大変よく頑張りました。ご指導いただいた先生方、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いじめに係る校内研修

 広島市教育委員会 生徒指導課の生徒指導主事を講師としてお招きし、「いじめの対応について」というテーマで、本校教職員に向けてお話をしていただきました。事例をもとに実際に演習を行いながら、いじめへの適切な対応を考えていきました。事実確認の大切さ、いじめを認知するまでの対応の重要性について再確認することができました。今後も、「いじめ見逃し0」に向け、学校全体でしっかりと取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「南観音小学校いじめの防止等のための基本方針」ホームページ掲載について

地域・保護者の皆様へ
 「南観音小学校いじめ防止等のための基本方針」をホームページの配布文書に掲載しました。この基本方針のもと、学校が一丸となって組織的に対応するとともに、家庭、地域や関係機関と連携し、いじめ防止に取り組んでいます。ぜひ、ご一読いだだくようよろしくお願いいたします。

合唱コンクール銀賞 おめでとうございます。

いよいよ合唱コンクール本番、これまで練習してきた成果を存分に発揮することができました。結果は銀賞! おめでとうございます。子ども達も笑顔いっぱいでした。一日本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

合唱クラブ 結団式

 NHK全国学校音楽コンクール 広島県コンクール。いよいよ本番の日を迎えました。
 この4か月、顧問の藤田先生をはじめたくさんの先生方に教わってきました。今日は、その成果を出し切り、ステージいっぱいに、南観音小の素敵なハーモニーを響かせてくれることと思います。

 頑張れ、南観音小学校合唱部!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 登校指導(8:50〜8:20) 身体計測(5年) 4年校外学習(清掃工場・浄水場)
9/4 登校指導(8:50〜8:20) 身体計測(4年) 代表委員会 PTA常任委員会
9/5 マザーテリング 学校納金1 身体計測(たんぽぽ) なんかん学習クラブ(3年)
9/6 身体計測(3年)
9/9 ふれあい相談日 身体計測(2年) いじめアンケート(〜13日) なんかんパトロール
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494