![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:108 総数:436343 |
青い目の人形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,6年生が本川小学校を代表して,贈呈式に臨みました。子どもたちは,「青い目の人形」が本川小学校に贈られることになった意味やギューリックさんの思いをしっかりと受け止めました。「青い目の人形」を通して,新たな学びの場をいただくことができました。お礼に「ひろしま平和の歌」を斉唱しました。 贈呈式の後,校長室で,ギューリックさんは,子どもたちの歌声について, 「ビューティフル!」 と言ってくださいました。 本川小学校では,この「青い目の人形」を世界恒久平和の象徴として大切にし続けます。そして,これからも,世界恒久平和の実現に寄与する学校であり続けます。 救急救命講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの学習の様子を観察した後, 「知識と資料を関係付けて考えさせるためにはどのようにしたらよいか。」 「既習の学習内容を生かして考えを説明させるためにはどうしたらよいか。」 「汎用的な力を育成するための授業はどのように構成したらよいか。」 等,様々に活発な意見を出し合いながら,今年度の研究の方向性を確認し合いました。早速,今日からの授業に役立てていきます。 校内放送![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送室にある放送原稿には,「口角を上げて,『明声』でアナウンスすること。」と書いてありました。なるほど,朝の放送,昼の放送,掃除の放送,下校の放送と,明るくて優しい声が校内に響くのは,放送委員の子どもたちが心がけていることがあるからなのですね。 写真は,昼の放送の様子です。給食委員が献立を紹介し,放送委員がその日の出来事にちなんだ話をし,「今月の歌」を流します。 放送機器を扱い慣れている様子で,安心して任せることができます。 感性![]() ![]() 「この文字のどこがよくないですか。」 と問いました。 子どもたちは,上の文字について, 「『ら』の体がカチコチに固まっています。」 下の文字について, 「『ら』のお腹が大きくなり過ぎています。」 と答えました。 文字の形をとらえる子どもたちの感覚や表現するために選んだ言葉がとても素敵だと思いました。私には,こんな表現はできません。 国語科は,言葉を手がかりに,論理的に思考する力や豊かに想像する力を育んでいきますが,まずは,子どもたちの感性を大切にしていきたいと思います。子どもたちの研ぎ澄まされた感性から紡ぎ出される言葉ほど力をもっているものはないと思うからです。 なるほど![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あさがおのたねは,米みたいです。」 「あさがおのたねは,ごまみたいです。」 なるほど,あさがおのたねの形や色をよく見て,似ているものを見付けたのですね。 こんな表現もありました。 「あさがおのたねは,かがやいてるみたいです。」 そうか,こんなふうにも表現できますね。なるほど。 連合野活オリエンテーション
あおぞら学級の子どもたちは,6月13日・14日に青少年野外活動センターへ連合野外活動に行きます。
今日は、それに向けてのオリエンテーションを行いました。連合野外活動の概要を聞いた後,みんなで目標を考えました。積極的な意見がたくさん出て,次の目標に決まりました。 1 いろいろな人と仲よしになる。 2 自分のことは自分でする。 3 勝手な行動をしない。 どれも大切な目標です。これらが達成できるよう,これからしっかり準備を進めてほしいと思います。 ![]() ![]() 新しい1週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教頭先生が正門の前を清掃しています。その側を子どもたちが通ります。立ち止まり,帽子を取って大きな声であいさつする子。友達と笑顔で楽しそうに話をする子。たくさんの荷物を持ってきた子。朝の登校風景です。 今週も子どもたちにとって学び多い一週間になるよう,教職員一同頑張ります。 本川小学校平和資料館へお越しの皆様へ![]() ![]() 受付は次のようにしていますので,よろしくお願いいたします。 ★平日 正門から入り事務室で受付を済ませてください。 ★土曜日・日曜日・祝日 北門から入り平和資料館内で受付を済ませてください。 昨日(5月25日・土曜日)は,200名あまりの来館者がありました。本日も多くの方にご来館いただきますよう,お待ちしています。 広島市は,本日も気温が上昇し,暑い1日となっています。どうぞ気を付けてお越しください。 卒業生
今日は,国泰寺中学校の体育祭がありました。中学生の力強い演技や競技,そして,清々しい態度に感動し,惜しみない拍手を送りました。
帰ろうとすると, 「校長先生!」 と声がします。 振り返ると,3月に涙で送り出した卒業生たち(中学校1年生)が笑顔で立っていました。卒業から2か月。充実した中学校生活を送っていることがその表情から分かりました。ちょっぴり大人に近付いたしっかりとした雰囲気です。人懐こい笑顔は,小学生の頃のままで,とても嬉しく思いました。 「頑張ってね。たまには,小学校に顔を見せに来てね。」 と言うと,またまた笑顔の生徒たち。 どうぞ,これからも中学校生活が楽しく,実り多いものでありますように。本川小学校から卒業生にエールを送り続けます。 すっきり![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 〜牛田浄水場〜![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちが生活している家庭や学校には,どこからどのようにして水が届いているのか,実際に水をきれいにしている様子を見て学ぶことができました。また,そこには,たくさんの人々の努力や工夫があることにも気付くことができました。 グラフから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業は,提示された6枚の気温や降水量のグラフから,地域の気候の特色について考え,説明するという学習でした。子どもたちは,グラフと自分の知識やこれまでの学習内容を結びつけて,根拠や理由を付けて説明していました。 憧れ![]() ![]() ![]() ![]() 「素敵だな。」 「自分もあの人のようになりたいな。」 「あんなことができたらいいな。」 と感じる存在がいると自己成長につながります。 たてわり班活動では,異年齢の児童が交流します。リーダー役の6年生の姿が,小さい学年にとっての「憧れ」であるといいなと思います。今日は,優しいリーダーの姿をたくさん見ることができました。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員が,自己紹介の仕方を説明しました。班ごとに輪になって座り,曲に合わせてボールを回します。曲がストップしたときにボールを持っていた人が自己紹介をするというルールです。 笑顔いっぱいの楽しそうな様子が見られました。 ひらがなの勉強![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三画だ!」 と画数を言い当てる声が聞こえました。 文字の組み立て方![]() ![]() ![]() ![]() よりよい学校生活のために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よりよい本川小学校にしたい。」 「楽しい学校生活にしたい。」 という思いを大切にしていきます。 今日の代表委員会でも 「原案に賛成です。なぜなら〜。」 と建設的な意見や質問が出されていました。 子どもたちの 「僕も私もよりよい学校生活をつくる一員なのだ。」 という参画意識をもたせることを大切にしていきます。 第2回代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会には,計画委員と3年生以上の学級代表が出席します。 今日の議題は,「緑の羽根募金とたてわり班遊び」です。提案者と司会・副司会そしてノート書記を分担し,会議を進めていました。 学級代表は,この会議で決まったことを学級に持ち帰り,みんなに伝えるという大切な役割があります。 剪定作業![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |