![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:228 総数:479363 |
7月6日(土) 青少年によい環境をあたえる運動
「青少年によい環境をあたえる運動」西区啓発大会に
吹奏楽部の皆さんが、アトラクションゲストとして参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(木) 犯罪被害防止教室
NTTdocomo スマホ・ケータイ安全教室と広島西広島警察署から
講師の方をお招きして、「携帯電話・スマートフォンで被害者・加害者にならないために」という題目でお話をしていただきました。 映像やドラマなどを通して「携帯の使用時間」「SNSやコミュニーケーションアプリに関連したトラブル」などについてわかりやすく説明をしていただきました。 広島西警察署の方からは、LINEなどによるグループトークから問題が発生して大きなトラブルにつながり、警察が介入する事件なども発生しているということを話していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水) 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時の目標は「みんなが納得できる解決策を提案するためにはどんなことが重要かわかる」。「工事のために使用が制限されたグラウンドを,3つの部活がどのように使うのが良いか」という課題が与えられグループで解決策を考えます。 先生からは考える視点として「公正」「効率」の2つが示されます。身近な問題であるだけでなく,自分たちの考えを「公正」「効率」の2つを軸とした4象限に位置づけることで,話し合いがぶれることなく,集中して活発な議論が展開されていきます。 さらに,いくつかのグループが指名されて発表したのですが,同調あるいは反論する意見も根拠を元に発表され,生徒が主体的に参加する充実した授業となりました。 7月2日(火) 1年平和公園フィールドワーク![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、アステールプラザ大ホールで、朗読劇を鑑賞します。 7月2日(火) 1年平和公園フィールドワーク![]() ![]() ![]() ![]() 心配した天候も、なんとか大丈夫そうです。 7月2日(火) 1年平和公園フィールドワーク![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火) 1年平和公園フィールドワーク![]() ![]() ![]() ![]() やはり真剣にメモをとっています。 7月2日(火) 1年平和公園フィールドワーク![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火) 1年平和公園フィールドワーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和公園に集合し、まずは1〜3組は碑巡り、4〜7組は原爆資料館見学です。 6月28日(金) 朝会
朝会を始める時に、校歌の一番を全員で歌います。
はじめは、男子の部長の決意表明でした。 最後は、文化祭実行委員会からスローガンの発表がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水) 1年生「認知症サポーター養成講座」
1年生が「認知症サポーター養成講座」を受けました。
「認知症サポーター」とは、認知症を理解し、認知症の方や家族を 温かく見守り、支援する[応援者]のことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水) 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時の目標は「電気分解で電流が流れ続ける仕組みをモデルを使って説明できる」です。本題に入る前に基本的な既習事項を全体で確認します。スタートラインを揃えることで,全員がスムーズに課題に取り組み始めます。 4人グループでは各班に用意されたツールが活躍します。電気分解のビーカーを模したホワイトボードに自由に動かせる原子・イオンモデル。このツールを介して,生徒と生徒,生徒と課題がつながり,思考が深まりと広がりを見せていきます。さらに,生徒のつまずきやつぶやきを的確に拾い,全体で説明させることでグループ同士もつながっていきます。 決して簡単ではない課題ですが,既習事項を活用し,仲間と協同すれば解決できそうな課題であることが,生徒のモチベーションアップにつながっています。 みんなの力を結集し,課題がほぼ解決できたところで「まとめ」です。最後は「文章」の説明を「自力で」書きます。かなり難易度が高いのですが,操作活動を通して実感を伴って仕組みを理解できているので,多くの生徒が自力で表現することができています。 一人ひとりの生徒が課題と正面から向き合い,協同して,主体的に取り組んでいるステキな授業でした。 6月26日(水) 2組群 あいさつ運動
5月の1組群のあいさつ運動に引き続き、
6月は2組群が行っています。 元気のよいあいさつと先言後礼の所作を発揮していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水) 緑の羽募金
生徒会執行部のみなさんが、緑の羽募金活動をしています。(27日迄)
緑の羽根募金は、 「昭和25年以来[緑の羽根募金]運動を進めてきています。 平成7年に[緑の募金法]が制定され、[緑の募金]を通じた ボランティアによる森林づくりが国内はもとより地球規模で 進められてきました。 企業、地域、学校、職場から善意の寄付を募り、森林ボランティアや NPOなどを通じて国内外の森林づくりや人づくりをはじめとした 様々な取り組みを進めています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(火)校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時の目標は「本数の求め方を図や式を使って考え,説明する」。小学校でも少し学んだ文字式を,本格的に学習する単元の導入です。 授業の前半は「正方形を5個」つくるのに必要な棒の本数を,多様な考え方で求めます。図に表したものを式で表現し,説明も行います。個人で考え,グループで共有・発展し,クラスみんなの前で説明します。 後半はいよいよ文字を使います。前半の式づくりを「5個」を使うことにこだわって進めてきたことで,文字の使用もスムーズです。 仲間との協同により多様な考えに触れ,お互いに説明し合い,文字による一般化の良さを感じることができ,文字式の本格的な学習につながる授業でした。 6月24日(月) 進路学習会(3年)
3年生進路学習会が体育館で行われました。
この度は2校の公立高等学校の先生にお越しいただき、 説明をしていただきました。 あたりまえのことがあたりまえにできる。 主体的に活動できる生徒を望んでいると言われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(月) 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本字の目標は「Let's introduce the food your recommend. 〜おすすめの食べ物を紹介しよう〜」です。 前半はペアでの学習が中心です。配られた食べ物のカードを使って,「これまでに食べたことがあるか?」をお互いに質問し合います。次々とペアを変えて行うことで自然と会話ができるようになっていきます。 そして後半はいよいよ本題「おすすめの食べ物を紹介しよう」に取り組みます。何の食べ物を紹介するか,どんな紹介文にするか,いくつの文章をつくるか・・・全てを自分で決めなくてはいけません。自由度が高い分だけ難易度も高いのですが,生徒の皆さんは苦労しながらも辞書を引いたり周りと相談したりしながら取り組みました。 難しい課題でも,先生と生徒そして生徒同士が関わりながら学びが進んでいく,暖かい雰囲気が素敵な授業でした。 6月21日(金) 朝会(表彰披露)
広島市中学校選手権大会で入賞した選手・団体の披露をしました。
陸上部 砲丸投げ 100M 走り幅跳び 四種競技 男子バスケットボール 女子バスケットボール 男子ソフトテニス おめでとうございます 文部科学大臣杯第15回小中学校将棋団体戦 広島県大会中学校の部 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(木) 無言清掃に取り組んでいます
無言清掃に取り組んでいます。
掃除開始までに集合し、チャイムとともに掃除を始めます。 時間いっぱい取り組んでいます 自分で気付いたところも進んで掃除します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(木) 中間試験最終日
中間試験も最終日となりました。
時間いっぱい最後まで頑張る姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661 |