最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:22
総数:152882
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

ヘチマは伸びるよどこまでも

4月に植えたヘチマが上を目指しぐんぐん大きくなっています。
休校2日目となる今日、ついに雌花ちゃんを発見!!
雄花ばかりでとても心配していたので本当に嬉しかったです。思わず写真を何枚も撮りました。
水と太陽を糧に、一日一日大きくなるヘチマを見て感動しています。
このヘチマのように4年生もぐんぐん成長していきましょう!
画像1
画像2
画像3

学校が始まりました

画像1画像2
前期もあと一月ちょっと!

26日月曜日の朝,校内は静かに子ども達の登校を待っていました。

朝,たくさんの荷物をもって笑顔で登校してきた子ども達。昨日から学校が始まり,ちょっぴり日焼けしたり,大きくなったり,たくましくなっている子ども達の姿がありました。

今日はあいにくの天気ですが,それぞれの学級で教科の学習に取り組んでいます。
これからも,得意なことにどんどん挑戦し,苦手なことにもちょっぴりがんばっていくことができるといいですね。

学校が安心・安全で楽しい場となるよう,教職員一同で子ども達を支援していきます。
保護者の皆様,地域の皆様,引き続きご支援・ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

夏休み終了,元気にスタート

画像1画像2
長い夏休みが終わり,8月26日から学校が始まりました。
全校朝会では,子どもたちの「あいさつ標語」の発表の後,校長先生が,夏休みに頑張ったことを続けながら,これからも自分の目標に向かって頑張っていきましょうと話されました。また,夏休み中にスポーツで頑張った子どもたちが紹介され,健闘を称えみんなで拍手を送りました。
教室に戻ると,夏休みの思い出を交流したり,宿題を提出したりしながら,久しぶりに会う友達と楽しそうに過ごしていました。さあ,次の区切りは冬休みです。がんばっていきましょう。

子ども会夏祭り

画像1画像2
8月24日(土)に子ども会の夏祭りがありました。
子どもたちは,児童館けん玉クラブのパフォーマンスを楽しんだ後,子ども会の団体や地域のによる,カレーライスやフランクフルト,かき氷,たこ焼きなどのお食事や,輪投げやストラックアウトなどの遊びコーナーのテントを回りました。
久しぶりに子どもたちの歓声でグランドがにぎわいました。楽しい夏休み最後の週末となりました。

平和学習 〜平和への誓い〜

74年前の今日、8月6日午前8時15分広島に原爆が投下され、約13万人の尊い命が奪われました。

『平和』への願いを書き込め、グループでツルを折りました。

「二度と戦争が起こらないように・・・世界が平和になりますように・・・友達とけんかをしない・・・ありがとう、ごめんなさいを言う・・・家族や友達を認め合い大切にする・・・今日だけでなく明日も明後日も続けていく・・・」

感想を書き、一生懸命考えることができました。
画像1
画像2
画像3

プール開放

画像1
今年度は,7月29日から8月9日までの期間で9日間のプール開放を行っています。猛暑対策として午前中に行っています。毎日,午前中から気温が上がり,真夏の日差しの下,子どもたちの気持ちよさそうな歓声がプールに響いています。お世話をしていただいている保護者の皆様,ありがとうございます。最終日までどうぞよろしくお願いいたします。

8月6日平和の日

画像1画像2画像3
8月6日平和の日は登校日でした。子どもたちは8時に登校し,平和記念式典の「平和宣言」と「子ども代表平和の誓い」を視聴した後,縦割りのわんぱくグループで折鶴を折りました。低学年の児童も,上級生に教えてもらいながら,一生懸命平和への願いを込めて折っていました。
 その後,放送で,計画委員会の読み聞かせや校長先生のお話を聞き,最後に全校で「アオギリのうた」を合唱しました。一人一人が平和の尊さについてじっくりと考える時間となりました。

おやじの会ソーメン流し

画像1
8月3日(土),PTAおやじの会主催による「ソーメン流し大会」が行われました。朝早くからお父さん方を中心に準備をしてくださり,竹を組み合わせての手作りソーメン流し台や,水風船プールなどができました。
 朝から暑い一日でしたが,美味しいソーメンをおなかいっぱい食べたり,水風船で遊んだり,スイカ割りをしたりと,夏の楽しいひと時を過ごすことができました。お世話いただいたおやじの会の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

己斐上中学校オープンスクールに行きました!

画像1画像2
 7月16日に己斐上中学校のオープンスクールに行ってきました。
国語・社会・英語・音楽・体育の授業を受けました。楽しく、中学校の雰囲気を味わうことができたと思います。その後、部活動見学をしました。様々な部活があることを知れました。中学校の方からも4月に待っているよと声をかけてもらいました。
 また9月から中学校に向けてしっかり準備をしていきたいと思います。

いよいよ夏休み!

画像1
先週の金曜日は警報のため学校が休校になり,とても残念でした。
でもいよいよ夏休み!
長いお休みの間,子どもたちには,得意なことをどんどんやって,苦手なことにも,ちょっとがんばってほしいと思っています。
お手伝い・学習・読書・体力つくり・やさしい言葉がけ・・・どんなことでも毎日続けてがんばっていけるよう,保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願い致します。

そして,なによりも自分の体と命をしっかり守り,8月26日にはみんなの笑顔に会いたいと思っています。
楽しみにしています。
保護者の皆様もご自愛ください。

生活科ピザ作り

画像1画像2
生活科の学習で育てたトマトやピーマンを使ってピザを作りました。餃子の皮を使った「ミニピザ」です。
自分たちで育てた野菜をおいしくいただくことができました。

ごみの処理と利用を学習しました

画像1
画像2
画像3
社会科で「ゴミの処理と利用」をしっかり学習し、自分たちが住む地域はごみの処理をどんなふうにしているのか?分別はどうか?どのように収集されるのか?
自分たちが住む己斐上の町を調査しました。やまなみ公園、日生東公園、大迫公園、国迫公園を各クラスで回り、ゴミを収集し、学級に帰り分別をし、正しい出し方で処分しました。約40分歩き3クラスで拾ったゴミの種類は大型ゴミから有害ゴミまで・・・ゴミの量は全部で約8キロ!実態を目の当たりにしてゴミの学習が深まりました。


平和集会

 7月12日(金)1時間目に平和集会がありました。
 5年生では,平和ノートで当時復興のために力を尽くした人々のことを学習しました。また,平和学習会で被爆体験証言者の方から実際にお話を聞きました。自分のことよりも人々のために努力したことのすばらしさ,当時の生活の様子からもう二度と戦争を繰り返してはいけないこと,平和な世界にするために自分ができることについて発表しました。
画像1

己斐上ソーラン♪

3年生と4年生がスクラム組んで練習に励み、大成功で納めることができました!!

なんだか背中が一回り大きくなった気がします・・・また一つ成長した仲間たちとこれからも頑張っていきます。

保護者の皆様、朝早くからのお弁当作り、最後の片づけまでご協力してくださり本当にありがとうございました★
画像1
画像2
画像3

すな,どろであそびました!

画像1画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」で、砂場遊びをしました。
 お団子を作ったり,山にトンネルを通したり,水を流してみたりと,友達と楽しそうに活動していました。子どもたちは砂,泥遊びが大好きです。さらさらした感じや冷たい感じなど,手や足で砂や泥の感触も楽しむことができました。

はじめての絵具道具

画像1
図画工作科で,一人一人持ってきた絵具道具を使って,アゲハ蝶やあじさいを塗りました。
子どもたちは水の量や穂先をそろえることに注意しながら,一生懸命塗っていました。
あじさいの色塗りでは,混色に挑戦しました。赤・青・黄色を混ぜて,思い思いの緑や紫を作っていました。
まだまだ練習が必要な様子も見られましたが,最後には美しいあじさいが完成しました。

第2回クラブ活動

7月11日に2回目のクラブ活動がありました。午前中に雨がやみ,程よく湿ったグランドでは,ミニサッカークラブ,ドッジボールクラブ,バスケットボールクラブ,ソフトボールクラブが元気いっぱい活動しました。
画像1画像2画像3

西区PTA親善バレーボール大会

7月7日(日),広島サンプラザ体育館で,西区PTA親善バレーボール大会が行われました。己斐上小学校からもお母さんチームが参戦し,ハイレベルな熱戦で盛り上がりました。結果は,惜しくも僅差で…でしたが,己斐上パワー全開で熱烈な汗をかきました。選手の皆様,そして応援に来てくださった皆様,お疲れ様でした。
画像1画像2

お絵かきをたのしもう!!

画像1
画像2
画像3
 7月3日(水)の自立の時間にチョークを使って造形遊びをしました。何も知らされず外へ行き,先生の説明が始まりました。「今日はチョークを使って地面に絵をかきます。」という言葉を聞くと,「えー!!!かいていいの?」「楽しそう!!!」と大きな声が聞こえてきました。子どもたちは夢中になって,動物やドーナツ,水族館などをかいていました。始めは一人ずつが絵をかいていましたが,時間がたつにつれ,友達と一緒に線を重ねたり,絵がダイナミックになったりしていきました。かいて楽しい,見て楽しいカラフルな絵がたくさんできました。

公民館・郵便局見学

画像1
己斐上の町について,さらに詳しくなるため,今日は己斐上公民館と己斐上四郵便局へ見学に行ってきました。
子どもたちは施設の中を見せていただいたり,職員の方がしてくださる説明を聞いたりして,熱心にメモを取っていました。
見学を通して,町の様子だけでなく,質問の仕方や公共の施設でのマナーも学ぶことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816