![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:266 総数:1008450 |
7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(13)
お菓子工房つくしでの職場体験です。
焼き上がったクッキーの袋に材料名や商品名のシールを貼っているところです。午前中は、生地を練って丸くする作業があったようです。何事にもはっきりと挨拶することが今日の目標でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(12)
緑が丘静養園での職場体験です。
緑ヶ丘静養園では、デイサービスの利用者の方と一緒に運動したり、お話をしたりという仕事を体験していました。プライバシー保護のため、体験中の写真を載せることはできませんが、この明るい表情が充実ぶりを物語っています。 ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(11)
菜の花での体験です。
デイサービスの方と一緒に昼食をとって、片付けのお手伝いをしていました。 この1日目の笑顔が3日間続くことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(10)
リゴロデセールでの職場体験です。
クッキーづくりの様子です。集中してしっかり手を動かします。口は動かしません! ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(9)
マルナカでの職場体験の様子です。
早速レジ打ち体験です。丁寧に品物をレジに通しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(8)
つぼくさ農園での体験の様子です。
農園の名前になっている「つぼくさ」の選別と洗浄作業をしています。 このつぼくさはスリランカ原産で、薬草として、食用野菜として東南アジアでは広く口にされる野菜だそうです。薬効としては、脳細胞の活性化などがあるらしいので、3人の期末テストが楽しみです。 ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(7)
ダイキでの体験です。
接客について学びます。しっかりメモを忘れずに! ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(6)
シトロンでの職場体験です。
接客の合間にも、別の仕事に取り組んでいます。さすがですね。 ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(5)
いこい寿司です。
いけすの魚を捕まえる貴重な体験。レジ打ちもまだまだ修行中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(4)
チュピコムでの体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(3)
チュピコムでの体験の様子です。
本物のテレビカメラを持たせてもらって、カメラマン体験をしているところでした。 その後、アナウンサー、スイッチャー、フロアディレクターを順番に体験しながら、 ニュース番組づくりを体験させてもらっていました。 いきいきした表情がすべてを物語っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)今日の給食
7月10日(水)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは「麦ごはん」「豆腐のそぼろ煮」「ししゃものから揚げ」「昆布あえ」「牛乳」です。 ししゃも ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(2)
可部中学校での職場体験の様子です。掲示板の整備をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)2年生職場体験学習の様子(1)
2年生の職場体験学習が始まりました。59事業所で貴重な体験をさせていただきます。
可部中学校での体験の様子です。 掲示板の整備です。期間の過ぎたもの・間際のものを外して,新しいものを掲示しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)授業の様子(7)
3年3組は理科。酸性・アルカリ性の性質について学習しました。
3年4組は数学で,2次方程式の解の公式を使って練習問題の解法演習をしました。 3年5組は国語です。俳句に詠まれた情景や心情を読みとりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)授業の様子(6)
3年2組,家庭科分野の授業の様子です。紙コップでお口パクパク人形を製作しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)授業の様子(5)
1年7組は英語。会話文から内容の読み取りをしました。
3年1組は道徳です。「命のトランジットビザ」を教材にして,人間愛・つながる命について考えました。 3年2組は技術・家庭科です。技術分野は,生育に必要な環境要因について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)授業の様子(4)
1年4組5組は保健体育です。男子は保健分野で身体の発育・発達について,女子はバレーボールをしました。
6組は理科です。実験によって謎の物質xが何であるかを特定しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)授業の様子(3)
1年1組は国語で言葉の単位について,2組は社会で人類がどのようにして進化したのかを学習しました。
3組は俳句を読んで伝わってきた事をノートに書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)授業の様子(2)
特別支援学級2組は,学級菜園で収穫したジャガイモの計量と袋詰めをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |