最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:156
総数:529368
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

小中合同研究会

8月21日(水)

段原中学校区の小・中学校(段原中・荒神町小・段原小・比治山小)が連携しての合同研究会を行いました。

研究テーマは、「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ児童・生徒の育成〜共に学び合う授業の創造を通して〜」です。

まず全体会として、大学から先生をお招きして共に学び合う授業のあり方について講演がありました。

その後、11月に段原小学校で行われる公開研究授業に向けて、4つの分科会に分かれ、授業についての交流を行いました。

段原中学校区の4校で連携しながら、9年間を見通して児童生徒を育てていきます。ご支援の程よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習会

8月21日(水)

夏休み学習会を行いました。

現在、地域の方々と協力して試験前学習会、放課後学習会を行っていますが、夏休みの最後にも学習会を行います。もくもく教室・がくがく教室とも10名前後の生徒が参加し学習を進めていました。

明日21日(木)・明後日22日(金)も9時から行います。多くの生徒に利用してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日

8月20日(火)

今日は約1ヶ月ぶりの学校への登校でした。みんな日に焼けた元気そうな顔で登校してくれました。

1時間目は、宿題を集めたり、学級の係を決めたりしました。2時間目は、道徳を行いました。

夏休み明けの授業は26日(月)から開始しますが、あと1週間、残り少ない夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土視察研修16

北方領土問題はニュースなどでよく取り上げられますが、現地に行って実際に体験することにより、より身近な問題として感じることができました。普段広島で生活している私たちでは経験することができないすばらしい研修になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土視察研修15

最後の昼食

4日間過ごした北海道で仲間たちとゆっくり食事を取るのも最後です。初めは少しぎこちなかったですが、同じ目的を持って集まった仲間たちとかけがえのない絆ができました。貴重なご縁となりました。
画像1 画像1

北方領土視察研修14

観光船クルーズ

この観光船で、野付半島から国後島まで16kmありますが、その中間ライン8kmまで迫りました。途中、イルカやクジラ、アザラシが遠くからお出迎え。しかし、この中間ライン8km以上は行くことができません。先には国後島がかすんで見えます。北方領土問題が重くのしかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土視察研修13

4日目 8月19日(月)

宿を出発

とても家庭的であたたかな宿でした。宿のお母さんをはじめとしてスタッフの方々に大変お世話になりました。4日間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北方領土視察研修12

牧場体験

午後からは伊藤牧場にて乳搾りとバターづくりを体験しました。北海道の大地に牛の画はとてもよく合います。乳搾り、ちょっとしたコツがいります。自分でつくったバターの味は格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土視察研修11

納沙布岬・北方館見学2

北方館では北方領土問題の発生状況や歴史的経緯を展示資料によって閲覧することができ、館の方に詳しく説明してもらいながら、見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土視察研修10

3日目 8月18日(日)

納沙布岬・北方館見学1

納沙布岬は本土最東端の岬で、貝殻島などの歯舞諸島、国後島を臨むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土視察研修9

夕食

カニが出ました。一人一杯です。豪華です。さすがは北海道。
画像1 画像1

北方領土視察研修8

元島民の講話・北方領土授業2

ニホロ交流センターの展示室では館の方から北方四島の歴史や現状を学びました。展望室からは国後島や知床半島を間近に望むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土視察研修7

元島民の講話・北方領土授業1

ニホロ交流ホールにて、元島民の講話と北方領土についての学習を行いました。

ニホロとは、日本(ニ)とロシア(ロ)をつなぐ北海道(ホ)の交流拠点を意味しており、北方四島に居住するロシアの人たちとの交流拠点になっています。

ここでの学習は広島では聞くことができない現地ならではの学習でした。元島民の方の北方領土への思いに胸が打たれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土視察研修6

名物エスカロップの昼食

エスカロップとは根室市のご当地料理で、豚肉をソテーしたポークカツレツをケチャップライスにのせてデミグラスソースをかけた料理です。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北方領土視察研修5

花咲岬・車石見学

根室市にある花咲岬は太平洋の荒波を感じさせるスポットで、岬の先には「日本の灯台50選」にも選ばれている花咲灯台もあります。車石は花咲岬に点在する石で、国の天然記念物に指定されています。何とも不思議な形をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

北方領土視察研修4

根室市歴史と自然の資料館見学

資料館には根室市とその周辺の歴史資料や自然資料が展示してあり、根室の歴史と自然の学習を行いました。樺太に設置してあった国境標石やロシア初の遣日使節の資料など多くの資料から学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土視察研修3

2日目 8/17日(土)

歯舞漁協市場見学

豊かな海に囲まれた港の漁協で市場の方からお話しを聞きました。北海道と言えばやはりおいしい海産物、興味深い話がたくさん聞けました。昆布のロールが長い、長い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土視察研修2

根室市長講話

広島空港から羽田空港を経由して中標津空港に降り立ち、根室市までバスで移動しました。その後、根室市役所にて根室市長の講話を聞きました。市長から歓迎を受け、みんな緊張の面持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土視察研修1

8月16日(金)〜19日(月)

段原中学校代表4名の生徒が広島市の中学校3校の代表10名とともに、北方領土等を視察するため、北海道根室市に研修に行ってきました。団長は川本校長先生です。

この事業は国と広島県が行っているもので、青少年に北方領土を視察してもらうとともに、元島民の体験談を聞くなどの機会を持つことにより、北方領土問題を身近な問題としてとらえてもらうために行われている事業です。


1日目 8月16日(金)

結団式の様子(広島空港にて)
画像1 画像1
画像2 画像2

広島市立幼稚園・学校夏季一斉閉庁の実施

8月13日(火)から15日(木)までの3日間、広島市立幼稚園・学校夏季一斉閉庁を実施します。期間中は学校を閉庁し、生徒は登校せず、部活動等も実施しません。

なお、期間中、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課(504−2463)へご連絡ください。

また、8月16日(金)は8月4日(日)の代休になります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

PTA(連絡事項・配布文書)

配布文書(1年)

配布文書(全校)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171