![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:55 総数:516885 |
6月26日 朝2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と 願いを込めて,水やりをします。毎日,暑い日が続いています。たっぷりの水やりが欠かせません。 収穫する日が待ち遠しいです。 6月26日 朝 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろそろ梅雨入りかなと思うころになり,大きくなっています。 子どもたちも,毎日の水やりが,楽しくなっているようです。 6月25日 5・6年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備体操が終わったら,シャワーを浴びて,授業開始です。 最初は,水慣れから始め,最後は,記録を取ります。 村本先生から, 「息継ぎをするときは,息を吐くこと。そして,慌てないで,ゆったりと泳ぐこと。」 と 泳ぐポイントを教えていただき,記録会に臨みました。泳いでいるときも,先生方から, 「ゆったりと。」「その調子。」「良い泳ぎだね。」 と たくさん褒めていただきます。 自己記録更新を目指して,がんばりましょう。 6月25日 1年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,プールで,「輪くぐり」をしました。 水に顔をつけながら,輪をくぐることに挑戦です。 井原先生が, 「一番前の列の人,どうぞ。」 と 言われます。呼ばれた列の人は,後ろ向きになって,プールに入ります。さあ,いよいよ,「輪くぐり」です。輪を持った先生の所まで,わにさん歩きで,行きます。 「がんばって。」 と 先生に励ましていただき,がんばります。 「できた!!」 先生からのこの言葉が一番嬉しいようです。 6月25日 5年1組 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「色々な小数の筆算が解けるようになろう。」です。 矢川先生と小数のわり算をするときの3つのポイントを振り返りました。その後,練習問題をやりました。2問すると,先生が, 「このパターンの問題に名前をつけるとすると・・・。」 と 聞かれます。聞かれる度に,子どもたちは,これまでの問題と比べます。そして,違うところに注目して,名前をつけるのです。 「商が,0.〜になり,0をつけ足すパターン。」 と 面白い名前がつきます。 計算の仕方に名前をつける,楽しい学習の始まりです。 名前をつけて計算をすると,簡単にできるようです。 これからも,楽しく学習を積み重ねていきましょう。 6月25日 4年1組 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「どんな四角形がつくれるか,直線の交わり方に目をつけて調べよう。」です。 「クイズをするよ。四角形は,どこにあるかな?」 テレビを使った,定房先生からのクイズから始まりました。 「あった。あった。」 見つけた嬉しさで,思わず声が出ます。色々な所に,四角形を見つけ,どんどんと手が上がります。 楽しい学習の始まりです。 点と点を直線で繋ぎながら,四角形を描いていきます。色々な四角形を描いたので,発見しました。2本の直線が交わるとき,直角のときと,そうでないときがあることを。そして,「垂直」と言う新しい言葉を知りました。 これからも,色々な発見をして,知識を増やしていきましょう。 6月24日 5年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藤原先生のリコーダー演奏を聴き,息の吹き方で,音色に大きな違いがあることが分かりました。低音の美しさが出る息の吹き方をして,リコーダー練習をします。 だんだんと美しい音色の演奏になっていきました。 6月24日 2年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「わにさん歩き」に挑戦です。金本先生から, 「『1・2・3・4・5』と わにさんで歩いたら,『1・2・3』と 顔をつけて歩いてみましょう。」 と言われ,頑張ります。富田先生から, 「上手にできているよ。」 と褒めていただき,ますます,頑張れます。 ちょっぴり,まだ,水が怖い人もいます。 ゆっくりと,水と仲良くなっていきましょう。 6月24日 6年1組 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「2dLのペンキで,板を2/5平方メートルぬりました。このペンキ1dLでは,何平方メートルぬれますか。」と言う問題です。整数なら,あっという間に解けるのですが,分数になると,ぐっと難しくなります。 自分で考えて,班でと考えを交流して,みんなの考えを聞き合って, 「なるほど。そう考えるんだ。」 と 納得。 答えは,一つでも,考え方は,たくさんあります。 算数って,面白いね。 6月24日 6年2組 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,本文を読み, 「どうして自分だけ責められるの?」「どうしていかりをぶつけてくるのか?」「なぜカララは何も言わないの?」と自分が読み取ったクルルの心情を伝え合います。 自分の読み取り方と,他の人の読み取り方の違いを知り,学びが深まります。 本の修繕中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます。 だから,いつもきれいな本になっています。 「気持ちよく,たくさんの本を読んでほしいな。」 という願いが込められています。 これからも,本を大切にしながら,読書をしていきましょう。 6月24日 朝![]() ![]() ![]() ![]() 「梅雨入りはいつかな?」 と思いますが,なかなか梅雨入りにはならないですね。 今日も,保護者や地域の皆様に見守られ,子どもたちは元気に登校することができました。ありがとうございます。 「あさがおが,すごく大きくなってるよ。見て。ここ。」 つるが伸びているので,嬉しいばかりです。 「ここ見て。くものすがあるよ。」 1年生が水やりをしていると,発見することがたくさんあり,会話が弾みます。 楽しい学校生活のスタートです。 調理実習3「いただきます!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルーがとてもおいしくて,何回もおかわりをしていましたね。 中には,ゆで卵を半分にして黄身だけ食べた後,へこんだところにカレールーを入れて食べる人もいました。 みんなで楽しく上手に調理して,おいしく食べることができました。お腹も気持ちも満足した調理実習でした。 調理実習2「ゆで卵も作ったよ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄身が真ん中にくるように,15分くらい菜箸で卵を転がしました。さあ,殻をむいでみましょう。どうかな。 つるんとしたゆで卵が完成です!もう少しで「いただきます」です。 調理実習1「おいしいカレーができたよ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習でカレーのつくり方を学習して役割も決め,さあ,クッキングスタート! お肉,ニンジン,じゃがいも,タマネギをピーラーで皮むきをしたり,包丁で切ったり。何度も経験しているのでお手の物ですね! 切った材料をお鍋に入れて炒め,水を入れて煮込みます。最後にルーを入れて溶かせば,ほら,おいしそうないい匂い!早く食べた〜い。 もう少し待ってね。付け合わせがあるよ。 授業参観・学級懇談会 4![]() ![]() なかよし学級では,「正しい歯の磨き方」について,学習をしました。 口の中をきれいにするためには,歯磨きをすることが大切です。 そこで,ビデオを見ながら,正しい歯の磨き方の学習をしました。 次は,実際に歯磨きをしました。 大きく口を開けて,鏡を見ながら,歯磨きをしました。 これからも,正しい歯磨きを身に付けて,気持ちの良い毎日を過ごしていきましょう。 元気な体作りで,豊かな心をはぐぐんでいきます。 授業参観・学級懇談会 3![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,「それって,おかしい?おかしくない?」と様々な事例を通して,考えました。 * 「ドッジボールによせて。」とたのんだら,・・・ * 腕を骨折している私に気を利かせて,・・・ * ぼくのお年玉で,・・・ * 携帯メールで,・・・ 4月からは,中学生です。 これから,様々な場面で「それって,おかしい?おかしくない?」と考えることが増えてきます。 自分の考えをしっかり持つ力を付けていきたいです。 これからも,豊かな心をはぐぐんでいきます。 授業参観・学級懇談会 2![]() ![]() ![]() ![]() 6月の授業参観は,「みんなで語ろう!心の参観日」です。 5年生は,「今度は私の番」を題材に,学習をしました。 最初に,「今,自分が責任を持ってがんばっていること」について,考えました。 それから,「今度はわたしの番」のお話に出てくる主人公について, * 3年生のとき、美化デーで,どんな気持ちで掃除をしていたでしょうか。 * 6年生が毎週1年生や2年生の教室を手伝いに行っているのを知って,どんな気持ちになったでしょうか。 の2点で,お互いの考えを伝え合いました。 高学年として,様々な場面でリーダー性を発揮している5年生です。 まさしく,「今度は5年生の番」ですね。 これからも,豊かな心をはぐぐんでいきます。 授業参観・学級懇談会 1![]() ![]() ![]() ![]() 6月の授業参観は,「みんなで語ろう!心の参観日」です。 4年生は,「こわれた温度計」を題材に,学習をしました。 「温度計がこわれてしまった。どうする?」 「先生に言う?それとも,黙っておく?」 子どもたちは,どうするかなと考えました。 「先生に言おう。だって,許してもらえるかもよ。」 「黙っておこう。だって,知られたら大変なことになるよ。」 「でも,黙っていると,もやもやするよね。」 たくさんの意見が出ました。 学習を終えて, 「ぼくは,ちゃんと家の人に言って,気持ちがよくなりました。」 「わたしは,先生に言って,すっきりしました。」 と 自分が気持ちよくなった経験をみんなに伝えていました。 これからも,豊かな心をはぐぐんでいきます。 本日は高学年・なかよし学級の参観・懇談会を行います。![]() ![]() 本日は,高学年・なかよし学級の参観・懇談会を行います。 学級懇談会は,4月・6月・10月・2月の4回です。 6月は,新しい学年が始まって約2か月の学級の様子をお話します。 授業参観と懇談会,合わせてご参加ください。 授業参観は,14時5分より始まります。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |