![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:55 総数:516885 |
7月22日 合唱クラブ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「その言葉は,・・・。」一つ一つの言葉に想いを込めて,どう歌っていくのか,みんなで考えながら,歌い込んでいきます。 歌声がどんどん深みを増しています。 7月22日 合唱クラブ 1![]() ![]() ![]() ![]() まず,パートごとに練習をします。音程をとる人とリズムをとる人がリーダーとして,積極的に声をかけます。その声かけに,同じパート同士で,協力して,よりよい歌声を目指します。 7月22日 個人懇談会
本日は,個人懇談会 1日目です。
7月までの子どもさんの様子について,お話させていただき,充実した時間にしたいと思います。 どうぞ 気をつけて,お越しください。 ![]() ![]() 7月22日 平和集会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,体育館で,各クラスの学級代表が揃い,リハーサルをしました。 当日は,全校児童が,各学級代表が灯すピースキャンドルに平和の願いを込めます。 これからも,平和である大切さをみんなで考えていきましょう。 7月22日 5年生 夏休みに向けて![]() ![]() 高学年です。 夏休みを計画的に過ごし,「これができたよ。」と 自慢が出来ることに取り組んでみましょう。 7月22日 6年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ティンパニーと木琴とキーボードは,三好先生と,鍵盤ハーモニカで音取りをします。 リコーダーと鍵盤ハーモニカは,藤原先生と練習しています。 夏休みにも練習をし,みんなで演奏を楽しみましょう。 7月22日 1年生 カタカナ学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『ン』は,『リ』ににているね。」 「そうだね。」 学習していると,これまでの学習と比較して,「にているね。」「○○がちがうね。」と気がつくことがたくさんあります。このような気づきを大切にして,学習していきます。 夏休みの日記で,カタカナも使ってみましょう。 本日(7/22)の登校について
今朝7時の時点で大雨警報が発表中ですが,登校路や地域の安全を確認し,雨も昨日のようにひどくならないことが予想されるので,通常通りの登校とします。
教職員が登校指導を行いますが,雨が降っているので気をつけて登校するようにしてください。 なお,本日の下校時刻は11時50分ごろです。 7月19日 4年生 下水道出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道局の方に, 「使った水がきれいになるまでには,色々な場所で,様々なことをするんだよ。」と下水がきれいな水となって川に返すまでのお話をしていただきました。いくつもの場所を通らなくてはいけないので,驚いたようです。そして,水が微生物によって,きれいになることに更に驚きました。実際に,顕微鏡でも,微生物を見ました。 「動いてるよ。」「いろんな種類の微生物がきたないものを食べているんだね。」 使うための水だけでなく,使った後の水もいろんな人の力で支えられていることを感じることが出来ました。 7月19日 5年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 糸のこぎりで切って,ざらざらした部分は,サンドペーパーで磨きをかけました。色を付けるときは,絵を描くときよりも,少し,濃いめにしました。また,マジックペンを使い,自分が描きたい物が強調されるように工夫しました。 最後に,ホワイトボードを貼り,完成です。 持って帰るのが楽しみですね。 7月19日 掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩が丘っ子 5か条の一つである「そうじ時間 無言で集中 細かい気配り」を意識して取り組んできた成果が出ています。掃除は,もちろん,片付けまで,丁寧にしています。さすが彩が丘っ子です。 7月19日 夏休み図書貸し出し中
夏休み図書貸し出し中の彩の森図書館です。本が借りられ,がらんとした本棚になっています。
彩が丘っ子のみなさんへ しっかり読んで,お気に入りの一冊を見つけてくださいね。 ピクルスより ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「雨がやんだ。」「雨がやんだよ。外で,遊べるよ。」と 大喜びです。運動場には,手打ち野球やサッカー,鬼ごっこと元気よく遊ぶ彩が丘っ子で,いっぱいです。 思いっきり体を動かすって,気持ちが良いですね。 7月19日 三和中学校 2年生より![]() ![]() ![]() ![]() 早速,彩が丘っ子が読めるように,校長室前に掲示しました。 【お手紙より】 * 先日は,一緒に遊んでくれたり,お勉強をしてくれて,ありがとうござました。楽しかったです。来年の三和中学校への入学を楽しみにしています。 * 半日,ありがとうございました。一緒に遊んでくれたり,お話をしてくれたりして,とても楽しかったです。読み聞かせで,うなずいてくれて,ありがとう。短い時間でしたが,楽しくさせてくれて,ありがとうございました。 お礼のお手紙に,彩が丘っ子も喜んでいました。また,一緒に,遊んだり,勉強したりしてくださいね。 7月19日 雨の日の読み聞かせ![]() ![]() 「図書委員会からのお知らせです。今日は,雨の日の読み聞かせをします。聞きたいなと思う人は,絵本の部屋にきてください。」 と 放送してくれます。 「行ってみよう。」 1年生が,誘い合って行っていました。図書委員会の人は,雨の日の読み聞かせをするために,事前に読む本を決め,練習をしています。だから,とても上手です。雨の日も,楽しく過ごせますね。 図書委員会の人,どうもありがとうございます。 7月19日 学校朝会・防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,校長先生から, * 夏休みには,自分で自分の時間割を作って,「これはやった!」と言えるものをつくろう。 * 自分の命は,自分で守ろう。 と言う「時間の使い方」と「命の大切さ」のお話がありました。 その後,佐伯警察署河内駐在所の方から,夏休みに起こりやすい事件・事故についてのお話がありました。特に, * 万引きは絶対にダメです。 * 交通事故にあわないようにしよう。 と言われ,子どもたちが,事件・事故に巻き込まれないためのポイントを話していただきました。 最後に,矢川先生が, 「楽しい夏休みにするために,今日を含め後4日を充実させましょう。」 と 話されました。 どの子も,真剣に聞いていました。どんな夏休みにするのか,今から,しっかり計画を立て,充実した夏休みにしましょう。 7月18日 1年生 手洗い名人になれるかな
2校時に,養護教諭の木原先生が,1年生に「手洗い」の授業を行いました。
「手洗いの大切さを知ること」と「手洗い名人になること」の2つをめあてにして,授業をしました。 絵本を読み聞かせて手洗いの大切さを知り,歌に合わせて手洗いの方法を学びました。 また,「手洗いをするのはいつ?」という質問では,食べる前やトイレの後,外で遊んだ後という答えが返ってきました。木原先生も100点満点の答えにびっくりしていました。 きっと1年生は,今日から「手洗い名人」になると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,手でシャボン玉遊びをしました。 「見て。見て。こんなに膨らんだよ。」自分の手から生まれてくるシャボン玉に大喜び。 次は,ストローを使って,シャボン玉をとばしました。大きなシャボン玉や小さなシャボン玉がとびました。 「見て。見て。すごいでしょ。」「見て。見て。虹色が見えるよ。」発見しました!! 最後は,大きな輪などを使って,大きなシャボン玉に挑戦しました。 「見て。見て。すごく大きいよ。」 色々なシャボン玉をつくり,たくさん発見することが出来ました。 一番最後にしたことは,もちろん,後片付けです。とっても上手に出来ました。 7月17日 環境整備![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降ったときなど,体育館は暗くなってしまいます。これで,子どもたちが安心して,体育館で学習することが出来ます。 これからも,体育館で,たくさん学習しましょう。 7月17日 6年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() 先生に,「この池の面積を求めます。どんな形に見立てますか?」と問われ,子どもたちは,「円です。」と 自信を持って答えます。 すると,先生が,「赤・青・黄色のどの円ですか?」と問います。「青です。」と 更に自信を持って答えます。 またまた先生が,「なぜですか?」と問われます。根拠を明確にしながら,授業が進んでいきます。 これからも,「なぜかな?」と自分自身でも問いながら学習していきましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |