道徳「こんなこと していないかな?」
道徳で,「こんなこと していないかな?」の学習をしました。
町中の様子を表したイラストを見て,どのような行為が周りの人の迷惑になっているのかを見付けました。
その後,教科書に載っている,図書室で○○○は こまります。
公園で○○○○は こまります。
などの,「こまっています の けいじばん」を自分たちで考え,班で意見交流しました。
今日の学習を生かし,周囲の迷惑となる行動を,これからもしないようにできたらと思います。
【2年生】 2019-05-21 19:14 up!
国語科「こんなことが あったよ」
国語科で,「こんなことがあったよ」の学習をしました。
ゴールデンウィーク中の出来事で,うれしかったこと,驚いたこと,楽しかったことなどを思い出して,メモしました。
その後,そのメモをもとに作文を書き,完成すると友達と伝え合いました。「その後どうしたん?」「すっごく楽しそうだね!」と,友達の話を興味津々に聞いていました。
【2年生】 2019-05-21 19:11 up!
消しゴムはんこ(6年生)
6年生は,図画工作科の時間に「消しゴムはんこ」作りをしていました。消しゴムに自分を表すマークを黙々とカッターで彫っている児童や心を込めてスタンプ台でインクをのせて,完成したはんこの仕上がりを確かめている児童がいました。
これから制作するいろいろな作品の落款印として活躍してくれることでしょう。
【お知らせ】 2019-05-20 19:51 up!
国語辞典の使い方(3年生)
3年生は,国語科の時間に国語辞典の使い方を学習しているところです。「柱」や「つめ」を手掛かりに,「見出し語」の中から自分の調べたい言葉を見つけるというポイントを子供たちはよくつかんでいました。
知らない言葉を調べる方法を知ったので,少しずつ,辞書に親しみ,語彙の幅を広げられるといいですね。
【お知らせ】 2019-05-20 19:49 up!
天気による気温の変化(4年生)
4年生は,理科の時間,「晴れの日の気温を調べる」ことをめあてに,学習をしていました。ちょうど,晴れ日の気温について予想を立てているところでした。
気温の変化は太陽の高さや地面の温度に関係あるのではないか,と子供たちから意見が出ていました。
さて,晴天の日にどのような観測記録が得られるのでしょうか。楽しみです。
【お知らせ】 2019-05-20 19:41 up!
水やり(1年生)
正門近くにある1年生の多くの児童のアサガオに芽が出て,双葉になっています。二日ぶりに見る自分の鉢をながめ,まずは,水やりから1日がスタートしました。外の水道にはペットボトルじょうろに水を入れる児童の列ができていました。
五粒の種をまいた1年生。「私のは4つは出た。」「ぼくのは2つ。」芽が出た喜びを報告しながら,水やりに励んでいました。大切に育ててほしいと思います。
【お知らせ】 2019-05-20 19:35 up!
第71回 敬老会
5月19日(日)11時から本校体育館で、多くの地域の方がお越しくださり,第71回敬老会がありました。たくさんの方が、子どもたちのことを話してくださいました。子どもたちが、人懐っこく素直に成長しているのは、地域の方々が愛情をもってかかわってくださっているおかげだと実感しました。
また、この会の運営に、宇品中学校の約30名の生徒がボランティアとして参加していました。率先して準備や片づけを行うだけでなく、地域の方に寄り添いながら声をかけている表情はとても優しく、心温かい対応でした。こうした中学生の姿勢に、地域の方は大変感謝しておられました。
本校で学んだ中学生が、人の想いを大切に受けとめ、人とのかかわりを大切にしていることを誇りに思うとともに、この中学生の思いを引き継げるように、子どもたちを育んでいきたいと思います。
【学校長のあいさつ】 2019-05-20 14:35 up!
繰り下がりのあるひき算
2年生は,算数の時間,繰り下がりのあるひき算45−18の計算の仕方について考えました。
図で考えを表したり,数を分けたりして自分の考えをノートに書くことができました。 自分なりの考えを表現し合い,聞き合うことで,思考を深めています。
【お知らせ】 2019-05-17 20:53 up!
種子の発芽条件
5年生は,理科の時間,種子の発芽に必要な条件について予想を立て,実験をしています。今回の学習課題は「種子が発芽するためには,水のほかに何が必要なのだろう」。
部屋と冷蔵庫に入れておいたインゲン豆の種子,空気を与えたものと与えていないものの結果を見比べていました。
各グループの結果を出し合い,種子の発芽条件について自分の考えを深めることができたようです。
【お知らせ】 2019-05-17 20:24 up!
ナップザック作り
6年生は,家庭科の時間にナップザック作りをしています。少し分厚いキルトの生地ですが,自分が選んだ柄の布ということもあり,どの児童も丁寧に作品作りをしている姿が印象的でした。
久しぶりのミシンも上手に使っていました。
ひもを通し,クラスの第一号のナップザックが仕上がった時,家庭科室で歓声が起こりました。作品が仕上がった喜びを仲間と共有している様子にこちらも嬉しくなりました。
【お知らせ】 2019-05-17 19:54 up!
4月の3年生〜新しい教科〜
3年生の4月は,新しい教科がスタートしました。理科では,自然の中でたくさんの生き物を観察しています。
【3年生】 2019-05-17 12:02 up!
自主研修会
本日,本校の田原教諭を講師に,自主参加型の教職員研修を行いました。教科は体育,テーマは来月始まる「水泳」。体育科の学習を通して目指す子どもの姿,また,実際の指導はどうあるべきか,資料をもとに参加者は学びを深めることができました。
教職員同士で学び合う姿勢を大切にし,子どもの指導に生かしていきたいと思っています。
【お知らせ】 2019-05-16 20:07 up!
第2回 委員会2
1枚目:ベルマーク委員会
2枚目:体育委員会
3枚目:掲示委員会
学校を支えてくれている5,6年生に頼もしさを感じています。
【お知らせ】 2019-05-16 19:57 up!
第2回 委員会
今日は,2回目の委員会活動の日でした。本年度の活動が始まって約一か月。自分の活動をふり返り,これからの活動に生かそうとする姿,仕事に没頭する姿・・・。
1枚目:環境委員会
2枚目:保健委員会
3枚目:園芸委員会
【お知らせ】 2019-05-16 19:46 up!
お茶を入れよう
5年生は新しい教科「家庭科」の学習で,今,お茶をいれる学習をしています。ガスの元栓を開けて,火をつける練習をした後,お湯を沸かしました。
担任と栄養教諭からお茶を上手に入れるためのポイントを聞き,湯呑みを湯で温めたり,お茶が同じ濃さになるようにお茶を注ぐ順番に気を付けたりして,実習しました。
自分たちが入れたお茶は,格別の味がしたようです。「家で飲むお茶よりおいしい。」の言葉に微笑ましく思いました。家でも是非,実践してみてください。
【お知らせ】 2019-05-16 19:29 up!
よろしくね
1年生は,学活の時間に友達と自己紹介をし合った後,サインを渡したり,もらったりする活動をしていました。
「好きな食べ物は寿司です。」「好きな遊びはかけっこです。」・・・
いろいろな自分の好きなものを友達に紹介していました。友達とのやりとりをしっかり楽しみ,友達10人のサインを集めようと意欲的でした。
【お知らせ】 2019-05-16 19:01 up!
3年生 リコーダー講習会2
リコーダーを持つときは,「右手はおへその前,左手はその上」「親指と人差し指で輪を作るように」,リコーダーを吹くときは,「弱すぎず強すぎず」「トゥトゥトゥと話すように」など,ポイントを意識しながら楽しく練習をしました。
【お知らせ】 2019-05-16 15:48 up!
3年生 リコーダー講習会1
今日の3校時,体育館で,3年生対象のリコーダー講習会がありました。大阪からやって来られた講師の先生に,素敵なリコーダーの演奏を聴かせてもらったり,いろいろな種類のリコーダーを紹介してもらったり,リコーダーの吹き方を教えてもらったりしました。
【お知らせ】 2019-05-16 15:45 up!
6年生社会科「巨大古墳と豪族」
6年3組の教室では,「古墳は何のためにどのように作られたのか」をめあてに学習が進められていました。折しも,つい先日テレビや新聞で「世界遺産登録へ」のニュースが大きく報道されたばかりです。多くの謎に包まれた巨大古墳ですが,想像を膨らませながら,当時の人々や暮らしに思いを馳せる学習はとても楽しいものです。
【お知らせ】 2019-05-16 15:29 up!
6年生理科「人の体のつくりと働き」
6年5組の子どもたちが,運動場で理科の学習を行っていました。グランドの両端にあるサッカーゴールの間を全速力で往復し,その後の「心拍数」「呼吸数」「顔色」の変化を測定・観察します。「走る前」「走った直後」「3分後」「6分後」と,グループで協力して記録を取り,気付きを交流していました。ふだんの生活の中で経験していることも,改めて数値化してみると,その違いがはっきりと分かります。
【お知らせ】 2019-05-16 15:26 up!