![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:69 総数:518635  | 
家庭科の宿題(6年生)
 6年生は,夏休みの宿題として,家庭科の学習を生かして家族のために食事を作ることになりました。105食の内,1〜10回を行うことを目指しています。御家族の理解と協力が必要となりますので,どうぞよろしくお願いします。 
 
	 
 
	 
ほしい昆虫(5年生)
 英語科でほしい昆虫を尋ねたり答えたりしています。ゲームの中でのコミュニケーションであることもあり,積極的に友達にかかわることができていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
実験結果から(3年生)
 理科で実験結果から分かることを言葉でまとめています。風の強さと帆を付けた車の動く距離の関係を考えて熱心にノートにまとめていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
仕上げの学習(5年生)
 夏休みを前に,算数科ではこれまでの学習を振り返り,仕上げの問題に挑戦しました。どの子供も集中して取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
読書感想文(1年生)
 読書感想文を書く学習をしています。先生に作ってもらったワークシートを使ってどのように書いたらよいかみんなの知っているお話で書いてみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
歌声の発表(2年生)
 みんなの前に立って,歌声の発表をしました。どの子供も自信をもって歌っており,歌い終わると温かい拍手をもらっていました。 
 
	 
 
	 
時計の学習(1年生)
 時計を使って時刻を答えています。段階をおって丁寧に教えてもらうと,どの子供も積極的に手を挙げて時刻を答えようとしていました。 
 
	 
 
	 
委員会活動(体力アップ)
可部小学校では、体力の向上を目指して、昼休憩に、運動委員会によるボールや一輪車の貸し出しを行っています。ボールを貸し出すことで、本校の重点項目である投げる力や捕る力のアップを目指しています。 
 
	 
 
	 
はっきりした声の音読(3年生)
 今日の音読の練習では,先生から目標を達成している音読の子供は肩に手を置いてほめてもらいました。それぞれ,これまでの音読の練習の成果が出せるよう,張り切って学習を進めていました。 
 
	 
 
	 
めあてをはっきりもって(2年生)
 順序に気を付けて作文を書きました。今日のめあてでは,中の段落を少し詳しくすることに取り組みます。何ができたらよいかはっきりしており,メモを使えばそれができることから,どの子供もしっかりめあてに向かった学習を進めることができたことと思います。 
 
	 
英語の学習(6年)
ほしい色を訪ねたり答えたりしようというめあてのもとお互いに聞き合うことができました。アイコンタクトで話すことを目指してやっています。 
 
	 
 
	 
すいどう教室
4年生が水道局の方を講師にお迎えして「すいどう教室」を開きました。浄水場について学んだり,水をきれいにする実験を行ったり,生活排水について考えたりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
おはようタイム
毎週火曜日と金曜日に朝の時間を使って、投げる力や捕る力の向上や長縄跳びによる体力向上をめざし、運動をしています。各学年のめあてや、記録の向上を目標にどのクラスも真剣です。 
 
	 
 
	 
大きなかぶ(1年生)
 かぶが抜けないおじいさんの気持ちを想像してノートに書きました。隣同士でノートを交換して読み合うことのできるしっかりした文字を書くことができていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
おはようタイム(6年生)
 6年生は,おはようタイムの縄跳びも抜群に上手です。これまでの積み重ねで全員が集中して取り組むことができるようになっています。帰りの行進も立派です。 
 
	 
 
	 
 
	 
3連休中の宿題(5年生)
 社会科で給食の食材について調べました。次は,家庭で食べている食材の産地について学習をします。食品の広告など食品の産地が分かる資料を集めるのが3連休中の宿題になったのですが,みんな,うれしそうでした。 
 
	 
4校時の始まり(6年生)
 11時25分。4校時始まりのチャイムが鳴りだしたときには,全員が4校時の準備をして席に座っていました。そして,チャイムが鳴り終わると同時に,まとまった声で挨拶がありすぐに学習に入っていきました。さすが6年生です。 
 
	 
早く書く(4年生)
 国語科で学習した内容のまとめを素早く書けた人が手を挙げています。この時間は31人でしたが,これまでの最高は34人だったそうです。みんなが一斉に素早く書くことができれば,みんなの時間にゆとりが生まれます。 
 
	 
じっくり考える(たんぽぽ)
 「570は70と□でできています。□はいくつですか。」「570は□より30小さい数です。□はいくつですか。」これまで学習した方法を思い出し,じっくり考えていました。 
 
	 
 
	 
順序よく書こう(2年生)
 作ったメモをもとに順序良く作文を書いています。メモがあるので,鉛筆が大変スムーズに動いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立可部小学校 
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428  | 
|||||||