最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:79
総数:266332
校訓 かしこく やさしく たくましく

3年 トントンドンドンくぎうち名人完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色を塗っている様子

3年 トントンドンドンくぎうち名人完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木にくぎをうって楽しむ学習でした
くぎをうってできた形から
つくりたいものを考えます

3年生さんがとても大切そうに
色をぬっている姿が印象的でした

2年 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫の様子

2年 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんが育てている野菜は
大豊作です
毎日毎日収穫しても間に合いません

今回は野菜パーティーに向けての収穫です
野菜で料理に挑戦します
楽しみですね

1年 何でもバスケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんが 何でもバスケットをして
盛りあがっていました

フルーツではなく 
何かお題を考えて 言っていました

みんなうれしそうでした

7/17 校内水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内水泳記録会の様子

7/17 校内水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 今までで最高のプール日和でした

思い起こすと
3、4年生さんは 少し寒い日に泳いだり
雷が鳴って 途中であがったり等と
天気に関しては少し苦労しましたね
そんな中 時間を大切にして よくがんばりました
感心したのは 着替えが驚くほど早い!!
だから たっぷり練習ができたのだと思います

今日の記録会の様子を見ても
本当に練習を一生懸命がんばってきたことがわかりました

自分のベストを尽くす泳ぎができましたね
かっこよかったです

鑑賞 その2

 とても静かに鑑賞できました。廊下の絵を見に行く人は、足音にまで気をつかっていました。よい所を伝えてもらうと、「ありがとう!」と笑顔で返している姿が見られて微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞

 一人一人が頑張って仕上げた”思い出の校舎”の絵を、お互い見合いました。
「本当の美術館みたいに、静かに見るんだよ!ここスゴイね!て伝えたいときは小声で伝えるよ!!」と一言言ってスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光とでんぷん

 エタノールにつけておくと、葉の緑色がでてきて驚きました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

日光とでんぷん

 5年生のインゲン豆を使った実験で、”でんぷん”と”日光”について学びました。6年生では、その”でんぷん”と”日光”にはどのような関係があるのか学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16(火)音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
お片付けの様子

7/16(火)音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会の様子

7/16(火)音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会の様子

7/16(火)音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会は野外活動から帰ってきた5年生さんが
見事な立ち方を教えてくれるところから始まりました

カッター研修の厳しい訓練で身につけた
起立 礼 体操座り
一回り大きくなって帰ってきた5年生さんは
見事にお手本を見せてくれました 
さすがです!

音楽朝会の方のお手本は4年生さんでした
4年生さんのリードの元
準備体操を始めました

7月の歌は
「青い空は」
平和への願いを込めてみんなで歌いました

今日は 音楽朝会後のことをお伝えしようと思います

今回は4年生さんがお手本ということで
準備や片付けをしてくれました
音楽室までひな壇を運んだ後
再び 体育館へ戻り 
まど締め ステージの上にひな壇をあげる
音楽朝会の看板をはずす・・などなど
他にすることはないかを確認している姿に感心しました
高学年への道のりを歩みつつありますね

2年生の魔法のランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具道具の使い方も
ずいぶん慣れてきました

絵の具を使っての二つめの作品は
魔法のランプ

自分で描いたランプに
色をつけてみると・・・

すてきな魔法のランプが完成しました
2年生さんの魔法のランプは
アラジンの魔法のランプに負けていませんね

5年野外活動154

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動団が無事に三入東小学校へ
戻ってきました

おかえりなさい

解散式では
はじめの言葉
教頭先生の話
児童代表の言葉
終わりの言葉
宮原先生からの話がありました

そして最後に引率してくれた
校長先生 宮原先生 佐々木先生
八尾先生 木原先生 住上先生に
感謝の気持ちを込めてお礼を伝えました

無事に終えることができたのは
先生方のおかげでもあります
ありがとうございました

楽しい思い出をたくさん作り
さらに大きく成長した5年生さん
この三日間で学んだことを
これからの生活に大いに生かし
がんばってください

5年生保護者の皆様
野外活動が無事に終わりました
この三日間の思い出話を
ゆっくり聞いてあげてください
お迎えの方も ありがとうございました
三連休中、疲れが出るかもしれません
ゆっくり休ませてあげてください
三日間で使用したものの片付け等
お世話になります
最後の最後までよろしくお願いいたします

それでは野外活動のホームページは
これにて終了とさせていただきます
たくさん見ていただきうれしかったです
修学旅行もがんばります


5年野外活動153

画像1 画像1
もうすぐ
呉ポートピア港に着きます

5年野外活動152

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フェリーの中です

5年野外活動151

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フェリーに乗りました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755