最新更新日:2025/07/16
本日:count up40
昨日:320
総数:827542
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

野外活動11

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然の中で食べるお弁当は格別でした。

野外活動10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の時間の様子です。班ごとに固まってお弁当を食べました。

野外活動9

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気も良く、みんな元気に走り回っています。

野外活動8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの広場での様子です。

野外活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研修棟前から子供たちの広場へ移動して、クラス写真を撮りました。昼食までの時間は広場で楽しく過ごします。

野外活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
 センターの方から野外活動センターについて、お話を聞きました。児童代表の言葉の後、全員で元気に挨拶をしました 。

野外活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
 入所式の様子です。

野外活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生無事に野外活動センターに到着しました。これから入所式が始まります。


野外活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市青少年野外活動センターへの到着は10時30分ごろを予定しています。

野外活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2泊3日分の大きな荷物を肩から下げ,バスまで移動し,お見送りに来られた保護者の方々に笑顔で手を振りながら,子供たちは7台のバスで元気に出発しました。
 

野外活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,5年生の野外活動です。先ほど,グラウンドにて出発式を行いました。校長先生の話や児童代表あいさつ,引率者の紹介などがあった後,元気に「行ってきます。」の挨拶をしました。

植物の体(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では,理科の時間「植物の体はどうなっているのか調べよう」をめあてに学習していました。教室で育てていたヒマワリがちょっと元気がない様子。なぜかという問いに,「太陽が当たらない」という考えもありましたが,「ポットが小さい。」という考えにみんなが納得。今のヒマワリにはもう小さくなってしまったポットの中の根を観察することにしました。
 「ひげのよう。」「何cmかな。」たくさんの気付きがあちらこちらから聞こえてきました。

朝食について考えよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科の時間,「朝食について考えよう」をめあてに学習を進めていました。朝食づくりで大切なことをまず考えました。栄養バランス,見た目,味,手軽にできること・・・。どれも大切な要素です。
 その後,朝食の献立を自分なりに考え,理由を添えて交流しました。例えば,具沢山の味噌汁や焼き魚,サラダを献立にするなど,洋食,和食ともによく練られた献立でした。
 担任とともに授業をした栄養教諭によれば,5年生の時の学習をよく覚えていて,その学びが今日の学習に生きていたそうです。自分の生活にも生かして行くことを期待しています。

ギコギコクリエーター(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室で4年生が「ギコギコクリエーター」の学習をしていました。
 学習名にあるように,安全に気を付けて,のこぎりを使い,木片を切り分けていました。のこぎりの扱いに慣れてきたようで,木に向かう刃の傾きなども工夫しながらリズミカルに木を切っていました。
 切り分けた木片をくぎ打ちをしながら,動物や乗り物に見立て,組み立てていきます。黙々と作品作りする様子から,活動を楽しんでいる様子がよく伝わってきました。

第1回学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,本年度第1回目の学校協力者会議を行いました。委員の皆様には5時間目の低学年の参観日の時間に全ての学年の授業を参観していただきました。参観後は,現在の本校の様子や本年度の取り組みについて様々な視点からご意見やアドバイスをいただきました。  
 いつもご意見をお聞きしていると,宇品小学校や子供たちを大切に思ってくださっていること,そして支えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになります。
 今日いただいたご意見を明日より生かしてまいります。本日は本当にありがとうございました。


PTCがありました(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お忙しい中計画してくださった役員の方々,出席してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

PTCがありました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サイエンスショーを見た後は,工作です。空気を袋にいっぱい入れて,羽をつけて,2チームに分かれて飛ばしました。一番遠くまで飛ばそうと,子供たちは思いっきり力を込めて飛ばしていました。

PTCがありました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日に,PTCがありました。今回は,エデュパークの方に来ていただき,サイエンスショーを見たり,工作をしたりしました。
空気を当てると,風船の輪が風車のように回ったり,ペットボトルが浮いたりと,身近にあるけど気付かなかった空気の力に,子供たちは驚いていました。「すごーい!!」「おもしろい!!」と,終始大興奮していました。

参観日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年生の参観授業は算数でした。「「なんにんおおい」のけいさんのしかたをかんがえよう」をめあてに,問題場面をとらえるところからしっかり考えました。2つの数の大きさを比べるために使う道具はブロック。一つ一つブロックを対応させて考える方法で「どれだけ多いか」操作をしたり,目で確認したりして答えを求めることができました。
 ただ,「ひき算」の計算をするのではなく,差を求めるのか,残りを求めるのか,意味を考えながら身に付けているところです。多数の保護者の方々に参観いただき,張り切って学習できました。

3年生授業参観 道徳「お母さんのせいきゅう書」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では,道徳「お母さんのせいきゅう書」の参観授業が行われていました。お手伝いをした主人公のたかしが,お母さんに500円の請求書を差し出します。お母さんはにっこり笑って500円を渡してくれます。喜ぶたかしに対して,今度は,お母さんから請求書が渡されます。そうじや看病,服や文房具や食事の代金です。3年生の子どもたちは,その金額を予想しますが,答えが0円と知って驚きます。自分よりもはるかにたくさんのことをしてくれているお母さんは,なぜ1円も要求しないのか…。それを考える授業です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304