![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:75 総数:342529 |
広島市小学校児童水泳記録会 力泳!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アジア大会の水泳メイン会場として建設された、ビッグウェーブという素晴らしいプールで、5名は全力で泳ぎ、自分の力をしっかりと出し切りました! 1年生 おりづる
6年生に教えてもらって、おりづるを折りました。
世界の平和を祈って折ろうねと話しながら折りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 平和のつどい
今日は、平和の集いがありました。
まず、平和記念式典をテレビで見ました。松井市長や子ども代表の平和の誓いを一生懸命に聞き、黙とうしました。 次に、「いわたくんちのおばあちゃん」というお話の映画を見ました。原爆が投下されたときの様子や被爆者の気持ちを考えることができました。 最後に、みんなで感想を交流したり、書いたりしました。 また、各家庭に帰って、平和について考える機会にしてもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和への思いを新たに・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビで原爆死没者慰霊式及び平和祈念式典を視聴しました。 8時15分には黙祷をして、あの日の出来事に思いを寄せます。 その後、「いわたくんちのおばあちゃん」のアニメを見ました。もしも自分の身に起こったら・・と想像すると、原爆の恐ろしさが少しだけど分かった気がしました。 最後にみんなでおりづるに挑戦しました。どのクラスでも、仲間で教え合いながら笑顔で折っている姿を見ることができました。 広島で学ぶ子供として、平和を大切にし、平和のために行動できる人に育ってほしいと願っています。 8月6日(火) 平和の集い 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年(2019年)8月6日。広島に原子爆弾が落とされてから74年がたちました。 平和記念式典でのこども代表の金田さんと石橋君は、原爆が落とされたヒロシマの町を次のように表現していました。 「血で染まった川、がれきの山、皮膚がはがれた人、たくさんの亡骸(なきがら)、見たくなくても目に飛び込んでくる、地獄のような光景」と。 二度とこのような戦争を起こさない未来にするために、口田小学校でも、各学年で平和宣言を考えました。 1年生「温かい気持ちをずっと大切にします。」 2年生「けんかをしないで、仲よくします。」 3年生「戦争がない平和な世界にするために、みんなで助け合い、譲り合います。」 4年生「みんなが平和に暮らせるように、一人一人助け合って生きていきます。」 5年生「みんなが笑顔で過ごせるように、お互いのことを認め合います。」 6年生「相手を思いやり、助け合うことで、みんなが幸せを感じられる、平和な町を目指します。」 にじ学級「自分の気持ちを素直に伝えます。」 この宣言を意識して、日々教室で、日々家庭で過ごすこと。これが、必ず世界の平和にもつながることになるはずです。 みんなが幸せに楽しく暮らしていける世界をつくるために大切なこととして、今日は1日、原爆や平和について、しっかり考える日にしてほしいと思います。 8月6日(火) 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは各教室で「平和記念式典」をテレビで視聴しました。 8時15分に、平和への祈り、誓いの思いを込めて黙祷をしました。 その後は、平和に関するビデオ視聴。 校長先生の話。 平和の歌の全校合唱。 折り鶴作製。と続きました。 8月5日(月) グラウンド改修工事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在は、グラウンドに土が入り、大きな山ができています。 工事が完了すると、きれいな土と新しいポイントで、体育の授業や休憩中の外遊び等には効果があると思います。運動会も楽しみです。 子供達には、引き続き、大型車両の出入りがあるので、学校近辺を通る場合は十分気を付けるようご指導をお願いいたします。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |