宇品中学校区 小中合同研究会2
後半は,5つのグループに分かれ,4校の取組について,情報交換と意見交流を行いました。学校の枠を越えて繋がり合う小中連携教育がより充実したものとなるよう,今後も引き続き取組を進めていきたいと思います。
【お知らせ】 2019-08-06 18:15 up!
宇品中学校区 小中合同研究会1
今日の午後,宇品小学校・宇品東小学校・元宇品小学校・宇品中学校,4校合同の研究会が行われました。広島都市学園大学を会場に,4校の教職員が集まり,平和教育についての研修を行いました。
前半は,金輪島で慰霊碑を守り続けておられる田邉芳郎様をお招きし,戦争体験と平和についてお話いただきました。学童疎開時の生活の様子,原爆によって亡くなられたお父様とお姉様のこと,ご家族の戦後,金輪島の慰霊碑建立の経緯と現在などについて,お話を聞かせていただきました。ご自身の実体験からのお話は,心に強く響くものがあり,改めて「平和の有難さ」を思いました。自分たちにできることは何か,自分たちがしなければならないことは何か,これからも考え続けていこうと思います。
【お知らせ】 2019-08-06 17:59 up!
平和学習日2
2・3校時は,各学級で平和について学び,考える授業が行われました。各学年や児童の実態に合わせ,平和記念式典視聴後の感想の交流,「平和ノート」を活用した授業,読み物や映像・読み聞かせを中心とした授業など,様々な学習が展開されていました。
【お知らせ】 2019-08-06 17:05 up!
平和学習日1
今日8月6日は,広島にとって特別な日であり,市内の小中学校は「平和学習日」として,授業が行われます。宇品小学校でも,午前中3時間,平和について学び,考える学習を行いました。
1校時は,全児童が8時から教室のテレビで「平和記念式典」の中継を見ました。8時15分には黙祷を行い,その後も,子どもたちは「平和宣言」「平和の誓い」の言葉に真剣に耳を傾けていました。
【お知らせ】 2019-08-06 17:01 up!
スクールソーシャルワーカーをお迎えして
本日,本校の滝口妙スクールソーシャルワーカーを講師としてお迎えし,研修を行いました。テーマは「スクールソーシャルワーカーの活動について」でした。
様々な児童に応じた指導や支援を考える時,学校だけで抱えることは難しくどうしても各関係機関との連携が必要になります。児童を取り巻くネットワークをつなげることで,児童を見守る態勢を作っていく…。そのことが,一人一人の自立へのステップへとつながっていくことが分かりました。
今回の研修においてもこれまでの研修同様,「チーム」で対応し,「共通の目標」に向かってチームで働きかけることの大切さを学びました。滝口スクールソーシャルワーカー様,本日はありがとうございました。そして,今後ともよろしくお願いいたします!
【お知らせ】 2019-08-05 19:12 up!
ものづくり研修4
明日8月6日は授業日で,約2週間ぶりに子どもたちが学校にやって来ます。今回のものづくり研修で制作した作品たちが,子どもたちを迎える予定です。
【お知らせ】 2019-08-05 15:05 up!
ものづくり研修3
校内のどこで造形遊びを行うか,場所についてもグループで相談して決めました。窓際,廊下,脱靴場,屋外,プールなど,様々な場所が選ばれ,それぞれの面白さがありました。
最後は,それぞれのグループの場所を見て回り,お互いの作品を鑑賞しました。
【お知らせ】 2019-08-05 15:04 up!
ものづくり研修2
ものづくり活動では,たくさんの材料の中から,光の性質・特徴を生かせそうな物を選び,グループで思い思いに制作をしました。子どもの目線で,子どもの気持ちになり,楽しく作品作りを行いました。
【お知らせ】 2019-08-05 15:03 up!
ものづくり研修1
今日の午前中,広島都市学園大学教授の国清あやか先生を講師に迎え,ものづくり研修を行いました。研修内容は,図画工作科における「造形遊び」で,テーマは「思いや感じ,考えを表現する造形遊び『光ワールド』を通して」です。前半は,造形遊びについての理論や実践について学び,後半は,実際に「光ワールド」の活動を教職員で行いました。
【お知らせ】 2019-08-05 15:03 up!
宇品盆踊り大会2
盆踊りでは,宇品小学校の児童の姿も見られました。地域の方,子どもたち,保護者と,宇品の町に住む多くの人が集まり,楽しい時間を共有できることは,本当に素晴らしいことだと思います。盆踊り大会後半には,櫓の上で生の太鼓と歌による「宇品踊り」の演奏が披露され,会場は一段と盛り上がりました。
【お知らせ】 2019-08-05 14:58 up!
宇品盆踊り大会1
8月3日(土)の夜,宇品小学校グランドで宇品盆踊り大会がありました。お昼の猛暑の中,宇品地区青少年健全育成連合協議会,宇品小学校PTA,宇品おやぢの会の方々が会場の準備・設営を行ってくださいました。
午後6時にはすでにたくさんの人が集まり,夜店には長い行列ができていました。そして午後6時半,いよいよ盆踊りが始まりました。
【お知らせ】 2019-08-05 14:09 up!
第59回 広島市小学校児童水泳記録会
8月3日(土)、第59回広島市小学校児童水泳記録会が東区のひろしんビッグウエーブで開催されました。本校から5年生と6年生の13名が出場しました。女子200mメドレーリレーで本校は第3位、6年生女子100m平泳ぎで第3位となりました。
国際大会が開かれる大きなプールで、子どもたちが一生懸命に泳ぐ姿は、とても美しく、思わず「頑張れ!」と声を出して応援しました。
【学校長のあいさつ】 2019-08-05 13:37 up!
広島市学校保健推進賞受賞
昨日,市内のJMSアステールプラザにて,広島市学校保健大会が開催されました。そこで,本校の健康教育の取り組みが広島市教育委員会及び広島市学校保健会より「広島市学校保健推進賞」として表彰されました。本校に在籍する子どもたちのことを考えて取り組んでいる健康づくり,体力づくり,そして安心して学ぶことができる学校づくりが昨年に続き評価されたことは嬉しい限りです。今後も,教職員一同,これまで同様,確かな取り組みを継続していきたいと思います。
【お知らせ】 2019-08-02 19:21 up!
体育実技研修
その後は,低学年の学習の運動を実際に行ってみました。ここからは,体力づくり推進リーダーの村山先生が講師を務めました。どういう動きであるべきか?どの学習につながるか?暑い中ではありましたが,話をしながら,楽しみながら研修を深めることができました。
【お知らせ】 2019-08-02 19:15 up!
体育実技研修
本日は,体育科の自主研修を体育館にて行いました。テーマは「器械運動」。昨日に引き続き,多くの教職員が集合し,関心の高さが見てとれました。講師は,保健主事の田原先生です。
器械運動の領域の学習で「動きづくり・感覚づくり」を身に付けさせるためには,子供たちに「できる」や「できるようになった」経験をたくさんさせたいものです。そのために,わたしたちは,「学び合い・教え合いの生まれる学習集団づくり」を意識し,児童同士が補助し合うことで,できる感覚を身に付けさせ,共通課題をクリアさせていく…といった一つの方法を学ぶことができました。グループの作り方や,目標設定など質疑応答も活発に行われました。
【お知らせ】 2019-08-02 19:11 up!
プラステップ研修
夏休みの本日は,1「対話」を生かした授業づくり 2評価の仕方 の2点について研修しました。前半の「対話」を生かした授業づくりでは,先日参観した模擬授業をもとに,その授業をどのように改善し,他の授業に生かしていくか,指導のポイントについて学びました。また,実際に教員が児童役になり,絵を見て考えたことを理由を添えて書く学習活動を体験することもできました。後半は,パソコン持参で評価のまとめ方について研修しました。
学び多き2時間となりました。
【お知らせ】 2019-08-01 18:06 up!
プラステップ研修
本日の午後,プラステップ研修を行いました。講師は本校の指導教諭,永島先生です。今回も若手だけでなく,もっと学びたいベテラン教諭も一緒に研修を受けました。
教員自身が今の自分より「プラス」するように,そして「ステップ」アップできるように,という願いを込めてネーミングされたこの研修も第4回目を迎えました。
【お知らせ】 2019-08-01 17:46 up!
いじめ防止・学校事故の対応研修
本日は,弁護士の熊野量規先生を講師としてお迎えし,「いじめ防止・学校事故の対応について」をテーマに校内研修会を行いました。多くの事例をもとに,法的側面から学校におけるいじめ,学校でのけが等といったトラブルにおけるより良い対応方法についてご示唆をいただきました。
小学校では毎日いろいろな出来事が起こります。成長の過程としては当然のことですが,その都度,事実確認を丁寧に行い,校内で情報共有することで目的を明確に対応していく・・・。教職員がチームで取り組んでいくことの大切さを再認識いたしました。熊野先生,本日は本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2019-08-01 17:43 up!
キャリアアップ研修
今日の午前中,エーミングアカデミー代表の吉永由紀子先生を講師にお招きし,キャリアアップ研修を行いました。元キャビン・アテンダントの吉永先生の,豊富な経験に裏打ちされたお話の内容に,参加者一同どんどん引き込まれ,あっという間に時間が過ぎました。テーマは「想う心」。「For me」ではなく,「For you」の心を持つこと,さらに「想う心」を持つだけではなく,それを表現し,届けなければならない,ということを教えていただきました。教育現場で「想う心」を育むために,私たちがすべきことについても,多くのご示唆をいただきました。これを糧に,これからもしっかりと心のアンテナを立て,教育に向かいたいと思います。
【お知らせ】 2019-07-31 14:35 up!
図書開館日
夏休みが始まり,ちょうど1週間が経ちました。今日の午前中は,宇品小学校の図書開館日でした。朝から暑い日となりましたが,たくさんの子どもたちがやって来てくれました。夏休みはたっぷりと時間があるので,たくさんの本を読み,豊かなひとときを過ごしてほしいと思います。
【お知らせ】 2019-07-31 14:23 up!