最新更新日:2025/07/23
本日:count up68
昨日:94
総数:553135
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

野外活動16 7月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリングは雨雲がきそうなので切り上げました。

野外活動15 7月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が上がり10:10からオリエンテーリングがスタートしました。
班で協力して回ってほしいと思います。
雨雲レーダーを見ながら、切り上げの判断をしていきたいと思います。

野外活動14 7月18日(木)

画像1 画像1
1日目泊まったテントを片付けて、宿泊棟方面に移動します。現在、テントの片付け中です。
「来たときよりも美しく!」

野外活動13 7月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
7:30から朝食でした。
小雨のため屋根のあるテーブルに座って食べました。
ホッドッグなどをいただきました。

野外活動12 7月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動2日目がスタートしました。
朝7時から朝のつどいをしました。

野外活動11 7月17日(水)

画像1 画像1
班長・室長会を行いました。今日の行動の反省や夜の過ごし方など、話しました。
明日は今日の反省を生かし、元気に活動したいと思います。

野外活動10 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
食べ終わってから、現在片付けの真っ最中です。
鍋や皿にこびりついたご飯、灰、油など、次に使う人が使えるようにきれいに洗ったり、かまどやテーブルをきれいにしています。いかに班で協力できるかがポイントです。

野外活動9 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
「やっぱり自分達で作ったご飯は美味しい!」と班で仲良く食べています。
鍋や皿を洗って片付けるのも大変ですが、ここもまた協力して乗り越えると思います。
みんな元気です。

野外活動8 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かまど、ご飯、おかずの係に分かれて、協力しました。
「ご飯の水が足りないよ!」
「野菜を早く切らんと!」
「え、火が消えた?」などいろいろありましたが、2時間かかってできあがりました!

野外活動7 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯スタートが16:20でした。説明を聞いて、力を合わせて作りました。

野外活動6 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹箸作りを終え、キャンプ場に移動してきました。今夜泊まるテント、炊飯場です。
予定より15分遅れで16:15から野外炊飯スタートです。

深川小でも頑張ってます!授業の様子! 7月17日(水)

 6年生の毛筆です。とても姿勢良く清書をしています。
 3年生最後の水泳指導です。け伸びから、バタ足の練習です。
 2年生は、平和学習でアオギリのことについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動5 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
2時ごろから「竹箸作り」にチャレンジ中です。
小刀を使って、今晩の夕食から使う箸を作っています。

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
レバーの揚げ煮
きゅうりの塩もみ
かきたま汁
牛乳

<ひとくちメモ…きゅうり>
きゅうりの原産地は、インドのヒマラヤ地方で、3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ、それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように、「うり」の仲間でメロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間で、夏においしくなる野菜です。今日は塩もみにしています。

野外活動4 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
11:45牛頭山山頂に着きました。これからお楽しみのお弁当です!

野外活動3 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登山にチャレンジ中です。今、3分の1くらい登ったところです。

野外活動2 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
青少年野外活動センターに到着し、入所式を行いました。天候はくもりです。これから登山です。

野外活動1 7月17日(水)

画像1 画像1
野外活動団、出発式をしてバスで出発しました。

授業の様子2  7月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽です。リコーダーをふく姿勢がとても素敵です。
 6年生の理科です。全員が,ノートにきちんと書いていました。
 1年生の算数です。10のかたまりから足す数を計算したり,10以上の数から引いて計算していました。

授業の様子 7月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のヘチマがぐんぐん伸びていました。暑い中、しっかり見て観察していました。
 2年生は、気持ちよく泳いでいました。2人組になってバタ足の練習をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021