![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:182 総数:436327 |
理科室では![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,複数の根拠を関係付け,自分の考えを説明したり,他者の考えと比較したりすることで,自分の考えをより妥当なものにしていく力を身に付けさせたいと考えています。 今日,複数の教員で授業を観察しました。放課後,授業について意見を出し合い,研究を深めていきます。 1年B組の教室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任が 「みんな,久しぶりの給食はどうですか?」 と聞くと,子どもたちは,一斉に, 「美味しい。」 と答えていました。 中区PTA連合会親善スポーツ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スポーツの秋」のスタートにふさわしい一日でした。 おはようございます![]() ![]() ご家庭におかれましても,気を付けて登校するよう声を掛けてください。 写真は,東校舎入り口です。雨の日は,照明のスイッチを入れ,明るくしています。 あの日を思う![]() ![]() そして,本校の子どもたちの明るく屈託のない笑顔を見るとき,また,元気な澄んだ声を聞くとき,74年前に未来を永遠に閉ざされてしまった子どもたちが,今を生きる子どもたちと一緒に笑い,一緒に声を響かせてくれているような錯覚に陥ることがあります。 もしかすると,これは,「亡くなった子どもたちに,楽しい子ども時代を過ごしてほしかった。」という私の叶わない思いなのかもしれません。そして,この叶わない思いは,「もう二度とあの悲しみを繰り返さないために,本川小学校の平和教育を充実させたい。」という私の決意につながります。 ※この記事は,校長室だより「エール9月号」に掲載したものです。 5年生の教室で![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動は,9月4日(水)からです。自然の中での集団宿泊活動は,集団生活の在り方や公衆道徳についての体験を積む場でもあります。実り多い活動になることを願います。 保健室で![]() ![]() 身体計測の前には,いつも養護教諭による保健指導があります。今回は,足の指の力が弱まると,体のバランスが取りづらくなり,けがをしやすくなることを学びました。その後,身長と体重を計測しました。 2年A組の教室で![]() ![]() ![]() ![]() 「4月から8月でがんばった勉強ランキング」や「自分ができるようになったランキング」などをまとめていました。 おはようございます![]() ![]() 今日も,大雨警報が発表されています。教職員が通学路に立ち,子どもたちの安全確保に努めます。ご家庭でも気を付けて登校するよう声をかけてください。よろしくお願いします。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校からは, ・定期健康診断結果 ・体力・運動能力調査結果 ・生活調べ調査結果 ・給食残食率調査結果 などの報告をしました。 また,この報告を基に,保護者の皆様と教職員がグループに分かれて意見交流を行いました。 その後,学校医・学校歯科医の先生方からご指導をいただきました。今回いただいたご指導を今後の学校保健に生かしてまいります。 指導の工夫![]() ![]() ![]() ![]() 6A・6Bの理科の授業 → 6A担任が担当 6A・6Bの社会科の授業 → 6B担任が担当 今日も,この体制で授業を行っていました。子どもたちは,担任ではない教師から指導を受けるわけですが,どちらのクラスも阿吽の呼吸で授業を展開していました。 あおぞらC組の教室で![]() ![]() ![]() ![]() 二人で協力して活動していました。こうした活動をとおして,長さの概念や測定についての理解の基礎となる経験を豊かにしていきます。 本日の下校について![]() ![]() 本日も昨日と同様,11時45分から教職員の付き添いのもと,学年別集団下校を行っています。下校後のお子様の過ごし方にご留意ください。よろしくお願いいたします。 5年A組の教室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます![]() ![]() 引き続き,大雨警報が発表されています。これから登校時刻となりますので,教職員が通学路に立ち,安全指導を行います。 お子さんに気を付けて登校するよう声をかけてください。よろしくお願いいたします。 本日の下校について![]() ![]() 3年C組の教室で![]() ![]() 3年C組の教室に入ると,子どもたちが笑顔と拍手で迎えてくれました。「あれ?」と思うと,担任が,学校朝会での私の話を話題にして,子どもたちに振り返りをさせている最中でした。 今朝の学校朝会で海外の大学生が本川小学校で日本文化や平和を学んだ話をしました。それについて,子どもたちは,「本川小学校で日本文化や平和について学んでくれて嬉しい。」と感想をもったようです。私は,子どもたちがそのように思ってくれたことが嬉しかったです。 担任のメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では,宿題を提出したり,新しい生活ノートを配ってもらったりと,夏休み明けならではの光景が見られました。 9月の生活目標![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も地域の方から「本川の子は,よくあいさつをする。」とほめていただくことがあります。あいさつは,人とつながる第一歩。このことも平和につながるものと思います。しっかり取り組んでいきます。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |