![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:185 総数:449881 |
追悼演奏![]() ![]() 平和を大切にする心を表現する方法は,様々にあります。歌もその一つです。歌詞に込められた意味を4年生なりに感じ,歌声と表情で表現しました。聴いてくださった方に4年生の思いが伝わったことと思います。 灯籠の設置![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本川地区の慰霊祭や盆踊りが開催されるこの日の夜に,火を灯し,原爆の犠牲となられた方々の霊を慰めるためです。 子どもたちが手に持っているのは,灯籠を固定するための重石です。約400の灯籠を設置し,本川地区の祈りの日の準備が整いました。 平和資料館の見学![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,北門と正門の両方を開放しています。ご都合のよい門からお入りください。北門からお入りの場合は,直接館内で受付をしています。正門からお入りの場合は右手にある管理校舎前で受付を行っています。 17:00まで開館していますので,どうぞごゆっくりご覧ください。 誓い![]() ![]() 謹んで御霊のご冥福をお祈り申し上げます。 本川小学校は,爆心地に最も近い学校として,これからも平和の大切さを発信してまいります。 登校日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,各教室において,原爆ドームの方に向かい,全校放送の合図で黙とうしました。その後,DVD「ヒロシマに一番電車が走った」を視聴しました。視聴後は,感じたことや考えたことをまとめました。 中近東大学プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書道や折り紙などで,日本の文化を体験したり,「本川おもてなし隊」と平和活動交流をされたりしました。その後,本川小学校平和資料館を見学されました。 明日の慰霊祭や盆踊りにも来てくださるそうです。 8月5日に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和資料館![]() ![]() ![]() ![]() 平日は,正門より入っていただいていますが,土曜日・日曜日,祝日等は,北門から入っていただくことにしています。写真は本日の北門付近の様子です。 なお,資料館にはトイレがありません。学校は休みのため,他の校舎も開放しておりませんので,トイレをお使いいただくことができません。 ご理解とご協力をお願いいたします。 平和資料館の見学![]() ![]() 来館された方からのメッセージに次のようなものがありました。 ○この平和資料館がいつも清く静かな様子であるよう心を配り,周囲をきれいにお掃除してくださっているのでしょう。皆さんの先輩が体験させられてしまったことや平和を守っていく大切さを伝える活動をこれからも大切になさってください。戦後すぐの運動会の写真には,先生方の心を思って涙が出ました。 ※写真は,このメッセージにある戦後すぐの運動会の様子です。資料館の中に展示しています。 水泳記録会練習![]() ![]() ![]() ![]() プール開放
今日も,保護者の皆様のご協力により,プール開放を行うことができました。今日は低学年の最終日でした。今日は暑さ指数(WBGT)が昨日より高い中でしたが,水分補給を行いながら元気に活動していました。
保護者の皆様,本日も大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() プール開放
今日も,保護者の皆様のご協力により,プール開放を行うことができました。今日は高学年の2回目。とても楽しそうな表情が印象的でした。
暑さが心配される毎日ですが,10時時点でのプールサイド周辺温度は36.2度でした。暑さ指数(WBGT)は,湿度が低かったためそこまで上がってはいませんでしたが,それでも26.3度と「警戒」レベルでした。こういった数値も参考にしながら安全に気をつけていきたいと思います。 保護者の皆様,本日も大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和資料館見学について![]() ![]() さて,8月は特に来館者が増えることが予想されます。見学の受付台を用意しておきますので,受付簿に記載をお願いします。入館者数の把握が必要ですので,ご協力をお願いします。 受付の記入が済まれましたら,平和資料館の見学をお願いします。平和資料館は,正門から入られたら,左奥にあります。 ご不明なことがありましたら,遠慮なく事務室までお尋ねください。多くの皆様のご来館をお待ちしております。 教育相談・支援校内研修![]() ![]() この日は,いじめや不登校などの未然防止に関する共同学習やスキルトレーニングなどについても研修しました。夏休み明けの実践の中に生かしていきます。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |