最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:178
総数:159576

8月6日

画像1
画像2
 夏休みに入り2週間。久しぶりに教室にかわいい子どもたちの笑顔が戻ってきました。
 今日は、平和集会と平和学習を行いました。74回目となる平和記念式典を視聴したり、執行部の子どもたちが参加した式典の様子を見たりしました。その後は、学年に応じた映画「お母さんの木」を視聴しました。平和な世の中を願う心を育むだけでなく、4年生になると、平和に向けて自分たちはどんなことができるのか、今学んだ大切なことを人々に伝えていかなくてはいけないと思うなどの意見も出ました。成長の見られる一日になりました。

平和学習

画像1画像2
8月6日,登校日。平和学習を行いました。
平和記念式典を視聴し,黙祷をした後,
各学級でビデオを視聴しました。
5年生は「はだしのゲン」を見ました。
話の内容は,本や漫画を読んでなんとなく知っているものの,
実際に映像で見た子どもはほとんどいなかったので,
見終わった後に,深い衝撃を受けていました。
それぞれの心に平和や命の大切さを刻んでくれたことと思います。




平和学習(6年生)

 8月6日に平和学習を行いました。平和記念式典の様子をテレビで視聴し、同じ広島市内の6年生が読み上げる「平和への誓い」を自分の思いと重ねながら聞き、考えを深めることができました。
 また、学年で「ヒロシマに一番電車が走った」というアニメ教材を見ました。戦争の悲惨さ、平和の大切さについてじっくりと考える機会になりました。
画像1

8月6日平和集会

画像1
画像2
 8月6日平和集会を行いました。原爆が投下された,8時15分には黙祷をし,平和を祈りました。悲惨な過去と向かい合い,平和の大切さを実感したことと思います。これからも平和について自分でできることを考えていってほしいものです。

平和学習

画像1画像2
 今日は,平和学習を行いました。教室で,平和記念式典を視聴したり,中野原爆死没者追悼式典の様子を見たりしました。また,平和を願いながら黙祷をしたり,「アオギリの歌」を歌った後,「おこりじぞう」の映像を見たりしました。子ども達からは,「原爆や戦争は恐ろしい。」「平和な世界をみんなで作りたい。」「みんなで幸せに暮らしたい。」「自分にできることは,戦争はやめようと声をかけることや,その思いをつなげること。」などと,たくさんの意見が出ました。今日の学習を,これからにつなげるようにしたいと思います。

平和学習

 今日は,平和について考えました。平和記念式典や中野原爆死没者追悼式典の様子を視聴しました。さらに平和学習として,「しんちゃんの三輪車」のDVDを見て,戦争の怖さを知ることで,平和の大切さを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモのつるがえしをしました

画像1
 シルバー人材センターの方々に教えていただきながら、サツマイモのつるがえしを行いました。5月に苗植えしたサツマイモも大きく育ち、マルチビニルを覆うほど生い茂っていました。伸びだした蔓を折らないように丁寧に引っ張り上げることができました。
 これからさらに成長していくお芋の観察を続けていきたいと思います。

ぐ〜んとのびました!

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、種から育てているヘチマの観察をしました。
 休み時間には、子ども達がペットボトルを使って水あげをしています。観察してみると、一番成長したヘチマはなんとくきの長さが2mもの高さになっていました。子どもたちは、想像してなかった成長振りに大喜びでした。においをかいだり、手触りを確かめたり、葉の数や色の変化に着目して観察しました。「こんなに背が高くなったら、ヘチマの収穫に困るなぁ〜。」と今から心配していました。収穫時期が楽しみですね。

防犯教室

画像1
画像2
画像3
 7月3日に防犯教室が行われました。カードの交換はしないこと。万引きはしないこと。この2つの内容の劇を見て、どうしていけないのか考えながら学びました。
 教室に戻ってからの振り返りでは、「3つの約束」と「3つの勇気」を大切にしていきたいという感想や、万引きはたくさんの人を不幸にするしてはいけないことだと実感したとの作文が多くみられました。カードの交換については、自分たちの生活の中でまさにトラブルとして抱えていた問題だったので、それぞれの中でしっかり問題に向き合えたようです。

コリントゲーム作り

画像1画像2
 図画工作科でコリントゲームを作っています。金づちやくぎ抜きを上手に使いながら、思い思いの作品が仕上がりつつあります。完成して遊べる日が楽しみですね!

防犯教室

画像1
画像2
画像3
 7月3日に防犯教室がありました。万引きについての劇を見ました。3つの勇気と3つの約束を忘れずに生活していきましょう。

ローマ字うちにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
 国語科でローマ字の勉強をしました。コンピューターで日本語を入力するときに、ローマ字を使ってみようと練習しています。ゲーム性のあるソフトに、子どもたちは夢中です。

防犯教室

7月3日(水)の3・4時間目に防犯教室が行われました。
防犯教室では、「万引き」は犯罪であることを分かりやすく劇で学ぶことができました。3つの勇気と3つの約束をみんなが守れるといいですね。
また、NTTドコモの方に、「スマホ・ケータイ安全教室」をしていただきました。
当たり前のように使えるインターネットには怖い一面があることを知り、使い方を考え直すいい機会になりました。
画像1
画像2

学校だより7月号

学校だよりの7月号です。
学校だより7月号

広島らしい給食のメニューを考えよう!

瀬野川中学校の村井先生が来てくださいました。
授業では、言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう」をしました。
ただ、好きな給食メニューを考えるのではなく、栄養バランスや地場産物を使うことなどたくさんのことを意識しながら考えました。

みんながどんな給食メニューを考えるのか楽しみです。
画像1
画像2

下校時刻(7月)

7月の下校時刻です。
下校時刻(7月)

ついに水泳が始まりました!

プール清掃から1週間。やっとプールが始まりました!
6年生の目標は、「25mをクロールで泳ぎ切ること」「平泳ぎの泳ぎ方をマスターすること」です。
これから頑張っていきましょう!
画像1

歯のよごれを見てみよう!

6月ははみがき強化月間です。カラーテスターや鏡を使って,自分の歯を観察しました。普段よくみがけているところやみがけていないところなどを知ることができました。これからもしっかりはみがきをすることができたらいいですね。
画像1
画像2

算数の授業

6年生は今、算数で「分数のわり算」を学習しています。
前単元の「分数のかけ算」で学んだことなどを生かしながら学習に取り組んでいます。
画像1

南工場見学

画像1
画像2
画像3
 6月18日に可燃ごみの処理を行っている南工場へ見学に行ってきました。今回は、中野東駅からJRに乗り、公共交通機関の使い方も勉強しました。「隣いいですか?」と一般の方に声をかけて一緒に座らせてもらったり、「どうぞ」と席を譲ったり、上手に乗ることができました。
 清掃工場では、クレーンゲームの大型版のような機械を見せていただいたり、安全に気をつけたりしながら、私たちの出したごみを処理してくださるお話を聴くことができました。施設内を見学しながら子どもの疑問にその都度答えてくださるので、とても分かりやすく学習することができました。また、見学が続いてあったことで、浄水場と清掃工場の共通点にも気がつくことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011