最新更新日:2025/07/03
本日:count up55
昨日:412
総数:823843
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

明日から学校スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇品小学校も子供たちを迎える準備ができました。楽しかった夏の思い出話をたくさん聞かせてくれることでしょう。

明日から学校スタート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった夏休みも終わり,いよいよ明日から学校がスタートします。静かだった教室にまた,子供たちの元気な声が帰ってきます。

体育科実技研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
 後半は,参加者の教員で実際に活動を体験してみました。低学年の「たまごわりサッカー」「はしごドッジ」です。ここからは,体力づくり推進リーダーの村山先生も講師に加わり,2グループに分かれて活動を行いました。子供の目線でボールゲームを行いながら,授業づくりのヒントを探しました。これからもすべての子供たちが楽しみながら学習に参加できる授業づくりに取り組んでいきたいと思います。

体育科実技研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,今年度4回目の体育科実技研修を行いました。テーマは,「ゲーム領域・ボール運動領域」です。講師は,これまでと同じ保健主事の田原先生です。
 子供たちが大好きなゲーム型の運動ですが,一人ひとりにスポットを当ててみると,意外にボールと関わっている時間が短いことに気付かされます。例えば,サッカーで考えてみると, 22人(11人×2チーム)で90分のゲームをしているので,一人あたりがボールに触っている時間は約4分(90分÷22人)となります。ボールに触っていない時間が圧倒的に長いのです。そう考えると,体育科の授業づくりにも様々な工夫が必要となってきます。「運動」「スポーツ」「種目」に内在する「面白さ・楽しさそのもの」を味わえる授業にするためのヒントがいくつか示されました。

服務研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前,本校校長による服務研修がありました。子供の前に立つ教師として,教育の現場で働く者として,また,公務員として,何を大切にしていくべきか,常に強く意識しなければならないことは何か,といった内容について,様々な視点から考えました。
 子供たちの実体験が希薄になる現在,社会の課題が山積する未来,それらを考えたとき,教育現場では何を大切にしていくべきか。マスコミで報道される学校の不祥事,それらを無くすために,自分たちがどのように意識のアンテナを働かせるべきか。
 今日のキーワードは,「ものごとを見つめる心」「相手を想う心」「想像する心」「言葉の大切さ」でした。明日からまた,子供たちが学校に戻ってきます。子供たちが笑顔で毎日を過ごすことができるよう,私たち教職員もまた,笑顔で頑張っていきたいと思います

校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,京都女子大学教授 水戸部修治先生を講師に迎え,校内全体研修会を行いました。水戸部先生は,これまでに文部科学省や国立教育政策研究所で教科調査官や総括研究官などを歴任され,新学習指導要領の作成にも深く関わって来られた先生です。この研修会には,宇品小学校の教職員だけでなく,広島市教育委員会の方々,市内の小学校の校長先生や研究推進リーダーの先生方も多く参加されました。
 講演のテーマは,「主体的・対話的で深い学びを実現する国語科の授業づくり」で,「質の高い言語活動」「言葉による見方・考え方の働かせ方」「付けたい力を見極める」といった大切なポイントについて,具体的な事例や映像を交えながらお話いただきました。とても興味深く説得力のあるお話に思わず引き込まれ,2時間という時間があっという間でした。
 また,お話を聞く中で,宇品小学校がこれまで積み重ねてきた実践への確かな手応えを感じることもできました。今日の学びを,今後の研究・実践により一層役立てていきたいと思います。水戸部先生,本日は大変お忙しい中,宇品小学校までお越し頂き,誠に有難うございました。

公開研究会 指導案検討会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中,広島市教育委員会より,学校経営アドバイザーと指導主事の先生方,4名をお招きし,指導案検討会を行いました。宇品小学校は,国語科をテーマに設定し,研究を続けていますが,12月5日には公開研究会を行うことになっています。低学年,中学年,高学年の3つのグループに分かれて,研究会で行う授業についての意見交換を行い,最後に教育委員会の各先生方より指導・助言を頂きました。今回の協議をもとに,さらにより良い授業を目指して取組を進めていきます。

笑顔あふれる学校を目指して

 夏休みに入り、子どもたちの笑顔あふれる学校を目指し、さまざまな研修に取り組み共通認識を図ってきました。また、子どもたちが快適に過ごせるように学校環境整備に努めてきました。8月28日(水)から子どもたちを迎える準備は整いましたので、8月25日(日)までの期間は校内研修等を行わず、教職員には自己研鑽とリフレッシュに努めてもらいたいと伝えました。
 そのため、ホームページも26日(月)まで更新いたしません。尚、8月13日(火)から8月16日(金)は学校閉庁日としております。緊急の連絡等がありましたら、教育委員会総務課 082-504-2463 にご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

宇品小学校の折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇品小学校では,7月10日(水)に平和集会を行いました。その際,体育館のステージ上に飾られていた折り鶴。これは,全校児童が平和への祈りをこめて折ったものでした。
 先日,本校の職員が宇品小学校の子供たちの思いとともに,その折り鶴を平和公園の「原爆の子の像」に届けてまいりました。様々な団体の折り鶴とともに献納してあります。

宇品中学校区 小中合同研究会2

画像1 画像1
 後半は,5つのグループに分かれ,4校の取組について,情報交換と意見交流を行いました。学校の枠を越えて繋がり合う小中連携教育がより充実したものとなるよう,今後も引き続き取組を進めていきたいと思います。

宇品中学校区 小中合同研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,宇品小学校・宇品東小学校・元宇品小学校・宇品中学校,4校合同の研究会が行われました。広島都市学園大学を会場に,4校の教職員が集まり,平和教育についての研修を行いました。
 前半は,金輪島で慰霊碑を守り続けておられる田邉芳郎様をお招きし,戦争体験と平和についてお話いただきました。学童疎開時の生活の様子,原爆によって亡くなられたお父様とお姉様のこと,ご家族の戦後,金輪島の慰霊碑建立の経緯と現在などについて,お話を聞かせていただきました。ご自身の実体験からのお話は,心に強く響くものがあり,改めて「平和の有難さ」を思いました。自分たちにできることは何か,自分たちがしなければならないことは何か,これからも考え続けていこうと思います。

平和学習日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3校時は,各学級で平和について学び,考える授業が行われました。各学年や児童の実態に合わせ,平和記念式典視聴後の感想の交流,「平和ノート」を活用した授業,読み物や映像・読み聞かせを中心とした授業など,様々な学習が展開されていました。

平和学習日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日8月6日は,広島にとって特別な日であり,市内の小中学校は「平和学習日」として,授業が行われます。宇品小学校でも,午前中3時間,平和について学び,考える学習を行いました。
 1校時は,全児童が8時から教室のテレビで「平和記念式典」の中継を見ました。8時15分には黙祷を行い,その後も,子どもたちは「平和宣言」「平和の誓い」の言葉に真剣に耳を傾けていました。

スクールソーシャルワーカーをお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,本校の滝口妙スクールソーシャルワーカーを講師としてお迎えし,研修を行いました。テーマは「スクールソーシャルワーカーの活動について」でした。
 様々な児童に応じた指導や支援を考える時,学校だけで抱えることは難しくどうしても各関係機関との連携が必要になります。児童を取り巻くネットワークをつなげることで,児童を見守る態勢を作っていく…。そのことが,一人一人の自立へのステップへとつながっていくことが分かりました。
 今回の研修においてもこれまでの研修同様,「チーム」で対応し,「共通の目標」に向かってチームで働きかけることの大切さを学びました。滝口スクールソーシャルワーカー様,本日はありがとうございました。そして,今後ともよろしくお願いいたします!

ものづくり研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日8月6日は授業日で,約2週間ぶりに子どもたちが学校にやって来ます。今回のものづくり研修で制作した作品たちが,子どもたちを迎える予定です。

ものづくり研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内のどこで造形遊びを行うか,場所についてもグループで相談して決めました。窓際,廊下,脱靴場,屋外,プールなど,様々な場所が選ばれ,それぞれの面白さがありました。
 最後は,それぞれのグループの場所を見て回り,お互いの作品を鑑賞しました。

ものづくり研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものづくり活動では,たくさんの材料の中から,光の性質・特徴を生かせそうな物を選び,グループで思い思いに制作をしました。子どもの目線で,子どもの気持ちになり,楽しく作品作りを行いました。

ものづくり研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中,広島都市学園大学教授の国清あやか先生を講師に迎え,ものづくり研修を行いました。研修内容は,図画工作科における「造形遊び」で,テーマは「思いや感じ,考えを表現する造形遊び『光ワールド』を通して」です。前半は,造形遊びについての理論や実践について学び,後半は,実際に「光ワールド」の活動を教職員で行いました。

宇品盆踊り大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 盆踊りでは,宇品小学校の児童の姿も見られました。地域の方,子どもたち,保護者と,宇品の町に住む多くの人が集まり,楽しい時間を共有できることは,本当に素晴らしいことだと思います。盆踊り大会後半には,櫓の上で生の太鼓と歌による「宇品踊り」の演奏が披露され,会場は一段と盛り上がりました。

宇品盆踊り大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(土)の夜,宇品小学校グランドで宇品盆踊り大会がありました。お昼の猛暑の中,宇品地区青少年健全育成連合協議会,宇品小学校PTA,宇品おやぢの会の方々が会場の準備・設営を行ってくださいました。
午後6時にはすでにたくさんの人が集まり,夜店には長い行列ができていました。そして午後6時半,いよいよ盆踊りが始まりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/27 夏季休業終了
8/28 夏休み明け学校朝会
9/2 給食開始 登校指導 避難訓練(不審者対応) 身体計測6年 ふれ活あいさつ運動(〜6日)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304