登校日のひまわり学級の様子
草取りのあとでしたが、着替えもすばやく行って、よい姿勢で学習に取り組んでいました。少しつかれているようすも見られましたが、がんばっていました。夏休みの間、ご家庭で充実した時間をつくってくださったのだなと感じました。
【ひまわり学級】 2019-08-24 19:40 up!
登校日の5年生の様子
夏休みの宿題の確認をしたあと、子どもたちは担任の話をしっかり聞き、算数の学習に取り組んでいました。草取りのあとでしたが、気持ちをきりかえて集中できるところはさすが5年生です。
【5年生】 2019-08-24 19:32 up!
登校日の6年生の様子
6年生は、4月に行われた全国学力学習状況調査の問題に再度取り組み、考え方や解き方を確認していました。草取りのあとでしたが、集中して意欲的に臨んでいる姿に、さすが最高学年だなと感心しました。
【6年生】 2019-08-24 19:27 up!
登校日の4年生の様子
草取りが終わり、子どもたちは宿題を出し終えて教室で担任の話を静かに聞いています。どの子ももうすぐ学校が始まるという気持ちが少しずつ整ってきているようです。
【4年生】 2019-08-24 19:16 up!
登校日の3年生の様子
草取りのあと、教室では、新しい教科書が配られました。子どもたちは興味深そうにページをめくっていました。配付される間も、落ち着いて静かに待つことができました。夏休みの間にご家庭でもしっかりとお子様と向き合ってくださったのだなと感じることができました。
【3年生】 2019-08-24 19:09 up!
登校日の2年生の様子
夏休みの宿題として提出されたポスターや学習ノートの周りに子どもたちが集まっていました。「すごいね。」「じょうず。」など、友達へのほめ言葉が飛び交っていました。
そのあと、教室をのぞいてみると、担任が絵本の読み聞かせをしていました。子どもたちはいろいろな反応をしながら、聞き入っていました。
【2年生】 2019-08-24 19:05 up!
登校日の1年生の様子
1年生は、草取りのあとで少し疲れていたと思いますが、一生懸命に学習していました。ご家庭で生活リズムを整えてくださっている様子がうかがえ、大変ありがたく思います。
【1年生】 2019-08-24 18:56 up!
環境整備
8月24日(土)、体協の皆様を始め、地域や保護者の皆様により、環境整備が行われました。今年度は登校日になっており、子どもたちも一緒に草抜きに取り組みました。雨あがりで、土も柔らかく、子どもたちもすんなり草が抜けるのが楽しかったようです。除草や側溝整備、整地など、皆様のおかげで、大変きれいになりました。これで、夏休み明けの学校も気持ちよくスタートできます。
暑い中、早朝より熱心に作業に取り組んでくださり、ほんとうにありがとうございました。
【学校行事】 2019-08-24 18:52 up!
8月24日(土)登校日
8月24日(土)、今日は登校日でした。子どもたちは夏休みの宿題を手にもって、元気に登校してきました。地域の見守りの方は、今日も子どもたちのために早くから通学路に立って、子どもたちに声をかけてくださっていました。いつもほんとうに感謝しております。ありがとうございます。
【今日の一こま】 2019-08-24 18:48 up!
平和学習その2
4・5・6年生は、被爆体験証言者の山本定男様にお越しいただき、講話をしていただきました。当時被爆したときの様子など、直接的な被爆体験についてお話してくださいました。子どもたちの中には、自分の祖父母から聞いた被爆体験と重ねながら聞いている子もいました。子どもたちにとって、改めて原爆の恐ろしさや戦争の愚かさを知り、それぞれ、自分ができることを考える貴重な機会となりました。山本様には心から感謝申し上げます。この子どもたちを、ヒロシマの子どもとして、これから未来に向けて自分の考えをもち、発信できる人材に育てていきたいと、教職員も気持ちを新たにした一日となりました。
【学校行事】 2019-08-06 17:23 up! *
平和学習
原爆投下から74年目を迎えた今日、子どもたちが平和について考える平和学習を行いました。8時15分には全校で黙祷し、多くの犠牲者の方々への冥福を祈りました。各教室では、平和式典で発表された「平和の誓い」や広島市独自の教材である「平和ノート」の写真等を見ながら、考えたことや感じたことを伝え合いました。
【学校行事】 2019-08-06 17:04 up! *
8月6日(火)朝の様子
8月6日(火)、今日は平和学習を行うため登校日としています。平和記念式典のテレビ視聴を行うため、いつもより20分早い登校時刻となりましたが、子どもたちは元気よく登校してきました。送り出してくださった保護者の皆様、また、今日も見守りに立ってくださった地域の皆様に感謝いたします。
【学校行事】 2019-08-06 14:08 up!
クワガタムシ発見
8月5日(月)の朝、学校の玄関前の地面を大きな虫がのそのそと歩いていました。よく見ると全長8〜9センチくらいの大きなクワガタムシです。暑さで少し弱っていたのでしょうか、人の手にもすんなり登ってきて動かなかったため、木のウロに移してやりました。子どもたちの登校を待っているかのようでした。
【今日の一こま】 2019-08-06 14:03 up!
南区子ども会夏季球技大会その2
フットベースボールは残念ながら予選リーグを抜けることはできませんでしたが、お互いに声をかけあいながら一生懸命取り組むことができました。ソフトボールは粘り強く健闘し、なんと3位に入ることができました。これまでご指導や見守りを続けてこられた保護者や地域の皆様に心から感謝いたします。また、当日の協議運営やお世話をしてくださった皆様、暑い中ほんとうにありがとうございました。
【校長室より】 2019-07-31 15:40 up!
南区子ども会夏季球技大会が行われました(その1)
7月28日(土)、東部浄化センターにおいて、2019年度南区子ども会夏季球技大会が行われました。蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは精一杯これまでの練習の成果を発揮し、応援にも熱が入りました。
【校長室より】 2019-07-31 14:34 up!
7月25日(木)プール開放初日
7月25日(木)、今日から子どもたちの楽しみにしていたプール開放が始まりました。今年度から、1日のうちでも気温の低い午前中に行うことにしました。PTA購入によるミストサウナも稼働していますが、照り返しも少なく、熱中症計による警告音もなりませんでした。子どもたちは水中じゃんけんをしたり、ビート板で泳ぐ練習をしたり、思い思いに水に親しんでいました。保護者の皆様には正規の監視員としてのお勤めをはじめ、補助監視員として、暑い中ご協力くださいまして、ありがとうございました。無事故で安全にプール開放事業を行うことができますよう、8月2日(金)までどうぞよろしくお願いいたします。
【今日の一こま】 2019-07-25 18:12 up!
7月25日(木)今朝の様子
7月25日(木)、今朝がひさしぶりに太陽の光と青空がまぶしい夏空を迎えました。校内の花壇の草花の喜びが伝わってくるようです。ひまわりにマリーゴールド、鮮やかな色彩が見る人に元気を与えてくれます。6月に地域の方のご支援のもと、1年生が植えたサツマイモの苗もこんなに立派になりました。
【今日の一こま】 2019-07-25 17:57 up!
7月24日(水)危機管理研修
7月24日(水)、午後から教職員の危機管理研修を行いました。始めに本校の危機管理マニュアルをもとに、緊急時(不審者・火災・その他の安全管理等)についてや、救急処置対応について、また、問題行動対応について3つの研修を体験や演習を通して行い、改めて課題を認識するとともに、子どもたちの大切な命を預かっていることの重責を実感しました。今回は、養護教諭、生徒指導主事による講話をはじめ、元消防の副司令官としての勤務経験がある職員を講師とし、具体的な機器の操作方法の指導や、AEDを使った演習後の振り返りでの的確な助言などを受けることにより、充実した研修となりました。
【今日の一こま】 2019-07-25 17:53 up!
7月24日(水)水泳記録会の練習とめだか教室
7月24日(水)、しばらく続いた雨もあがり、曇天ではありましたが、やっと水泳記録会の練習とめだか教室を行うことができました。子どもたちはとてもはりきって練習にのぞみ、わずか1時間半の間に、それぞれの目標に近づくことができました。教師や友達の声援も励みになったようです。
【今日の一こま】 2019-07-25 17:34 up!
7月22日(月)個人懇談会
7月22日(月)、個人懇談会を行いました。雨の中、保護者の皆様にはご来校いただき、大変ありがとうございました。無事に夏休みを迎えることができましたのも、保護者の皆様の学校へのご理解と御協力のおかげであると心から感謝しています。子どもたちにとってひとまわり成長できる夏休みになりますよう願っております。
【今日の一こま】 2019-07-25 17:26 up!