最新更新日:2024/06/18
本日:count up166
昨日:126
総数:519722
春日野小学校ホームページへようこそ

夏休み くすの木のつぶやき

8月8日(木)

 子供たちのいない学校では、ピカピカ大作戦が行われています。今日は、給食室が、ピカピカになっていました。平素なかなか入ることができないのですが、今日は、ピカピカになった給食室を見せてもらいました。

 1枚目は、下処理室です。
 2枚目は、調理場です。
 3枚目は、洗い場です。どこも美しく磨かれていました。また9月からここでおいしい給食をつくってくださいます。
 他にも、階段廊下を掃除したり、お手洗いをきれいにしたり、牛乳パック干すかごを洗ったりして様々なところを掃除しています。掃除をすると気持ちがよいですね。
 8月24日(土)の10周年校内清掃にも、ご協力をお願いいたします。

 
画像1
画像2
画像3

夏休み くすの木のつぶやき

8月7日(水)

 今日は、台風が通り過ぎ、きれいな青空でした。青と白のコントラストが、とてもきれいでした。大きな入道雲も出ていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み くすの木のつぶやき

8月7日(水)

 昨日の春日野ピースライトの灯の美しさが、心に残ったという保護者の方から連絡をいただきました。
「とてもきれいでした。それぞれの学年で工夫されたピースライトが、中庭に点灯され幻想的でした。子供が、自分の作品のところまで手を引っ張って連れて行ってくれました。どんなふうにしてつくったのかも、教えてくれました。1年生だったので2階でしたが、上から見る風景もとてもきれいでうっとりしました。次に、にこにこグループでお世話をしてくれている6年生のピースライトに案内してくれました。学年が縦につながっているのだと感じました。こんな素敵な灯りを見て、心豊かに子供たちが成長してくれることを願うばかりです。ありがとうございました。」
 その他、色々な感想をいただきました。
「紙ぶくろが、あんなにすてきなピースライトに変身するなんて、驚きました。」
「昨年行けなかったので、今年はと思い楽しみにしていました。中庭が別世界になっていました。1000個ものライトがともり、とてもきれいでした。各学年、色々な材料を使い工夫されていたので、感心しました。」
「暗くて名前がわからなかったのが、残念でした。」
「初めてです。たくさん見に来られるのだとびっくりしました。」

 台風の影響でくすのきひろばでは、できないだろうなあと思っていたので、なんとかできて、しかもたくさんの方が見に来てくださり、感謝しております。
 穏やかであたたかな灯を見て、心豊かに子供たちが成長することを願っております。

 卒業生が、元気のないくすのきのことを心配してくれたり、最後の片付けを手伝ってくれたりしました。ありがとうございました。 
画像1
画像2

令和元年 ピースライト6

8月6日(火)

 20時過ぎても、たくさんの方が見に来てくださいました。
 20時半、片付けに入りました。
 クラス活動部の方をはじめとする保護者の方々が手伝ってくださいました。15分間で片付きました。

 「慰霊の灯、平和の灯」をみんなで見ることができ、平和を考えることのできる一日となったでしょうか。日常の生活をこれからも大切にしていけたらと思います。
 今日は、春日野ピースライトへのご協力をありがとうございました。
  
画像1
画像2
画像3

令和元年 ピースライト5

8月6日(火)

 1階生活科室前には、春日野園さんと5年生のピースライトです。春日野園さんのライトもきれいに光っていました。5年生は「平和の灯りのともる聖火台」で、様々な材料を使ってつくっています。一人一人の個性が表れていて、とてもきれいです。来年のオリンピックをイメージしながらつくったのですね。

 
画像1
画像2
画像3

令和元年 ピースライト4

8月6日(火)

 2階です。1枚目は、2年生「ハッピー7ライト」です。ライトの色が変わります。カッターを上手に使い細かく模様を入れています。
 2枚目は、1年生「チョキチョキ名人のピースライト」です。折り紙を和紙に貼っています。3枚目は、4年生「平和を詰め込む紙袋」で、紙ぶくろを切り抜いて光を通す紙を貼っています。提灯のようで、話題を呼んでいました。

 
画像1
画像2
画像3

令和元年 ピースライト3

8月6日(火)

 だんだん暗くなりライトが輝き始めました。
 1枚目は、3年生の「あふれる光 平和のライト」紙粘土に色をつけペットボトルに工夫して貼り付けています。
 2枚目は、6年生の「クスノキに集う精霊たち」クスノキに一番近い位置に設置しました。粘土でしっかりつくってあります。 本当に精霊のようでした。
 3枚目は、全体を1階から撮ったものです。人が、どんどん集まってきました。
画像1
画像2
画像3

令和元年 ピースライト2

8月6日(火)

 今年は、台風のこともあり「くすの木ひろば」に全校のピースライトを並べず、1,2階に分けました。18時にクラス活動部の方々の協力を得て、作品の設置と点灯を行いました。あっという間に設置ができたのですが、18時半〜19時半まで、周りが明るくてライトが引き立ちませんでした。しかし、雨が落ちないだけでもありがたいと思いながら暗くなるのを待ちました。
 


画像1
画像2
画像3

令和元年 ピースライト

8月6日(火)

 なんとか雨が上がり、本年度もピースライトが実施できるということに感謝したいです。まだライトは、ついていない17時過ぎに春日野園さんが、見に来られました。春日野園さんの作品は、和紙にきれいな色や模様がつけてあります。5年生と交流があるので、5年生の両脇の塔に設置しました。「これに明かりがついたらきれいだろうね。」と言いながら見て回られました。雨が降り、少し涼しくなっていたのでよかったです。
9月からも5年生との交流をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和を祈る集い

8月6日(火)

 3時間目は、ピースライトの設置を行いました。それぞれが、ライトがつくかどうかを確認したり、作品の手直しをしたりしていました。
 本年度は、台風の影響で、くすのきひろばと1,2階デッキを使っての展示となります。子供たちには、ピースライトの灯は、「原爆で亡くなられた方々への慰霊の灯、平和に感謝する灯です」と伝えています。子供たちが、思いをこめて作った作品です。是非、見に来てください。
 上から、1年生、6年生、3枚目は、春日野園さんのピースライトを並べている5年生です。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和を祈る集い

8月6日(火)

 2間目には、絵の鑑賞を通して、平和について考えました。広島の美術館にある作品で行いました。絵から感じたことを自分で考えたり、みんなに伝えたりします。「どんな感じか」「どんな色」「どんな声」「どんな音」などを出し合いました。高学年は、作者の伝えたかった事(主題)についても考えていました。最後は、出てきた言葉を参考にして、感じたことを五七五で表しました。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和を祈る集い

8月6日(火)

 本日は、「平和を祈る集い」で7時50分に登校でした。最初に教室で平和記念式典を視聴しました。午前8時15分に黙祷、広島市長と児童代表による平和宣言を聞きました。
「国や文化や歴史、違いはたくさんあるけれど、大切なもの、大切な人を思う気持ちは同じです。みんなの『大切』を守りたい。『ありがとう』や『ごめんね』の言葉で認め合い許し合うこと、寄り添い、助け合うこと、相手を知り、違いを理解しようと努力すること。自分の周りを平和にすることは、私たち子どもにもできることです。・・・・」心に響きました。

 1枚目は、朝の登校の様子です。
 2,3枚目は、テレビ視聴の様子です。

画像1
画像2
画像3

夏休み くすの木のつぶやき

8月5日(月)

 明日8月6日は、今のところ予定通り7時50分までには登校をお願いいたします。台風8号が、直撃にはならないということですが、午後から雨の心配もあり、ピースライトの設置場所を変更しております。ホームページに掲載していますので、ご覧ください。

 1枚目は、ピースライトの設置台を組み立てています。
 2枚目は、春日野園さんのピースライトが届いたところです。今年度も、5年生が春日野園の方々と交流をしています。「一緒に展示をしませんか」と声をかけたところ、120もの作品が届きました。5年生の作品の両端に一緒に展示をする予定です。
 3枚目は、夏休みの図書の借り換えです。結構、借り換えに来ていました。しっかり本を読んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

明日の登校とピースライトについて

8月5日(月)

明日は、登校日です。7時50分に登校させてください。


また、「春日野ピースライト」も予定通りの時刻(18:30〜20:30)で実施します。

展示場所の変更がありますので、下図をご覧ください。

ぜひ、たくさんの方々にご覧になっていただき、ご家族で平和について考え、日々の生活に感謝する日となればと思っています。

ご来校をお待ちしています。

===ご留意ください===

・上靴と靴袋をお持ちください。

・2階へのご移動は、外階段をご利用ください。

・子どもだけでの来校はできません。必ず保護者の方も一緒においでください。

・安全のため、小さなお子様からは目を離されないよう、お願いいたします。

・ピースライトには手を触れないよう、お願いいたします。

・自家用車でのご来校はご遠慮ください。
(学校周辺やセントレ春日野への駐車は,近隣の方々へのご迷惑や通行の妨げとなりますので,ご遠慮くださいますようお願いいたします。)

(PDFファイル→1,2,3,5,6年生  4年生


画像1
画像2

第59回 祇園地区バレーボール大会

画像1
8月4日日曜日
祇園地区バレーボール大会の閉会式で、来年度開催校である春日野小を代表して、PTA副会長が挨拶をしました。この大会は、祇園地区の学校が、順番に大会運営を行っております。来年度担当校ですので、どうかPTAの力をお貸しください。
バレーの試合結果は、男女とも一勝一敗で、健闘したのですが、決勝トーナメントには、残ることができませんでした。選手、役員の皆様お疲れ様でした。

第59回 祇園地区PTAバレーボール大会

画像1画像2
8月4日日曜日
今日は、経済大学体育館で、祇園地区バレーボール大会が開催されています。
男女とも、たいへん健闘しています。
男子チームは、一勝一敗でした。
女子チームは、一勝して、2試合目を闘っているところです。

第59回広島市児童水泳記録会

8月3日(土)

 今日は、広島市児童水泳記録会が東区のひろしんビッグウェーブで開催されました。本校からは、5年生6名、6年生2名が参加しました。5年生50メートル自由形では、本校児童から大会新記録が出ました。また5年生50メートル平泳ぎ、6年生100メートル平泳ぎでも優勝するなどみんな大健闘をしました。「50メートルを全力で泳ぎ切るだけでも、すばらしい!よい経験になるなあ。」と思いながら広いプールを見ていました。参加した選手の皆さん、練習からよい態度でがんばりました。
画像1
画像2
画像3

夏休みくすのきのつぶやき

画像1
画像2
8月2日(金)

 あらっと思ったら、とうとう8月になっていました。毎日暑い日が続いています。のどが渇きます。今日も、プール開放は、中止です。子供たちは、元気に過ごしていますか。水分補給をしっかりして、体調を整えるようにしてくださいね。

 今日は、学校では、8月6日の午前中の授業について考えていました。ひろしまの8月6日が、ひろしまに住む私たちにとって特別な日であるということを感じ取れるような授業にしたいものです。夕方からピースライトも点灯します。

水泳記録会の練習

7月31日(水)

 午前9時から水泳記録会の練習がありました。本番は、8月3日でビッグウェーブの50メートルプールを泳ぎます。5,6年生で合わせて8名参加します。
 
 午後のプール開放は、本日も中止です。しっかり準備をしていただいているので、申し訳ないのですが、今日も気温がどんどんあがっています。
画像1
画像2
画像3

広島市教育研究会図画工作部会夏季研修会

7月31日(水)

 昨日の夏季研修会の様子です。広島市の幼・保・小・中・高党学校の教員140名が本校集まって研修をしました。1枚目は、最初の全体会で、指導主事の講演を聞きました。2枚目は、各委員会で集まり、大会に向けての計画や準備についての確認をしました。3枚目は、提案発表者が、大学の先生や指導主事、図工部会の教員から内容について意見をもらっているところです。一日をかけて、しっかり意見交流をすることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616