最新更新日:2025/08/07
本日:count up13
昨日:118
総数:596310
主人公意識をもって、何事にも取り組む

6月14日(金) 授業の様子 その1

1,2校時の授業の様子です。1年1組国語、各自の課題に取り組んでいました。2組家庭科、上衣と下衣のコーディネートを考えていました。3組数学、分数の乗除の計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 朝の様子

今朝は各学年の3組と有志の生徒があいさつボランティアに参加してくれていました。天気が崩れる予報のため傘を持って登校する生徒もいました。
画像1 画像1

6月13日(木) 「きゅうしょくの木」の取組

水曜日の給食の献立と残食率です。カレーポークビーンズ(5.4%)、ハムと小松菜のソテー(5.1%)でした。「きゅうしょくの木」にはピンクの実が2つつきました。
画像1 画像1

6月13日(木) 3年生出前授業 その2

3年3組、五日市高校の先生の理科の授業、肝臓の働きについて体験しながら学習していました。4組、広島修道大学ひろしま協創高校の英語の授業、「多読」を体験する授業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) 3年生出前授業 その1

午後から、高校の先生をお招きして3年生の出前授業を行いました。3年1組、広島工業大学高校の先生による数学の授業です。2組、宮島工業高校の先生と生徒による学校説明と工業機械についての授業です。進行をする生徒さんは本校の卒業生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) 授業の様子 その4

2年3組国語、行書で「調和」を練習していました。4組理科、化学変化前後での質量の変化を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) 授業の様子 その3

2年1組音楽、リコーダーの練習をしていました。2組家庭科、食材を6つの食品群に整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) 授業の様子 その2

1年4組美術、明朝体のレタリングに取り組んでいました。5組家庭科、上衣と下衣のコーディネートを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) 授業の様子 その1

1校時の1,2年生の授業の様子です。1年1組国語、テストの答えの確認をしていました。2組数学、正負の数の除法に取り組んでいました。3組道徳、「わが家の土砂災害防災メモ」を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 朝の様子

今朝は各学年の2組と有志の生徒があいさつボランティアに参加して、元気な挨拶を交わしていました。
今日は午後から3年生が高校の先生をお招きしての出前授業を行います。
画像1 画像1

6月12日(水) 「きゅうしょくの木」の取組

昨日の献立は「麦ごはん、さけのはちみつレモン焼き、即席づけ、赤だし」でした。それぞれの残食率は、麦ごはん(9.0%)、さけのはちみつレモン焼き(2.1%)、即席づけ(3.0%)、赤だし(4.3%)でした。「きゅうしょくの木」に赤い実が3つとピンクの実が1つつきました。
画像1 画像1

6月12日(水) 授業の様子 その6

3年3,4組保健体育、男子はマット運動のテスト、女子は保健で食生活と健康について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 授業の様子 その5

3年1組数学、いろいろな面積の正方形を作図していました。2組道徳、教科書の「命のトランジットピザ」を題材として命の大切さについて考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 授業の様子 その4

2年3組美術、一版多色版画の原画づくりや木彫に取り組んでいました。4組国語、行書で「調和」を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 授業の様子 その3

2年1組社会、テストの解説中でした。2組理科、教え合いをしながら模範解答を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 授業の様子 その2

1年4組数学、正負の数の除法の演習をしていました。5組美術、明朝体のレタリングに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 授業の様子 その1

1,2校時の授業の様子です。1年1組家庭科、衣服のコーディネートでデザインを考えていました。2組国語、テストの解説中でした。3組国語、順番に本読みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 朝の様子

今日から生徒会主催のあいさつボランティアが始まり、各学年の1,5組の生徒が参加し、登校する生徒に元気な声をかけていました。
今日は午後から歯科検診を行います。
画像1 画像1

6月11日(火) 「きゅうしょくの木」の取組

今週から、給食の残食率を視覚的に示し、残さず食べようとする意識を高めるため「きゅうしょくの木」の取組が始まりました。献立ごとの残食率によっていろいろな色の実がつきます。残食率が5%以下が「赤い実」、12%以下が「ピンクの実」、20%以下が「ブルーの実」、20%を超えると「グレーの実」となります。
月曜日の献立は、「ごはん、チンジャオロースー、ワンタンスープ」でした。「きゅうしょくの木」に赤い実が2つ、ピンクの実が1つつきました。
画像1 画像1

6月11日(火) いじめ撲滅宣言

生徒総会の終わりに、各クラスで考えた「いじめ撲滅宣言」を発表しました。
各クラスの宣言を紹介します。
1年1組 私たちは「自分がされていやなことは、人にはしないこと」を宣言します。
1年2組 私たちは「だれに対しても平等に接すること」を宣言します。
1年3組 私たちは「いじめをしない・させない。そのために友達に悪口、かげ口をいわず、だましたりうそをついたりもせず、みんなで仲良くすること」を宣言します。
1年4組 私たちは「NOいじめ 心のさけび きづいてよ」を宣言します。
1年5組 私たちは「スクールカーストを排除し、平等に信頼し合える関係を築くこと」を宣言します。
2年1組 私たちは「仲間と支え合うこと」を宣言します。
2年2組 私たちは「見てみぬふりをしないこと」を宣言します。
2年3組 私たちは「自分の事を考えて行動すること」を宣言します。
2年4組 私たちは「いじめられている人を見たら助けたり注意したりできるクラスになること」を宣言します。
3年1組 私たちは「人を気づかうこと」を宣言します。
3年2組 私たちは「悪口を減らすこと」を宣言します。
3年3組 私たちは「いじめをしない、させない、見逃さないこと」を宣言します。
3年4組 私たちは「男女の壁を越え、思いやりをもって支えあっていくこと」を宣言します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88
TEL:082-921-3851