![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:823945 |
水のかさをはかろう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい単位をいろいろと学習しますが,実際に経験して大きさを体感できるようにしています。子供たちの表情からも,学ぶ楽しさが伝わってきます。 現代美術館企画展開会式に向けて![]() ![]() 3年生理科「花を咲かせたあとの植物」![]() ![]() ![]() ![]() 雨上がりの運動場![]() ![]() ![]() ![]() 4年生理科「月や星の動き」![]() ![]() ![]() ![]() 異学年交流![]() ![]() ![]() ![]() 本日の登校について
本日も,引き続き大雨警報が発令されておりますが,通常通り行います。気を付けて登校してください。
校内全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「てこのはたらき」![]() ![]() 5年生総合「ヒロシマの平和を受けつごう」![]() ![]() 本日の登校について
本日は,現在,大雨警報が発令されておりますが,通常通り行います。気を付けて登校してください。
中国新聞の取材を受けました
本日,夏休み明けの学校や子供たちの様子について,中国新聞社の方の取材を受けました。学校朝会や1年生の教室の様子が記事になります。
明日(8月29日付)の中国新聞朝刊の地域欄に写真付きで掲載される予定です。また,中国新聞デジタル(中国新聞ホームページ)にも掲載され,こちらには動画もあります。今日の夕方頃にはアップされる予定です。 是非ご覧になってください。 夏休み明けの教室から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校がスタートしました。皆さんは、「よし。頑張ろう」という心のスイッチを入れていますか。 宇品小学校の先生方は、夏休みに色々なことを学んできました。給食の作り方やコンピューター操作の仕方、国語科や体育の授業の進め方を学びました。光をテーマに作品をつくったりしました。飛行機のキャビンアテンダントの先生からはおもてなしの心を学びました。皆さんを不審者から守る方法、戦争を経験された方の話、弁護士をしておられる方の話など、たくさんの話を聞きました。それから、先生方は、学校の隅々まで綺麗にして、今日皆さんを迎えました。 「なまけ忍者」の先生は一人もいませんでした。宇品小学校の先生方は誇れる先生です。皆さんは、先生方と一生懸命に学び、自分の力をしっかり伸ばしてほしいと思います。 私から皆さんに大切にしてもらいたいことを伝えます。8月3日、宇品小学校で盆踊り大会が行われました。この盆踊り大会で、財布が無くなった人がいました。財布が無くなった人の悲しくて悔しい顔を見ると、とても辛くなりました。 盆踊り大会の次の日、運動場をまわってみました。食べ物や飲み物のゴミがたくさんでてきました。このゴミを集めると、ゴミ袋いっぱいになりました。地域の方や先生方が、学校を綺麗にしようと努力してくださっているのに、とても悲しくなりました。それから、地域の方から「バカ」「死ね」と言っている子どもがいることを聞きました。地域の方々が、こんなに皆さんを大切にしてくださっているのに、とても情けなくなりました。 心はだれにも見えないけれど 心づかいは見える 思いは見えないけれど 思いやりはだれにでも見える その気もちをカタチに この詩のように、相手を大切に想う優しい心であふれる宇品小学校にしてほしいと思います。そのためには、話をきく心、心と心をつなぐあいさつをする心、勉強や掃除、ルールを守るなどのがんばる心、誰とでもなかよくする心をいつも大切にしてほしいと思います。 最後に、この夏休みに素敵な作品に出合いましたので紹介します。日本には自分の思ったことや考えたことを5・7・5の短い言葉で表す俳句や川柳などがあります。 4年生の本多つかさ(ほんだ つかさ)さんは、この短い言葉で、広島市体力づくり標語で優秀賞に選ばれました。その言葉を紹介します。 「大なわで 体と友じょう あつくなる」 同じく4年生の檜垣慶(ひがき けい)くんの作品が7月28日の中国新聞に載っていましたので紹介します。 「母さんの 料理は全て ぜっぴんだ」 3年生の高橋咲帆(たかはし さほ)さんの作品が8月18日の中国新聞に載っていましたので紹介します。 「スイカ割り ないのも知らず 棒を振る」 3人の様子や心がよく伝わる作品です。この作品を見て、皆さんの様子や心が伝わる言葉を宇品小学校で広げていきたいと思いました。夏休みの思い出やこれから頑張ろうとしていることを、五・七・五にして校長室前に置いてある紙に書いて校長室前のポストに入れてください。皆さんに紹介したい素敵な作品があれば、校長室前の掲示板に貼って紹介したいと思います。素敵な作品を待っています。さあ、心のスイッチが入った皆さんの活躍を楽しみにしています。 本日の登校について
本日は,現在,大雨警報が発令されておりますが,通常通り行います。気を付けて登校してください。
明日から学校スタート2![]() ![]() ![]() ![]() 明日から学校スタート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科実技研修2![]() ![]() ![]() ![]() 体育科実技研修1![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが大好きなゲーム型の運動ですが,一人ひとりにスポットを当ててみると,意外にボールと関わっている時間が短いことに気付かされます。例えば,サッカーで考えてみると, 22人(11人×2チーム)で90分のゲームをしているので,一人あたりがボールに触っている時間は約4分(90分÷22人)となります。ボールに触っていない時間が圧倒的に長いのです。そう考えると,体育科の授業づくりにも様々な工夫が必要となってきます。「運動」「スポーツ」「種目」に内在する「面白さ・楽しさそのもの」を味わえる授業にするためのヒントがいくつか示されました。 服務研修![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの実体験が希薄になる現在,社会の課題が山積する未来,それらを考えたとき,教育現場では何を大切にしていくべきか。マスコミで報道される学校の不祥事,それらを無くすために,自分たちがどのように意識のアンテナを働かせるべきか。 今日のキーワードは,「ものごとを見つめる心」「相手を想う心」「想像する心」「言葉の大切さ」でした。明日からまた,子供たちが学校に戻ってきます。子供たちが笑顔で毎日を過ごすことができるよう,私たち教職員もまた,笑顔で頑張っていきたいと思います |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |